第9回 Business Link 商賣繁盛 at NAGOYA DOME に人間・ロボット共生リサーチセンターが出展します。
2012年1月19日
![]() |
全方向四輪ビークル |
![]() |
低重心二輪ビークル |
![]() |
ゴミ箱ロボット Sociable Trash Box |
平成24年1月19日(木)に開催される「第9回 Business Link 商賣繁盛 at NAGOYA DOME」に、本学人間・ロボット共生リサーチセンターが参加し、ロボット展示とデモンストレーションを行います。
日程:平成24年1月19日(木)9:30~17:30
会場:ナゴヤドーム (名古屋市東区大幸南1-1-1)
主催:三菱UFJフィナンシャル・グループ
共催:池田泉州銀行
後援:経済産業省 中部経済産業局、愛知県、名古屋市、名古屋商工会議所、中部経済連合会、中部経済同友会
協賛:三菱総合研究所グループ
参加企業:2,025社(内中部地区646社)
展示予定ロボットの紹介
・全方向四輪ビークル(寺嶋一彦教授)
独自開発した差動駆動操舵機構により、段差乗り越えや悪路走行にも対応した汎用性の高い全方向移動が可能です。また、障害物の位置をジョイスティックからの反力で知らせるハプティックフィードバックジョイスティックシステムにより直観的で安全な操縦が可能です。さらに、パワーアシストシステムにより介助者の操作力を増幅することで少ない力で直観的に操作が可能です。これらのインテリジェントシステムにより、移動に対する精神的、身体的負担を軽減します。
・低重心二輪ビークル(寺嶋一彦教授)
構造的な安定姿勢を得るために車軸よりも重心を低くし、大径車輪の採用により悪路での走破性を向上させ、前後操作と回転操作の二軸ジョイスティックにより直観的な操作が可能です。また、障害物の位置をジョイスティックからの反力で知らせるハプティックフィードバックジョイスティックシステムにより直観的で安全な操縦が可能です。さらに、ウエイト制御システムにより傾斜路や悪路においても車体傾斜を抑制するため搭乗者の安全・快適な移動支援が可能です。
・ゴミ箱ロボット Sociable Trash Box (岡田美智男教授)
子どもたちのアシストを上手に引き出しながら結果としてゴミを拾い集める他力本願なロボットです。
・トランスフォーマブル・ロボット Column (岡田美智男教授)
「もどかしさ」を媒介に、参与者の共同性を引き出すソーシャルメディエータです。
・付き添いロボット(三浦純教授)
カメラや距離センサを用いて環境を認識し、障害物を避けながら特定の人物に付き添って動くロボットを紹介します。介護支援や付き添いなど、日常生活を支援する自律移動ロボットを実現するため、周りの人や障害物を見つける「環境認識」と、目標に向かいながら人や障害物に衝突しないように安全に動く「行動計画」について研究を行っています。
![]() | ![]() |
トランスフォーマブル・ロボット Column | 付き添いロボット |