トップページ特集ぴっくあっぷ大学活動情報大学探訪キャンパスライフ

もくじ
クリックすると各記事の先頭に移動できます
line

Chapter01

「テクノガールズ」の育成/男女共同参画推進室長 加藤三保子(かとう みほこ)
平成11年に「男女共同参画社会基本法」が制定されて以来、政府は理系女性研究者の研究活動支援を推進しており、科学技術•学術分野における女性研究者の増加を目指して各種施策を拡充しています。このような状況にあって、科学技術に関する研究や女性研究者・女子大学生の魅力を地域に広く紹介し、女子中高生など次世代研究者に対してよきロールモデルを提供することは、本学が担う重要な役割であると考えます。 

そこで、今年度本学に新たに設置された男女共同参画推進室では、女性研究者(理系)の研究活動支援の一環として女子中学生の理系進路支援事業をスタートしました。この事業は、女子中学生を対象に楽しく学ぶ理科教室(物理/科学/化学)や実験講座などを開催し、この地域に「テクノガールズ」(理系に進む女子学生)が生まれるための支援を行うものです。今回は豊橋市教育委員会に後援いただき、10月15日に第一弾として「テクノロジーでおやつ作り」という実験講座を、11月13日には第二弾として「のらねこ&テクノガールズ」と題する楽しい理科教室を開催しました。

第一弾の「テクノロジーでおやつ作り」には豊橋市内を中心に10校から合計29名の女子中学生が参加しました。この実験講座は、男女共同参画推進室の室員でもある本学女性教員がプランを練り、女子学生が実験助手となって中学生をアシストしました。豊橋市松葉町のココニコ(こども未来館)内キッチン工房で5つの班に分かれた参加者は、準備された4つのテーマ、「牛乳の凝固を利用したチーズ作り」、「バター作りから学ぶ分子の変化」、「電気化学でパンを焼く」、「リンゴジュースは万能ジュース」について、それぞれ熱心に実験を行いました。一番人気があったのは「電気化学でパンを焼く」でした。


         
<電気化学でパンを焼くしくみ>  <パンが焼けた! さぁ 試食だ!>

ホットケーキ種の温度と電流をこまめに測りながら電気で焼いたパンには、「バター作りから学ぶ分子の変化」の実験で作ったバターを塗り、実験終了後に試食しました。ノンホモ牛乳を入れたペットボトルを上下に力いっぱい振って作り出したバターは、班によって分量が多かったり少なかったり。結果はどうであれ、生徒たちは実験を通して化学の不思議を体験できたようです。

第二弾の「のらねこ&テクノガールズ」は会場を本学に移し、「のらねこ学会」の5人の先生が16名の女子中学生に楽しい科学の世界を披露しました。「のらねこ学会」は、愛知県・岐阜県の高校の先生たちが運営する物理サークルです。ゴミあさりをする「のらねこ」のように、不要品のなかから使えそうなものを選び、ちょっとしたアイデアでおもしろい物理実験や科学実験を行うのが「のらねこ学会」の活動です。今回は「科学マジック」、「バネ電話」、「籠の鳥」、「ホロスペックカード」などの科学ショーをご披露いただき、電気回路、力による運動の変化、反射と屈折などについて学びました。科学ショーが終わると、今度は参加者自らが頭と手を使う科学工作です。万華鏡や2進法トランプなどの作り方を教えてもらい、本学スタッフも一緒になって科学のおもしろさを存分に味わいました。

     
<科学ショー> <万華鏡作り>
                                            
今回実施した二つの講座はとても好評でした。当日のアンケートでは、「理科が好きですか」という問いに、「どちらともいえない」、「好きではない」と答えた生徒が第一弾の講座では45%、第二弾の講座では37%いましたが、講座参加後には「理科が以前よりもっと好きになった」、「以前は苦手だったけど、少し理科を好きになりそう」という回答が第一弾では96%、第二弾では100%でした。男女共同参画推進室としては初めての開催であり、反省点・改善点もいろいろありましたが、まずは女子中学生の理系分野に対する興味・関心を喚起できたようです。この地域に「テクノガール」が一人でも多く生まれるよう、次年度も内容を充実させてふたたび講座を開催する予定です。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter02

リスク社会を生き抜くために ― 安全安心地域共創リサーチセンターの役割 ―/ 安全安心地域共創リサーチセンター長 青木伸一(あおき しんいち)
3月11日の地震発生時、筆者は東京・四谷の土木学会で会議中でした。次第に大きくなっていく長い揺れに不安を募らせつつ、東海地震が一瞬頭をよぎりました。結局その日は帰宅できず、学会の会議室でテレビを見ながら一夜を過ごすことになりましたが、東北地方の津波災害の大きさを目の当たりにすると同時に、現代の都市や情報システムの脆さを実感した一日でした。震災後、津波調査で何度か被災地を訪れましたが、街を守ってくれるはずだった堤防が無惨にも破壊され、街ごと海に飲み込まれてしまった光景は、多少なりとも国土保全や防災に関わってきた人間として無力さを感じざるを得ませんでした。一方で、岩手県などでは、的確な避難行動により多くの人命が助かっています。これは、地域に根付いた災害文化の賜物ではないかと思います。

いつ、どこで、どんな状況で災害に遭うかわかりません。地震や台風などの自然災害だけでなく、交通事故や犯罪なども、いつ目の前に現われるかもしれません。水や食の安全の問題、高齢化や医療の問題など、身の回りには様々なリスクがあふれています。現代社会は常にリスクと付き合っていくリスク社会と言ってもいいかもしれません。このような社会を強く生き抜くためには、社会システムとしてのリスク管理を成熟させることが重要です。そのためには、行政頼みではなく、企業レベル、市民レベルでの連携した取り組みが求められます。このような状況の中で、大学の役割は決して小さくありません。リスク社会を生き抜くためのリスク低減技術の研究開発は、大学における研究の方向性として共通の軸になりうると思います。大学の様々な専門分野が連携し、社会のリスク低減やリスク管理に取り組むことは大変意義のあることです。また、大学が核となって、行政、企業、市民が連携した取組みを推進することができれば、地域社会への貢献も大きいものになります。

以上のような背景のもと、2011年4月に豊橋技術科学大学「安全安心地域共創リサーチセンター」(Research Center for Area Risk Management)」が発足しました。英語の頭文字をとってCARMと呼んでいますが、「平穏」の意のCalmに語感を似せてネーミングしたものです。センターの設立については、2010年の年末頃から議論してきましたが、折しも、センター発足の直前に東日本大震災が発生し、地震・津波防災に対する地域の関心が急速に高まるとともに、センターの責任も一段と重くなってきました。

キックオフシンポ「地域の防災・リスク管理を考える」
キックオフシンポ「地域の防災・リスク管理を考える」
防災・日本再生シンポジウム「企業防災を軸とする安全安心な地域づくり」.
防災・日本再生シンポジウム
「企業防災を軸とする安全安心な地域づくり」
CARMは、「災害リスク研究コア」、「環境リスク研究コア」及び「生活リスク研究コア」の3つの研究コアから構成されています。災害リスク研究コアでは、地震、津波、高潮、洪水、地盤災害など、様々な自然災害に対する防災・減災を研究対象としています。環境リスク研究コアでは、水や大気の汚染に代表されるような地域の環境に関わるリスクが研究対象です。生活リスク研究コアでは、人の健康に関わる食や住居の問題、さらには過疎化等の地域社会が抱える様々な問題をリスクとしてとらえ、その低減を図るための研究を目指しています。センターは建築・都市システム学系のすべての教員が参画していますが、他の学系からも関連する先生方に加わっていただいています。今後は、学内に防災研究拠点を整備する予定であり、次第に全学的な取り組みに発展させたいと思っています。

センターの活動としては、7月にキックオフシンポジウムを開催し、行政関係者、企業関係者及び市民の方々とともに、今後の地域防災のあり方等について議論しました。また12月には、防災における産官学連携を目指して、企業防災と地域防災をテーマに2回目のシンポジウムを開催し、企業BCP (Business Continuity Plan)と地域防災について議論しました。今後は研究成果を上げるとともに、様々な機会を捉えて地域への発信も行っていきたいと考えています。 また、大学自体の防災力の向上に貢献するのもセンターの重要な役割と認識しています。まずは、毎年実施している防災訓練のあり方から見直し、災害に強い大学を目指します。センターの活動については、以下のホームページを時々ご覧いただければ幸いです。

http://ccr.tutrp.tut.ac.jp/carm/
 
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter03

バンドン工科大学で合同セミナー−大学生国際交流プログラム2011−/工学教育国際協力研究センター 准教授 喜多要(きた かなめ)
記念写真
グループディスカッションの様子
フィールドワーク
プレゼンテーションの様子
ホームステイ・ホストファミリーITB学長と
自然の中で集合写真
「これからの技術者はグローバルに活躍できる人材でないと…」「世界が抱えている多くの困難な課題を解決できるのは若いエンジニアの技術力だ…」

本学では学生が国際社会をしっかりと見据えて研鑚を深めることのできる教育機会を多く用意しています。これは、高等専門学校からの連続した専門技術教育を特徴とし、日本の産業界の発展を支える多くの高度技術者を育て世に送り出してきた本学として、近年のわが国の産業界を取り巻く状況からも、世界を相手にしっかりと競って行ける人材が求められていることが明らかだからです。

その一つとして、「大学生国際交流プログラム」をいち早く2003年から毎年行っています。これは、主として本学の49ある大学間交流協定を締結している海外の大学の中でも最も活発な交流を行っている大学の一つであるインドネシア国立バンドン工科大学(以下ITB)の学生と本学学生とが、夏休みなどの長期休暇期間を利用して交流を図る合同セミナーです。

第9回目となる2011年は、9月19日(月)〜9月25日(日)にインドネシアのITBを会場に、本学学生12名と東海地区高専生2名およびITB学生25名、また、現地のマダニア高校の学生3名が参加し、「より安全で持続する未来を目指して」をテーマに、学生同士の白熱した議論を繰り広げて実施しました。

当年は、3月に発生した東日本大震災と原子力発電所事故があり、また、開催地インドネシアも2004年にスマトラ沖地震による甚大な津波被害を被っているため、大規模自然災害に立ち向かう技術者の役割について、お互いにそれぞれの思いを基に臨んだプログラムでした。

連日ITBの教員による今回のテーマに基づいた講義の後、グループに分かれてディスカッションを重ね、また、バンドン市内の比較的低所得階層が多く集住する住宅密集地区を訪れて災害による被害を強く受けやすい社会的弱者に対する対策の必要性についての理解も深めたうえで、自分たちが目指す技術者として何ができるか、何を為すべきかなどについて各グループによる発表を行い、活発な意見交換をしました。

お互いの共通言語として英語で議論を行いましたが、事前に特別に研修を行ったとはいえ、本学からの参加学生にとっては思いのたけを十分に伝えきれないもどかしさや悔しさをにじませながらも、英語で実践的に議論や発表ができたことも確かなようです。文化・習慣の違いがある中で、お互いの意見を尊重しあい、技術者としての役割や両国の国際協力についても理解を深める、そして何よりも短い時間であったにも関わらずインドネシア・日本双方の学生がすぐに打ち解けあい、友好を深めることができたのは、ITB学生の温かいもてなしの精神とともに、世界の絆を強めたいという若者のパワーのなせる業であると言えるでしょう。

プログラム中には、バンドン郊外の大自然やインドネシアの伝統的な農村を訪問し、またインドネシアのご家庭にホームステイして日常生活の一端も垣間見させていただき、多様な文化の尊重と古くから続く人々の自然への接し方について見識も深めています。学生同士連れだって立ち寄った市場や屋台のおかげで体調を崩して現地医療機関のお世話になるという経験をした参加者もいましたが。

今回のプログラムは、短期間ではありましたが日本・インドネシアの学生双方にとって大変有意義なものとなりました。とりわけ本学学生にとっては、プログラムを実質的に運営したITB学生実行委員会のメンバー学生の能力の高さに感嘆すると同時に、語学や世界情勢はもとより、何より深く広い専門知識の習得に一層の意欲を掻き立てられることとなったようです。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter04

技科大オープンキャンパスによく来たのん!/広報部会
平成23年度オープンキャンパスを、8月27日(土)に開催しました。当日は天候にも恵まれ、北は北海道、南は沖縄県まで、全国から1,930名もの参加がありました。

本学のオープンキャンパスは、高校生・高専生に入試、教育、研究情報を知っていただくとともに、小学生から一般の皆様まで広く大学を公開して、本学の役割や地域・社会活動を知っていただくためのイベントです。

第28回目となる本年度は、主に受験生を対象とした入試案内、各種相談コーナーや、数多くの研究室公開、研究施設・図書館等の施設公開、体験学習を開催しました。また、特別企画として、小学生向け体験学習教室、高校生のための数学オリンピックを開催するなど、今年も盛りだくさんな内容のオープンキャンパスとなりました。

それでは、今年度のオープンキャンパスをイベントごとに振り返ってみましょう。

榊佳之学長による入試説明
各種相談コーナー
(入試案内プログラム等)
受験生や保護者の方に入試概要等を説明する「入試案内」では、榊佳之学長が、次代を担う高校生・高専生に対してメッセージを送るとともに、らせん型教育やテーラーメイド・バトンゾーン教育プログラムなどの本学の特色ある教育システムやエレクトロニクス先端融合研究所などの充実した研究施設を紹介しました。また、教員や担当職員に各課程・専攻の内容や入試・修学・学生生活等に関する質問ができる相談コーナーを設け、高校生・高専生や保護者の方の疑問にお答えしました。さらに、技科大生自身が質問に答えるブース「技科大生による何でも相談室」を併設し、受験勉強のアドバイスや大学での生活などについて相談にもお答えしました。本学の入試制度や各課程・専攻の特色、キャンパスライフ等、ご理解いただけたでしょうか。本学では受験生や保護者の方からの質問にいつでもお答えしておりますので、お気軽にお問い合わせください。


ミステリアスグリーンツアー
小型電気自動車の試乗体験
見学ツアーの様子
小学生向け体験学習教室
(研究室公開、体験学習、施設の開放・公開)
今年は74の「研究室公開」、10の「施設公開」、4つの「体験学習」を開催しました。普段なかなか目にする機会のない研究室や研究・教育施設を見学したり、最先端の研究・技術に触れたりしていただきました。 中でも「体験学習」では、近未来の植物工場での野菜栽培を体感したり、レーザ加工機を使ったものづくりや液体窒素で凍らせたバナナの釘打ちを体験したり、本学で試作した小型電気自動車に試乗できたりし、本学で行われている様々な研究に触れることができ、人気が高かったです。また、附属図書館では科学に関するDVDを上映したり、ハンドベル・ミニコンサートを開催したりと、年齢の低いお子さんでも楽しめる企画を行い、大勢の家族連れが集まっていました。

(見学ツアー)
公開している研究室等を、技科大生がガイドとなって案内する「見学ツアー」を実施しました。広いキャンパス内を効率良く見学できるとあって好評でした。また、その他に学生宿舎を見学できるツアーも実施しました。

(小学生向け体験学習教室)
スライム作り、電気に関する工作、ステンドグラス製作等、6つのテーマに分かれた体験・実習形式の催しを開催しました。この企画は本年度で4年目を迎えましたが、毎回多くの参加希望者にお越しいただいています。今回も好評で、ほぼすべてのテーマが定員に達していました。

ものづくりを体験した子どもたちは、みんな笑顔で、つくることの楽しさを実感してくれたのではないでしょうか。これをきっかけに、理科・科学に興味を持ってもらえたらうれしいです。

(豊田高専ロボコンマシンの実演等)
高専連携室の企画として、地元にある豊田工業高等専門学校の教員・学生の皆さんが、高専ロボコン大会出場マシンの実演を行いました。ロボットに興味のある多くの高専生・高校生や一般の方で大盛況でした。また、パネルや資料を展示し、近隣高専各校の紹介をしました。学生の約8割が高専出身である本学ならではのユニークな企画と言えるでしょう。

(課外活動団体紹介)
ロボコン同好会、技科大祭実行委員会、アニメーション&コミック研究会、吹奏楽団、おちゃのかい、の5団体の学生たちが、それぞれの部・サークルの魅力や活動内容を紹介・発表しました。ロボコン同好会は、NHK大学ロボコン大会で活躍したマシンの実演・展示を行いました。テレビで見たことのあるロボットを間近で見ることができ、多くの子どもたち興奮しながら見つめていました。アニメーション&コミック研究会はセル画体験教室を実施し、チビッコたちの人気を博していました。技科大祭実行委員会による企画では、参加者は「ポンポン船」を製作し、その原理を説明することで科学を身近なものとして感じてもらいました。吹奏楽団は残暑厳しい中、汗を流しながら屋外で演奏を披露しました。おちゃのかいの学生は、ぎこちなくお茶を手にする人たちにも、にこやかに作法を教えていました。

(参加者の声:アンケートより)
・   3年後に待っている大学生活のことを考えて、楽しく見学させていただきました。
・   今まで知らなかったことを、今回のオープンキャンパスによって知ることができました。
・   子どもが感動していた。すばらしい!
・   子どもの興味が広がったので良かったです。
・   来年も参加しますので、もっと体験コーナーを増やしてほしいです。
・   「何でも相談室」の学生さんがフレンドリーに話してくれたので、話しやすかった。


本年度は昨年度以上に多くの参加があり、特に高校生の姿が目立ちました。また、アンケート調査では来場者の満足度のポイントが高く、多くの方に楽しんでいただけたのではないかと感じています。次年度もオープンキャンパス実行部会を中心に大学全体で知恵を絞り、より満足していただけるオープンキャンパスを開催したいと考えています。

最後になりましたが、お越しいただいたたくさんの皆様、オープンキャンパスを盛り上げてくれた教職員・学生の皆様、本当にありがとうございました。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line