平成22年3月25日に「県境を跨ぐエコ地域づくり戦略プラン」平成21年度研究成果報告会を開催します。
2010年3月25日
県境を跨ぐエコ地域づくり戦略プラン研究会は、文部科学省の特別教育研究推進連携融合事業として、技術系単科大学である豊橋技術科学大学と社会科学・人文科学に特色を有する私立大学である愛知大学(19年度から人間環境大学が加わりました)がそれぞれの得意とする学術領域において、国土交通省、市町村、地域の公共的団体等と連携して、地域づくりに関わる多様な観点からの学術事業を推進しています。
本成果報告会では、学生主体による研究活動「学生提案型地域づくり研究助成プロジェクト」研究の成果報告と、今年度推進してきました各部会の研究成果を報告します。
皆様の多数のご参加をお待ちしております。
■日 時 : 平成22年3月25日(木) 13:30~17:00
■会 場 : ホテルアソシア豊橋5階 ザ ボールルーム
■参加費 : 無料
■プログラム:
13:30 開会挨拶
松爲宏幸(県境を跨ぐエコ地域づくり戦略プラン研究会会長)
13:40 平成21年度学生提案型地域づくりプロジェクト研究成果報告
1. アカウミガメの繁殖活動から見た海浜環境の評価(今村和志)
2. 県境エリアの小規模集落支援モデル事業 豊根村元気な里づくり(渡邊健志)
3. 移住者から見た中山間地域への移住可能要因に関する研究(間藤辰則)
4. SDモデルを用いた中山間地域定住促進政策シミュレーションモデルの開発(金野 隆)
15:00 部会成果報告
1. 道路整備効果計測部会
宮田 譲(豊橋技術科学大学教授)
2. 流域物質循環・バイオマス利活用システム部会
後藤尚弘(豊橋技術科学大学准教授)
3. 河川・海岸水環境・総合土砂管理部会
青木伸一(豊橋技術科学大学教授)
4. 生態環境評価・予測・制御部会
北田敏廣・木曽祥秋(豊橋技術科学大学教授)
5. 人材育成・意識啓発アクションプログラム開発部会
黍嶋久好(愛知大学上席研究員)
6. 政策検討部会
大貝 彰(豊橋技術科学大学教授)
16:50 閉会挨拶
岩崎正弥(県境を跨ぐエコ地域づくり戦略プラン研究会副会長)
(17:00 閉会)
■関連HP: http://ccr.tutrp.tut.ac.jp/kenkyo/21seika.html