未来ビークルシティリサーチセンター総括シンポジウム「低炭素社会における産業育成および安全・安心なビークルシティ」を開催します。
2015年3月10日
![]() |
平成22年度から5年間実施してきた『サスティナブルな社会における未来ビークルシティー事業』の研究成果について報告するとともに、この分野の第一線で活躍されている方々にご講演いただき、パネルディスカッションを通じて今後の展望にも触れていただきます。
日時: 平成27年3月10日(火)13:00~17:00
場所: 豊橋商工会議所 9階 大ホール
プログラム:
13:00~13:10 開会挨拶 豊橋技術科学大学長 大西 隆
13:10~14:10
【第1部】研究成果報告
「バッテリレス電動カートの走行実験」
電気・電子情報工学系 教授 大平 孝
「ドライバ個性に着目した社会共生型安全運転支援に関する研究」
機械工学系 教授 章 忠
「交通弱者の安全・安心のためのシステムの開発」
情報・知能工学系 准教授 金澤 靖
「豊橋市における電気自動車導入の環境・経済的影響評価」
建築・都市システム学系 教授 宮田 譲
「未来ビークルライフに向けたエネルギーの創生と利用」
電気・電子情報工学系 教授 滝川浩史
14:10~14:25 休憩
14:25~16:45
【第2部】パネルディスカッション
『低炭素社会における産業育成および安全・安心なビークルシティ』
★話題提供(14:25~15:50)
「豊橋市における地球温暖化防止の取り組みについて」
豊橋市環境部温暖化対策推進室 室長 黒柳哲禎 氏
「三河港における自動車産業の利用状況と港湾整備について」
国土交通省中部地方整備局三河港湾事務所 所長 鈴木信昭 氏
「交通と低炭素社会における取り組みについて」
名古屋大学大学院環境学研究科 教授 林 良嗣 氏
「自動車産業の最近の動向と中部地域の取組について」
中部経済産業局産業部自動車関連産業室 室長 柳原和男 氏
「クリーンディーゼルエンジンを支える技術取り組み」
株式会社デンソー ディーゼルシステム技術部 部長 小久保直樹 氏
★討論(16:00~16:45)
16:45~17:00 質疑応答(1部、2部通して)
17:00 閉会挨拶 未来ビークルシティリサーチセンター長 角田範義
*シンポジウム終了後、「豊橋商工会議所」地下1階で『意見交換会』(会費3,000円)を開催します。
参加費: 無料
申込: 以下の内容をe-mailまたはFAXでご連絡ください。
お名前、所属・役職、TEL、FAX、e-mail、意見交換会の参加
申込先: 未来ビークルシティリサーチセンター(研究支援課研究センター係)
rcfvc<at>office.tut.ac.jp FAX 0532-44-6568
申込期限: 平成27年3月6日(金)
*ただし、事前申込みがなくてもご参加いただけます。
詳細については下記をご覧ください。
チラシ・プログラム・参加申込書
未来ビークルシティリサーチセンター