豊橋技術科学大学広報誌 天伯
 
大学活動情報
前号の記事はこちら
 

 
 
地域に開かれた大学を目指して/地域連携室
 
 
 

 地域連携室のメンバーは、日常業務を室員の村松由起子准教授、室担当の内田高詩係長、派遣職員の山本知江子さんと私で、そして支援ネットワークを松爲宏幸副学長、澤田利夫企画課長、上田正明課長補佐の陣容で構成しています。

 室運営の方針としては、先ず、「新しい『国立大学法人』像について」より全国的な均衡的配置から地域の教育・文化・産業の基盤を支えること、次に、「本学中期目標」より社会人の再・継続教育の場としての大学の解放と、産学・地域連携の積極的推進から社会・地域への開かれた大学を目指すことが挙げられます。
 活動の分類としては、オーソドックスな「地域振興・活性化に関する連携・支援」、「地元住民等の教育・文化活動等への支援」に加えて、身近な「地域特有の課題の解決に向けた取り組みに対する支援」、そして将来的な「地域の安全・安心・少子高齢化対応等の次世代的要請に対する協力・支援」の枠組みにて位置づけることも可能です。このようなニーズに対して、各系先生方の専門からのシーズをどのようにバランス良くしかも効率的にマッチさせるかが地域貢献の成果を測る尺度になるかと思います。
 H19年度の室の活動件数は32件になりますが、中でも時習館高校を対象にしたSPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)、新城市七郷一色でのウイークエンドセミナー、豊橋駅前サテライトオフィスでの留学生による外国文化講座などが事業例として挙げられます。そして特に、本年度から開始した外国籍児童アフタースクールのボランティア募集に対して本学から23名という大勢の学生諸君が自主的に参加してくれました。

 地域への奉仕というのが室の通説的な目標かもしれませんが、個人的には、一層多くの卒業生が地元に残る環境を整備し、本学とOBとの互いの成長からの地元自治体・産業界への波及効果の実現が最大の地域貢献だと信じています。

(室長 学長補佐 人文・社会工学系 教授 藤原孝男)

1-1
      H19年度SPP講座(H19年8月)
 



1-2
   第5回ウイークエンドセミナー(H19年6月)
 
1-3
   留学生による外国文化講座(H19年3月)
       
 
 
ページの先頭へ
 

 
 
高専エキスパートだより ツインタワースカイブリッジ/高専連携室
 
 
 

 

2-1
 マレーシア、クアラルンプール:ツインタワースカイブリッジ、第12回国際アジア化学会議にて

 高専エキスパートとして主に関東・甲信越地域の高専を中心に訪問しています。高専のスタッフの方々にはいつも段取りをお願いして快く対応していただいて感謝しております。その後の意見交換の場でも忌憚のない意見や要望を頂き、とても大切な情報として今後の参考にさせていただいております。
 今年の春はサレジオ高専、東京高専を訪問させていただきました。父兄の方々もたくさん参加され、また大変熱心に聞いていただきました。豊橋技術科学大学の教育・研究や雰囲気などを時に全体像を、時には絞り込んでイメージが把握できるように工夫しながら説明させていただいています。基本的には、高専エキスパートシステムとその構成メンバーの熱意が高専と本学のスカイブリッジの役割になれればと考えています。
 このような訪問の機会を経験させていただく毎に感じることは高専生が自分の極めて近い未来を確信するために多くの不安を抱え迷っている現実があるということです。就職か進学か、その後はどうするのか。不安と希望を抱え、未来が無限に感じられるような時の流れの中でできるだけ多くの可能性を感じ、自己実現に向けて一歩でも進むことができるような場と知の提供に少なからず役立てればと思っています。

(物質工学系 准教授 岩佐精二)

 

 
 
ページの先頭へ
 

 
 
大学生国際交流プログラム/国際交流室
 
 
 

3-1
         討議・討論

 本学では、平成15年度から平成17年度までACCU・ユネスコ青年交流信託基金により、大学生が高度な専門的研究及び相互理解と国際協力を目的として世界の大学生と交流を促進し教育の視野の拡大と資質向上を図るため実施された「大学生国際交流プログラム」に参加してきましたが、平成18年度からは、本学学生が海外の学生、教育関係者、研究者と直接交流することにより、相互理解と国際理解に関心を高め、国際的に活動できる人材を育成することを目的に学生のための国際交流事業として、本学独自の大学生国際交流プログラムを実施しています。

 平成18年度は、本学学生9名が、インドネシア・バンドン工科大学を会場に、バンドン工科大学生12名、ガジャマダ大学生5名と「国際的な防災への取り組みに貢献する科学技術」をテーマに英語でディスカッションを行い、10日間に渡り交流を深めました。
 本年度は、11月25日~12月1日までの秋期休業期間を利用して、インドネシア国バンドン・ジャカルタにおいて、「地球温暖化とエンジニアの役割」をテーマにインドネシア及びベトナムの学生と英語によるディスカッション及び生物多様性保全センターの視察を計画しています。
(平成19年度 日程)

(国際交流課交流企画係長 近藤智美)

3-3

休息のひととき

 
 
ページの先頭へ
 

 
 
新聞で報道された豊橋技術科学大学/秘書室調べ
 
 
 

 

平成19年月5月から8月までに掲載された事項をまとめたものです。詳細はこちらをクリックしてください。

 
 
ページの先頭へ
 
 
国立大学法人 豊橋技術科学大学