English >>
HOME 実務訓練制度について 課程・専攻紹介 実務訓練の概念(図) 事例集 お問い合せ
HOME >> 課程・専攻紹介
機械システム工学課程
生産システム工学課程
電気・電子工学課程
情報工学課程
物質工学課程
建設工学課程
知識情報工学課程
エコロジー工学課程
機械システム工学課程
機械システム工学は、機械・装置の設計、作製、性能向上、運転、保守などに関連する幅広い技術分野をカバーしています。本課程・専攻では、機械工学の基礎となる熱力学、流体学力、材料学力、機械学力などの諸力学や計測・制御工学、電気・電子工学などに関する基礎素養を学部2,3年次に集中的に修得させ、学部3,4年次に、伝熱学、燃焼学、油圧流体工学、気体力学、弾性学、固体力学、計算力学、トライポロジーなどの応用学問分野により重点を移した教育カリキュラムを実施しています。これらの教育を通じて、機械工学の基礎的ならびに実践的素養を十分身に付けた機械技術者の養成を図っています。
大学院では、機械工学の先端学問分野に関するスクーリングを通じて、より深い専門知識の涵養を図っています。また同時に、2年間の修士特別研究として、機械工学分野の先端的研究テーマの集中的に取り組ませており、これらの教育、研究を通じて、高い専門知識を有し、しかも構造的能力に長けた技術の養成を図っています。
ページトップへ
生産システム工学課程
生産システム工学系では、「21世紀のものづくりを学ぶ」をキャッチフレーズとして教育と研究を行っています。ものづくりの世界を概観すると、生産工程の複雑化、複合化、グローバル化が進化しており、それに応えるべく、生産工程の計画・制御・管理を行うシステム工学、工業製品の設計・製造を行う機械工学および工業材料の設計開発・製造・評価を行う材料工学の3分野を統合したが学問を教育し、研究活を通して広い分野で総合的判断の出来る次世代の指導的技術を養成しています。
研究面では、信号処理に基づく動的画像認識や計測法、コンピュータ技術を駆使したシステムの計画・管理・スケジューリング・制御技術を駆使した搬送系制御・人間共生型ロボット、溶射技術を駆使した各種能性膜の作成や接合法、ナノスケースの精密機械化加工技術、数値シミュレーション技術を駆使した各種生産加工法、材料の破壊特性評価に基づく材料保証技術、材料のリサイクルを含む材料製造技術、強化工による材料特性の改善及び機能材料の開発、生体適合性に基づく各種医療福祉材料技術等、精力的な研究が行われており、各界から注目を集めています。
ページトップへ
電気・電子工学課程
本課程、専攻は、電子・光・磁気物性、半導体素子、集積回路などに関する電子工学並びに電気材料、電力発生・制御、電気応用などに関する電気工学の両者を総合した学問・技術を対象として、次世代のこの分野の担い手となる若い技術者の育成を目的としています。
学部課程では、これらの分野に共通する物性・エネルギー・回路及びコンピュータのハード・ソフトなどについての基礎科目をまず履修し、その上にたって各分野に応じた専門科目を選択して修得します。
この間、第一種電気主任技術者の認定に必要な科目も配慮されています。卒業年次には、配属された研究室において、教員による個人指導のもとに各自の課題研究を通じて問題解決能力を体得するとともに、3学期には実務訓練を企業で行います。
最近の電気・電子工学技術の発達・高度化に伴い、その第一線に参加するには、深い専門知識、高い研究開発能力が要求されています。このため、本専攻(大学院修士コース)では最新の高度な学問・技術の教育と研究が行われます。
ページトップへ
情報工学課程
情報工学は、計算機の発達とともに飛躍的に発展してきた学問分野であり、情報化社会の基礎をなすものです。本学では、計算機や情報処理のほか、通信工学や制御。システム工学なども情報工学の一部として位置づけ、新しい技術科学分野の確立をめざして教育・研究を行ってきました。
このような方針の基づき課程・専攻では、まずソフトウェアとハードウェアのバランスのとれた基礎科目の教育を行い、しかる後に専門科目に進ませるようにしてます。また3年3学期に行う、情報工学実験メプロジェクト実験モでは、興味のあるテーマを選択し、チームを組んで情報工学の専門的基礎技術を身につけます。4年次1学期に行うメ大実験モでは、チームを実践的な技術を系統的に習得させます。さらに、2学期の特別実験では研究室に所属して卒業研究を行い、3学期には実務訓練を企業で行います。
大学院では、修士までの一貫教育を原則とし、各分野における最新の学問技術を教授するとともに、研究を通じて独創性に富んだ指導的技術者を養成します。
ページトップへ
HOME実務訓練制度について課程・専攻紹介実務訓練の概念(図) 事例集 お問い合せ