説明会&相談会
- 大学概要説明会A-1019:30-10:00/13:00-13:30
- 課程別説明会A1・A2棟※詳細はマイページのタイムテーブルをご確認ください。
- 課程別個別相談会A棟※詳細はマイページのタイムテーブルをご確認ください。
- 模擬授業A-101※詳細はマイページのタイムテーブルをご確認ください。
- 入試・学生生活個別相談会A棟ホール9:30-12:00/13:00-16:00
- 進学説明会(動画上映)高専生向けA-10610:10-16:00
- 進学説明会(動画上映)高校生向けA-10510:10-16:00
見学&体験
- ダイバーシティ推進活動紹介A棟ホール
- IRES2 人間・ロボット共生分野の紹介リフレッシュルーム9:30-12:00/13:00-16:00
- LSI工場見学 -半導体の世界を体験しよう-VBL9:30-12:00/13:00-16:00
- 高専生-技科大生交流カフェA-11410:30-15:00
- スタートアップ推進室 ネイルサービスのビジネス体験コモンズ19:30-12:30/13:30-16:00
- 技科大学生広報局企画 ギカダイラジオC棟2階ラウンジ211:00-14:00
- 学生宿舎公開学生宿舎10:30-12:00/13:00-15:00
研究室公開
1機械工学
- 金属の組織を制御して強くするD-511高強度マテリアル開発・評価研究室
- 未来の産業を支える!金属材料の組織制御と機能創出の最前線D1-104材料機能制御研究室
- 燃やすを制御するD1-301環境エネルギー変換工学研究室
- 技科大2階廊下でのロボットの自律移動ナビゲーションと遠隔操作体験D2-203システム工学研究室
- ソフトロボットのための人工筋肉D4-602知能材料ロボティクス研究室
- 流れと音や熱のふしぎを体験しようE1-101省エネルギー工学研究室
- 光で操る細胞用の機械~効率的な未来医療に向けて~E1-102ハイスループットマイクロ・ナノ工学研究室
- 『Lab on a chip』:マイクロ・ナノを制御する小さな実験室E1-102マイクロ・ナノ機械システム研究室
- 流れと音E3-103自然エネルギー変換科学研究室
- 高精度農業生産のための植物診断計測システム植物工場計測システム研究室
2電気・電子情報工学
- 新規イオン伝導体の合成と革新的発電・蓄電デバイスの構築B2-101機能性材料科学研究室
- 電気を送る仕組みC-204誘電・絶縁システム工学研究室
- 乾電池の原型を手づくりしてみようC-204クリーンエネルギーシステム研究室
- 電力分野だけじゃない、高電圧技術の応用C-204高電圧応用・計測研究室
- 磁気ホログラフィックメモリの開発C-205スピン機能材料・デバイス研究室
- 医療支援・計測機器C1-205磁性・計測システム研究室
- 集積ダイヤモンド量子センシング光デバイスC2-202ナノ量子オプトエレクトロニクス研究室
- ワイヤレスの秘密に迫る ~通信からワイヤレス給電まで~C2-306電磁波工学研究室
- ワイヤレスの秘密に迫る ~通信からセンシングまで~C2-308ワイヤレス通信研究室
- ワイヤレスの秘密に迫る ~人体周りの電波の伝搬を紐解く~C3-302応用電磁気研究室
- 可視光を用いたワイヤレス通信D4-205通信信号処理研究室
- 次世代電池材料の研究開発E4-105クリーンエネルギーデバイス研究室
- 光の色を識別する半導体デバイスVBL集積化バイオセンサ・MEMSグループ
- 半導体微細構造を利用した光集積回路VBL集積光デバイスグループ
- 半導体マイクロマシン技術による家庭内ヘルスケアチップの開発VBL集積化バイオセンサ・MEMSグループ
- 半導体技術で脳と機械をつなぐ!未来のインタフェースVBL集積回路・センサシステムグループ
3情報・知能工学
- 機械翻訳と情報アクセスC-514自然言語処理研究室
- 日常生活に浸透するコンピュータC2-408ユビキタスシステム研究室
- 自分で考え、行動する知能ロボット C2-501行動知能システム学研究室
- 通信ネットワークの研究F-512 情報ネットワーク研究室
- 計算機システム性能工学研究室F1-302計算機システム性能工学研究室
- 人の巧みな運動の仕組みF1-408生体運動制御システム研究室
- 暗号技術の理論的な研究F1-501情報セキュリティ研究室
- 人間はどのように情報処理を行っているのか?F1-507計算知能研究室
- データから学習するコンピュータの研究F1-510学習推論システム研究室
- サーバー室をのぞいてみよう情報メディア基盤センター213応用情報システム研究室
- メタバースとバーチャルアバター附属図書館1階メタバースVRラボ視覚心理物理学研究室
- ロボット組立構成評価システムの教育研究利用附属図書館1階交流スペース情報・ロボットシステム研究室
4応用化学・生命工学
- 身の回りの有害物質を測定する先端技術B2-405マイクロ分離科学研究室
- 身の回りの不斉分子を学ぼう2025B-417機能性高分子化学研究室
- シャボン玉のように作れる細胞膜モデルG1-201界面物理化学研究室
- 液晶とは?G1-306高分子材料工学研究室
- エネルギーを生み出す化学反応G1-405反応エネルギー工学研究室
- 色が変わる不思議なシアノバクテリアの光受容タンパク質G-508ゲノム光生物学研究室
- 電気を使った細胞の操作と応用G1-501分子細胞生物工学研究室
- 牛ふんからエネルギーの創出と社会実装G1-601資源循環工学研究室
5建築・都市システム学
- 快適で省エネルギーな環境設計に関する研究紹介D2-605建築環境デザイン研究室
- 世界のまちづくりD2-806国際都市計画研究室
- 建築計画の研究的知見を活かした建築設計事例の紹介D2-807建築計画学研究室
- 救急搬送データから見る豊橋市における熱中症についてD3-601大気・熱環境システム研究室
- 都市・地域における社会経済的課題に関する研究の紹介D3-805社会システム研究室
- 身近な都市と交通についての研究紹介D4-705都市・交通システム研究室
- 耐震工学実験室の見学E0-101建築耐震工学研究室
- 形で力に抵抗する空間構造物E0-101構造力学研究室
- 水環境における研究紹介E2-109水環境保全・工学研究室
- ミニチュアテトラポッドを作ろう環境防災実験棟海岸工学研究室
- 地盤災害に関する研究・実験の紹介環境防災実験棟地盤力学研究室