English >>
HOME 実務訓練制度について 課程・専攻紹介 実務訓練の概念(図) 事例集 お問い合せ
HOME >> 課程・専攻紹介
機械システム工学課程
生産システム工学課程
電気・電子工学課程
情報工学課程
物質工学課程
建設工学課程
知識情報工学課程
エコロジー工学課程
物質工学課程
物質工学は、物質の構造を解析し、その物質のもつ物理的・化学的性質を明らかにして有用な物質を望むように制御する方法を確立するだけでなく、未来の社会・産業が必要とする新しい機能物質を合成する方法についても研究しています。
現在、脚光を浴びている電気・電子・機械・建築・土木・宇宙などの産業や、環境・医療などにおける先端技術も、物質工学の学問的基礎と手法、そして物質工学の提供する様々な物質の支えによって成り立っています。新素材・ニューセラミックス・ファインケミカルズ・エンジニアリングプラスチックス・バイオテクノロジー・超電導物質 ・・・などの新しい言葉が物質工学への期待の大きさを表しています。
本学の物質工学では、今までの伝統的な基礎化学、工業化学、合成化学だけでなく、物性物理学、生化学、材料工学など、より幅広い領域も教育・研究対象にしています。
ページトップへ
建設工学課程
学部課程では、専門的知識に加えて、技術者としての素養と応用能力を持った視野の広い学生を育てることを目標にしています。そのために、建築及び都市・地域を対象として、建築学と、土木・衛生工学を加えた分野の学科目について実践的な教育と演習を行っています。
1、2学年では、一般基礎科目及び少入数教育の利点を活かして、構造工学、環境工学、計画学につい
ての基本的知識を習得させ、さらに建設学対話、工作実習、建設設計演習、各序論等によって専門技術の訓練を実施しています。3、4学年の段階では、建築・土木両分野のうち共通性の高い科目を必修として、建築、土木の両域にわたる広い視野を持った技術者を育てることを目的にしています。
大学院専攻では、構造工学、環境工学及び建築・地域計画の各分野について、それぞれ専門的研究課題を発見し、解決する能力を養成するための教育と研究を実施します。
ページトップへ
知識情報工学課程
本課程・専攻は、ネットワークやマルチメディアに象徴される高度情報化社会を支える、ソフトウエア技術者の育成を目的としています。
学部1、2年次では、様々な専門分野の基礎を学ぶとともに、技術者として必要な一般基礎科目を学習しています。また編入学の高専卒業生を迎える3年次では、基礎的な専門科目を学習するとともに、実験と演習に多くの時間を割いてプログラミング技術を集中的に学べるよう配慮しています。   続く学部4年次、大学院修士課程の3年間は、情報科学・機能情報工学・分子情報工学の三専門分野のいずれかを選択し、それぞれの専門科目を学びつつ、各教員の指導のもとに卒業研究や修士研究に取組む体制を採っています。こうした教育体制により、単なるプログラミング技術だけではなく、何等かの専門分野に精通した技術者を育成していきたいと考えています。
ページトップへ
エコロジー工学課程
近年における生産活動の大規模化は、有限な地球資源を大量消費するとともに、地球温暖化、オゾン層の破壊等、地球環境に急速な変化をもたらしており、人類の生存基盤そのものを脅かすレベルに達しています。
エコロジー工学はこれらの問題を解決し、地球上の諸活動を今後とも持続的に発展させるための、複合的な学問です。これら広い分野の現象と技術を系統的に理解させるために、数学、物理、化学、生命科学などの基礎科目の教育に重点をおき、生物学、遺伝子工学、電気電子工学、情報工学、環境工学、環境エネルギー工学などの関連科目を重点的に選択できるカリキュラム構成としています。
4年次では各研究室において個別テーマについて卒業研究を行います。これらにより、細分化された単なる工学分野のスペシャリストではなく、基礎に根ざした幅広い専門知識を身につけ、社会での問題解決に当たることができる人材育成を目指しています。1993年度に設置された新しい課程・専攻ですがこれまでの実績のもとに、文科省推進の”21世紀COEプログラム”にも選定されています。
ページトップへ
HOME実務訓練制度について課程・専攻紹介実務訓練の概念(図) 事例集 お問い合せ