研究室公開/10:30〜12:30、13:30〜16:00
研究室での体験学習/10:45〜12:15、13:30〜15:00
ミクロ・ナノにおける濡れの世界

- D1棟101
- 濡れの現象を高い分解能を持ったシステムで観察したり、流体分子の運動を直接計算することによって、濡れるという現象の本質に迫ります
http://www.mech.tut.ac.jp/~hibilab/
電気の力で油をきれいにする技術・他

- D3棟103,107
- 潤滑油を清浄に保つことで機械を滑らかに動かすことができます。電気の力を利用して効率よく油の中の汚染物を取り除く技術の研究やその他の研究を紹介します。
伝熱工学研究室の公開

- D2棟201
- 伝熱工学研究室で行っている研究内容を分かりやすく紹介します。
二相流エジェクタによる冷凍機の高効率化

- E1棟101
- エアコンや冷蔵庫は冷媒を膨張させ冷温を得ていますが、膨張時にエネルギーが捨てられています。二相流エジェクタはこれを回収し効率を向上させるもので「エコキュート」などに利用されています。これを紹介します。
http://www.nak.mech.tut.ac.jp/hitech/hitech.html
液体の微粒化に関する研究の紹介

- D1棟306
- 熱工学研究室では、液体の微粒化を中心とした研究を行っています。簡易粒径計測システムの開発、微量微細噴霧装置の開発、小径円盤の超高速回転による微粒化など最近の研究成果について、パネル等により紹介します。
http://www.mech.tut.ac.jp/~takashi
機械システム制御実験装置の紹介

- D3棟203
- 機械システムを思い通りに動かすためには電子制御技術が不可欠です。本テーマでは、ロボット、ヘリコプタなどの制御実験装置を紹介します。
環境にやさしい燃焼技術

- E3棟103
- 環境エネルギ工学研究室では、二酸化炭素や大気汚染物質の削減を目的として、新しい燃焼技術の開発と燃焼現象のモデル化について研究しています。今回の研究室公開では、最新の燃焼技術を解りやすく解説します。
http://www.mech.tut.ac.jp/~noda/index.html
百聞は一見にしかず(可視化法入門)

- D3棟303
- 光干渉計や光弾性法の装置を用い、肉眼では見えないものを見えるようにする可視化法の実験を体験します。観察は科学の第一歩であり、可視化観察によって科学技術への扉を開いてみましょう。
見てみよう! 機械の振動とまわりの騒音

- D1棟205
- 簡単な装置や実際に使われている装置を用いて、機械や構造物の振動を見てもらいます。また目に見えない振動や音を詳しく調べる方法や、振動をコンピュータで調べる様子を見てもらいます。
http://dynaweb.mech.tut.ac.jp/mech_dyna/index.htm
羽ばたき型飛行ロボット

- D2棟302
- 昆虫は翅をたくみに動かして、渦を利用して飛しょうします、昆虫の飛しょうを参考にした羽ばたき型ロボットを紹介します。
http://aero.mech.tut.ac.jp
実験室内に大気の流れを実現する試み


- 自然エネルギー実験棟108
- ビル風や汚染物質の大気拡散等は我々の生活と密接に関連しています。大気乱流風洞を用いた煙突からの煙の拡散や建物周りの流れ等の実験について紹介します。
http://wind.mech.tut.ac.jp/
ブラストマシンでグラスに絵を描こう


[ 後援 ]豊橋市・豊橋教育委員会