
もくじ
クリックすると各記事の先頭に移動できます
クリックすると各記事の先頭に移動できます
新任教員紹介
- 横山博史(よこやま ひろし)/機械工学系 助教
- 永井萌土(ながい もえと)/機械工学系 助教
- 武藤浩行(むとう ひろゆき)/電気・電子情報工学系 准教授
- 栗本宗明(くりもと むねあき)/電気・電子情報工学系 助教
- 関口寛人(せきぐち ひろと)/電気・電子情報工学系 助教
- 田上英人(たのうえ ひでと)/電気・電子情報工学系 助教
- 平野雅嗣(ひらの まさつぐ)/情報・知能工学系 准教授
- 大村 廉(おおむら れん)/情報・知能工学系 講師
- 増田幸宏(ますだ ゆきひろ)/建築・都市システム学系 准教授
- 辻子裕二(つじこ ゆうじ)/建築・都市システム学系 准教授
- 山本 綾(やまもと あや)/総合教育院 講師
- サンドゥー アダルシュ(SANDHU Adarsh)/エレクトロニクス先端融合研究センター 教授
- 鯉田孝和(こいだ こうわ)/エレクトロニクス先端融合研究センター 特任准教授
- 沼野利佳(ぬまの りか)/エレクトロニクス先端融合研究センター 特任准教授
- テイエテイエルコブ ズミトリー(Dzmitry Tsetserukou)/エレクトロニクス先端融合研究センター特任助教
- 三澤宣雄(みさわ のぶお)/エレクトロニクス先端融合研究センター 特任助教
編集部だより


横山博史(よこやま ひろし)/機械工学系 助教




永井萌土(ながい もえと)/機械工学系 助教




武藤浩行(むとう ひろゆき)/電気・電子情報工学系 准教授




栗本宗明(くりもと むねあき)/電気・電子情報工学系 助教




関口寛人(せきぐち ひろと)/電気・電子情報工学系 助教

上智大学大学院理工学研究科電気電子工学専攻にて、半導体ナノ結晶を用いた発光デバイス応用に関する研究を行い、博士課程を修了しました。
研究では、半導体ナノテクノロジー技術を用いて、ナノ光源と呼ばれる非常に小さなサイズのLEDやレーザの開発を行いたいと考えています。もしこのような発光素子ができれば超高速な処理能力をもつコンピュータや高精細な網膜ディスプレイが実現できます。
教育・研究活動ともに、日々邁進していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。



田上英人(たのうえ ひでと)/電気・電子情報工学系 助教




平野雅嗣(ひらの まさつぐ)/情報・知能工学系 准教授




大村 廉(おおむら れん)/情報・知能工学系 講師




増田幸宏(ますだ ゆきひろ)/建築・都市システム学系 准教授




辻子裕二(つじこ ゆうじ)/建築・都市システム学系 准教授




山本 綾(やまもと あや)/総合教育院 講師




サンドゥー アダルシュ(SANDHU Adarsh)/エレクトロニクス先端融合研究センター 教授




鯉田孝和(こいだ こうわ)/エレクトロニクス先端融合研究センター 特任准教授

私は脳科学研究をしています。興味を持っているのは視覚で、色や形を見て判断を行っているときの脳活動を、神経細胞一個一個のレベルで測定する実験をしています。研究室は建設中ですが、学部生や生徒の皆さんが研究室に配属するころには、実験が軌道に乗っているよう準備を進めています。



沼野利佳(ぬまの りか)/エレクトロニクス先端融合研究センター 特任准教授




テイエテイエルコブ ズミトリー(Dzmitry Tsetserukou)/エレクトロニクス先端融合研究センター特任助教

2004年10月より文部科学省国費博士課程留学生として東京大学で学び、2007年に東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻博士課程を修了しました。その後、東京大学で日本学術振興会(JSPS)の研究員を経て、今年から豊橋技術科学大学のエレクトロニクス先端融合研究センター特任助教に着任しました。
研究テーマは、着用型ロボット、力覚と触覚ディスプレイ、触覚コミュニケーション、バーチャルリアリティ、テレイグジスタンス、人間型ロボット、光学式トルクセンサです。
2010年First ACM Int. Conf. on Augmented Human, Best paper award, 2008年Int. Conf. on Instrumentation, Control and Information Technology (SICE), Finalist of Young Author’s Award and International Award, 2003年Conf. Young Scientists of the National Academy of Science of Belarus, Best paper award を受賞しました。IEEE(2005年〜),ACM(2010年〜)の会員です。
どうぞよろしくお願いいたします。
Self-introduction (English)
https://sites.google.com/site/dzmitrytsetserukou/



三澤宣雄(みさわ のぶお)/エレクトロニクス先端融合研究センター 特任助教




ビールにまつわる話/環境・生命工学系 准教授 田中照通(たなか てるみち)
ビールはいつから飲まれていたのでしょう。文献によると紀元前5000年前にはシュメール人によって小麦と大麦が栽培されていたとあります。紀元前4000年前には同じくシュメール人によってビールが飲まれていたようです。また紀元前3300年前にはエジプトでもビールが飲まれていたという記録があります。
ビールの成立とパンの成立には深い関わりがあるようです。古代のビールは「液体のパン」といった感じです。栽培された麦をそのまま食べてもヒトはデンプンを消化することができません。ヒトはαアミラーゼしか持っていないので、麦のデンプンを消化するためにはデンプンを加熱によってα化しておくことが必要です。お米を炊くのもパンを焼くのもこのためです。古代の人たちはパン作りにある工夫を凝らしました。麦を水に浸してしばらくおき、発芽させて麦芽にしてからパンを作ったのです。麦は種子ですから、水に浸すと発芽します。すると自らのデンプンを分解して成長のエネルギー源となるグルコース(ブドウ糖)を作ります。麦芽から作るパンは甘く旨味が増します。このパンを砕いて水を加えて空気中の酵母によって自然発酵したものが最初のビールと言われています。最初のビールは今のような透き通ったものではなく、甘みと栄養が詰まったどぶろくや白酒(甘酒)のような飲み物であったようです。麦芽を使ったのは、偶発的な事故であったと想像されています。倉庫に保存していた麦に雨水がかかり、いつの間にか麦芽になってしまったというのが真相でしょう。もったいないので使ってみたら、ことのほか美味であったということでしょうか。
エジプトの時代になると酵母による発酵過程がパン作りの段階にも応用されるようになったようです。麦芽でパンを作った後に、発酵によって十分にパンが膨らむ過程を取り入れ、その後に焼いてからビール作りに用いたようです。
このような麦の食べ方は今日にもつながっています。オートミールという麦の粥がそれにあたります。日本人にはあまり評判がよくない食べ物の一つですが、こんな過去をもっています。
ご存じのようにビール酵母とパン酵母は同じものです。一見異なる食品になぜ同じ酵母が使われているのかおわかりになりましたか?パンの発酵過程で臭いを嗅いでみるとほんのりとアルコールの香りがするのがわかるでしょう。
どこかのビール会社の宣伝でいうようにビールはみな大麦から作られているものと思ったらいけません。うどんやパンと同じ小麦から作られているビールだってあります。色が薄くて甘みのあるヴァイツェン(Weizen)は小麦から作られるビールです。地ビール工房でヴァイツェンが美味しければ、そのビール工房は当たりです。
最近訪れた地ビール工房では「小樽麦酒」が最高でした。ビールだけでなく料理も印象値を上げています。よく行く近場の浜松の「マインシュロス」も最近旨さを増しました。価格で印象値を上げているのは横浜の「うまやの食卓」です。ランチならコーヒーよりもビールがお手頃なのは嬉しいです。
(天伯No.126にも地ビール工房の関連記事を掲載しています)
近頃の不況の影響からか営業を止めてしまう地ビール工房も多い中、お気に入りのビール工房には生き残って欲しいですね。
ビールの成立とパンの成立には深い関わりがあるようです。古代のビールは「液体のパン」といった感じです。栽培された麦をそのまま食べてもヒトはデンプンを消化することができません。ヒトはαアミラーゼしか持っていないので、麦のデンプンを消化するためにはデンプンを加熱によってα化しておくことが必要です。お米を炊くのもパンを焼くのもこのためです。古代の人たちはパン作りにある工夫を凝らしました。麦を水に浸してしばらくおき、発芽させて麦芽にしてからパンを作ったのです。麦は種子ですから、水に浸すと発芽します。すると自らのデンプンを分解して成長のエネルギー源となるグルコース(ブドウ糖)を作ります。麦芽から作るパンは甘く旨味が増します。このパンを砕いて水を加えて空気中の酵母によって自然発酵したものが最初のビールと言われています。最初のビールは今のような透き通ったものではなく、甘みと栄養が詰まったどぶろくや白酒(甘酒)のような飲み物であったようです。麦芽を使ったのは、偶発的な事故であったと想像されています。倉庫に保存していた麦に雨水がかかり、いつの間にか麦芽になってしまったというのが真相でしょう。もったいないので使ってみたら、ことのほか美味であったということでしょうか。
エジプトの時代になると酵母による発酵過程がパン作りの段階にも応用されるようになったようです。麦芽でパンを作った後に、発酵によって十分にパンが膨らむ過程を取り入れ、その後に焼いてからビール作りに用いたようです。
このような麦の食べ方は今日にもつながっています。オートミールという麦の粥がそれにあたります。日本人にはあまり評判がよくない食べ物の一つですが、こんな過去をもっています。
ご存じのようにビール酵母とパン酵母は同じものです。一見異なる食品になぜ同じ酵母が使われているのかおわかりになりましたか?パンの発酵過程で臭いを嗅いでみるとほんのりとアルコールの香りがするのがわかるでしょう。
どこかのビール会社の宣伝でいうようにビールはみな大麦から作られているものと思ったらいけません。うどんやパンと同じ小麦から作られているビールだってあります。色が薄くて甘みのあるヴァイツェン(Weizen)は小麦から作られるビールです。地ビール工房でヴァイツェンが美味しければ、そのビール工房は当たりです。
最近訪れた地ビール工房では「小樽麦酒」が最高でした。ビールだけでなく料理も印象値を上げています。よく行く近場の浜松の「マインシュロス」も最近旨さを増しました。価格で印象値を上げているのは横浜の「うまやの食卓」です。ランチならコーヒーよりもビールがお手頃なのは嬉しいです。
(天伯No.126にも地ビール工房の関連記事を掲載しています)
近頃の不況の影響からか営業を止めてしまう地ビール工房も多い中、お気に入りのビール工房には生き残って欲しいですね。

