学長挨拶


豊橋技術科学大学(以下:本学)は1976年10月に開学し、学内外の多数の方々に支えられて成長、発展し、ここに無事35年を 迎えることができました。また本学の国際協力のコアである工学教育国際協力研究センター(以下:ICCEED)も10周年を迎え ます。これらを記念して、本学のこれまでの歩みを振り返り、本学を支えてくださった関係者の方々に感謝の意を表しつつ、次の時代 に向けた本学の様々な取り組みをご紹介いたしたく、開学35周年記念式典、講演会をはじめ数々の記念行事を「技科大ウィーク」と して執り行うことと致しました。

全文を読む

イベント一覧

開催日時
(平成23年11月) 
イベン ト名  概要 
15日(火) 13:30~18:30  

ICCEED設立10周年記念シンポジウム「工学教育国際協力の将来像」 

(会場:講義棟A-101)

工学教育国際協力研究センター(ICCEED)設立10周年にあたり、基調講演、招待講演、プロジェクト紹介、総合討論等を行います。 
18:40~20:20 

国際交流デー 

(会場:A棟横テント下)

学生及び教職員と留学生との相互理解を深めるため、各国留学生によるパフォーマンス等を開催します。 
16日(水) 10:00~11:50   国際的標準プログラムによる意見交換フォーラム / ICCEED人材育成支援フォーラム 

(会場:総合研究実験棟9階セミナー室)

より魅力的な工学プログラム開発のため、本学と深い関係にあり母国の教育分野で重要な役割を担う方々から、母国の教育・社会経済状況を踏まえた提言、発表いただきます。 
10:30~12:00 

高専デー 

(会場:講義棟A2-201)

高等専門学校(以下、高専)への理解を深めるため、高専への人事交流経験を有する本学教員による講義、学外有識者による講演を開催します。 
13:30~16:15 

開学35周年記念式典・講演会 

(会場:講義棟A-101)

式典では2名に名誉博士の称号を授与し、講師に藤嶋 昭(ふじしま あきら)(東京理科大学長)を迎え、記念講演会を開催します。  
17日(木) 10:00~17:45   アジア太平洋異分野融合研究国際会議(AP-IRC2011)(1日目)  学界、産業界の先端研究者が世界から集まり、エネルギー工学、生命科学、環境科学などこれからの人類社会の課題に向けての挑戦的研究の成果、展望を発表します。 
18日(金) 9:00~16:30  アジア太平洋異分野融合研究国際会議(AP-IRC2011)(2日目) 
13:00~17:00  産学連携推進本部Day

「研究室訪問と技術相談会」
研究室見学会、交流会、技術相談会等を開催し、本学と地元産業界がより密接に融和する機会を設けます。
18:30~20:00  平成23年度一般公開講座第1弾「災害を知り、備える」(第1回)
「巨大地震による広域被害への対応について」
講師:建築・都市システム学系 教授 河邑 眞

(会場:講義棟A2-101)
本講座では、災害を理解し正しく備えるために、4月に本学に発足した「安全安心地域共創リサーチセンター」の教員が、この地域で予想される災害や対策について分かりやすく解説します。(全4回) 
19日(土) 9:55~17:30  自動制御連合講演会(1日目)
 
計測自動制御学会等主催による特別講演(一般公開講座と合同開催)及び特別企画を開催します。
13:15~14:15  

平成23年度一般公開講座第2弾
「『はやぶさ』が挑んだ人類初の往復の宇宙飛行、その7年間の歩み」
川口淳一郎 氏(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授)
  

(会場:講義棟A-101)

小惑星探査機『はやぶさ』による快挙達成までの7年間の歩みを、川口 淳一郎氏に分かりやすくご講演いただきます。 
20日(日) 9:55~17:30  自動制御連合講演会(2日目)
 

 


お問い合わせ先


国立大学法人 豊橋技術科学大学
総務課
Tel:0532-44-6504
Fax:0532-44-6509
E-mail:somsom(at)office.tut.ac.jp (at)を@に変えてください。
URL:https://www.tut.ac.jp/




〒441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 Copyright (c) 国立大学法人 豊橋技術科学大学 All rights reserved.