トップページ特集ぴっくあっぷ大学活動情報大学探訪キャンパスライフ
特集

もくじ
クリックすると各記事の先頭に移動できます
line

Chapter01

オープンキャンパスの歩き方/電気・電子工学系 准教授 古川雄三(ふるかわ ゆうぞう)
オープンキャンパスは、高校生・高専生に、入試・教育・研究情報を知っていただくと同時に、広く小・中学生・一般市民に対して「見える技科大」となるために、本学の役割や地域・社会活動を知っていただくイベントです。来て・見て・体験して・楽しめる企画も準備しています。今回は、広報部会員の一人として、オープンキャンパスの歩き方を、紹介させていただこうと思います。

まず、大学に到着したら、「受付」へ向かい、パンフレットやジュース、ちょっとした大学グッズをゲットしてください。そして、まずはパンフレットをよく見てみましょう。スケジュールや地図、そして、企画の説明と実施場所、研究室公開・体験学習については、研究室の場所が載っています。

最初はどこに行きますか?入試案内や大学生活について知りたいときは、「相談コーナー」に行きましょう。受付のそばの「A棟」という建物のホールにあります。各課程・専攻の説明ブースもありますので、もし、お目当ての課程・専攻があれば、真っ先にブースを目指してくださいね。何が特長で、何が学べるのか、大学の先生方が丁寧に説明してくれます。

研究室公開に行きたいときは、パンフレットの研究室公開一覧を見てみましょう。気になるテーマ、最近聞いたあの言葉、聞いたことも無い新しい言葉、不思議な写真・・・何でもいいので、興味を持った研究室に飛び込んでみましょう。時間の許す限りいっぱい訪ねてください。そこでは、「技術を極め×技術を創る」を実践している先生方や学生達が、最先端の技術をわかりやすく説明してくれます。そこで、新しい未来を感じたり、自分のやりたいことが見つかったりするかもしれません。また、見学ツアーも準備しています。見学先が決まらなかったら、受付でツアー参加の申し込みをしてください。

研究室だけではなくて、大学の施設も公開しています。一般市民も利用できる図書館や、日本の大学の中で唯一といってよい、「半導体LSI工場」を見ることもできます。「半導体LSI工場」は受付からちょっと遠いですが、他の大学に行っても見られない研究施設ですから一見の価値ありです。

歩き回って疲れたら、「学生交流会館・食堂」へ行ってみましょう。学生課外活動団体が、日ごろの成果をみなさんに披露しています。実際に体験することもできます。昨年は、ロボコンマシンの展示、お茶会体験、演奏会などのイベントが実施されました。少し、大学生気分を味わうこともできるかもしれません。

もう一つ、今年のオープンキャンパスでは、昨年度末に出来上がった新しい建物・敷地を見て回るのもオススメです。「受付」付近には、ガラス張りの渡り廊下ができました。ここから眺めるキャンパスは、一味違います。キャンパスの奥には、新しい学生宿舎も建ちました。講義・研究棟の建物にはA〜Gの棟の名前が、大きく彩りよくペイントされています。研究室公開の場所も探しやすいと思います。そして、「学生交流会館・食堂」の先まで進むと、そこには「Sakaki Park」なる庭園ができています。ベンチに座ってほっと一息つける、新しい憩いの場になりました。時には芝の上を歩いてみるのも、疲れた足には心地よいと思います。

オープンキャンパスの雰囲気を感じてもらえましたでしょうか?「大学ってどんなとこ?」、「何が楽しい?」、「なんだかわからない。」と疑問を持たれたのであれば、ぜひ実際に本学のオープンキャンパスを覗いてください。意外に楽しめると思いますよ。またそうなるように、頑張って準備を進めています。

詳細はこちらから(オープンキャンパス紹介ページ)
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter02

小学生の皆さんもオープンキャンパスを楽しみましょう!/生産システム工学系 講師 横山誠二(よこやま せいじ)
オープンキャンパスでは、入試、教育、研究に関する情報を提供するとともに地域、社会貢献の一環として、小学生の児童でも楽しめるイベントを企画しています。ここではその一部を紹介したいと思います。

まず、小学生の児童が、見て、触って、作れる体験学習型のイベントです。従来このイベントは大盛況(昨年度の風景)で、多数の児童に参加していただいております。今年も、福利厚生施設内のひばりラウンジにおいて、

    1)色と光の正体
    2)不思議な水槽を作る
    3)歩くおもちゃをつくってみよう
    4)電気と力の不思議な関係を調べてみよう。
    5)スライムを作ろう。
    6)コンピュータープログラムをつくろう。

の6つの小学生向け体験学習教室を企画しています。

スライム作りの様子 コンピュータプログラムをつくろう
仲良くスライム作り コンピュータプログラム作成を体験!


色と光の関係か…。虹の7色というものでしょうか。色の順番が決まっていたような気がする・・・。不思議な水槽?。どちらも波の屈折とか干渉を利用するものでしょうか。そう言えば、人にも好不調の波があります。好調時には人に"干渉"し、不調時には性格が"屈折する"から、人も波の1種ということかな。もちろん、自然科学を題材にした企画です。

我々はとくに意識もせず、2本足で歩いています。この2足歩行をロボットなどで再現するのは結構たいへんです。"歩くおもちゃを作る"では簡単な工作で作りますので、電子制御、機械制御ではなく、ものづくりの観点からしたしめる企画です。

電気と力の関係といえば、高校でフレミングの法則を習ったような気がするな…。たしか、右手の法則と左手の法則があったような…。圧電素子というのも聞いたことがあるな…。ご安心ください。児童向けのイベントです。

スライムって、糊とホウ砂を混ぜて作るんだよな…。2種類以上の物質を混ぜると物質の何かの性質が変わる、というのは化学の原点ですね。

コンピューターでインターネットやゲームはするけど…。そうですね、コンピューターを利用することは多いですが、どうしたら考えているようなことができるのでしょうか。

児童が実際に体験してみて、理系の科目に少しでも興味を抱いていただければ、理系離れの防止にもつながります。

次に、小学生限定のイベントではありませんが、小学生の人にも楽しめる企画として、ゲストによる特別企画としてウミガメロボットのデモや、各種サークルの活動紹介があります。

サークルの活動紹介としては、おちゃのかい、アニメーション&コミック同好会、アカペラサークル、吹奏楽団などがイベントを開催します。そのなかで、ものづくりを代表するロボコン同好会の展示があります。

ロボコン同好会は、本年6月7日に開催されたNHK大学ロボコン2009で昨年に続き見事2連覇を果たし、8月22日に開催されるABUアジア・太平洋ロボットコンテストに日本代表として出場することが決定しています。

こんなものが自分たちでも作れる、ということを児童にも分かっていただければと思います。

そのほか、研究室公開においてスタンプラリーも企画されております。研究室公開は多少専門的になるかもしれませんが、小学生の児童にもわかりやすく説明します。小学生の児童も日頃疑問に思っていることを担当者にどんどん質問してください。

このように、小学生の児童も楽しめる企画を用意しておりますので、ぜひ、オープンキャンパスに足を運んでください。

詳細はこちらから(オープンキャンパス紹介ページ)
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter03

高校の先生・生徒さん集まれ!『高校教諭と高校生のためのTUTラボ』/地域連携室長 電気・電子工学系教授 滝川浩史(たきかわ ひろふみ)
 オープンキャンパスと同日に、大学研究室体験『高校教諭・高校生のためのTUTラボ』を開催します。これは、高校の理数系の先生方をはじめ、高校生、高専生の皆さんを対象とし、TUTが誇る代表的な研究室で、最先端の技術科学を1日体験するものです。この機会に、地元豊橋技術科学大学で行われている様々な研究の一部を実体験し、大学や工学部について理解を深めていただこうと考えています。

1.日時・場所:平成21年8月1日(土)11:00〜16:00(内1時間は休憩時間)
A-101大講義室
なお、10:00〜10:45は同講義室で入試案内及び学長講話がありますので、是非ご聴講ください。その後、同会場にてTUTラボ開講式を開催します。

2.対象者:愛知県内の高校理数系担当教諭及び同校生徒(1教諭につき2名まで)
高等専門学校生
※高校教諭の単独参加は可能ですが、高校生のみの参加はできません。

3.開設講座:工学分野における8講座

4.募集定員:各講座6名(合計48名) 
※応募者多数の場合は、抽選により決定します。

5.申込方法:受講申込書に所定の事項をご記入いただきEメール、FAX、郵送のいずれかの方法によりお申し込みください。受講料は不要です。
(当日、定員に空きがあれば飛び入りも受け付けます。)

6.申込期間:平成21年6月25日(木)〜7月6日(月) ※期限延長しています!

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.tut.ac.jp/erl/h21_tutlab/tutlab-annai.htm
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line