豊橋技術科学大学 派遣型高度人材育成協同プラン

豊橋技術科学大学
   教務課学務係
TEL:0532-44-6544

FAX:0532-44-6547
E-mail:gakukik@office.tut.ac.jp

教育プロジェクト概要

教育プロジェクトの内容

(1)教育プロジェクトの概要

(2)教育プロジェクトの内容について

(3)実施計画について

(4)本プロジェクトの有効性及び波及効果について

(5)本プロジェクトの評価体制

(6)大学・企業及び学生との間における守秘義務、知的財産権、安全管理及び賠償責任等に対する取り扱いについて

 

実施計画について

1)プロジェクトの実施体制

実施体制,学内支援体制:

 本学の実務訓練制度は発足以来,実施組織・体制,実態の評価,継続的な改善及び将来展望などを検討するため,実務訓練実施委員会を設けて全学的に取り組んでいる。本プロジェクトではこの委員会を実施・支援体制の核とし,従来の取組法を踏襲するとともに新たなアプローチを行う。すなわち,本プログラムでは極めて強力な産学連携に基づく企業現場での研究開発を伴うことから産学間の情報伝達・管理を円滑に行う体制が必要と考え,研究協力課をこの目的の支援組織として加え,連携企業側への窓口とする(図2)。本委員会の中心的運営の基で,学生の企業派遣と受入機関への研究開発段階毎の教員訪問を行い,常に当該学生と産学間の目標へ向けた情報の共有化と密接な相互連携を図る。また,本プログラムを円滑に実施するためのマニュアルを整備する。正課としての学生の成績評価,単位認定は教務委員会が行う。教務課による事務担当を仲介として実務訓練実施委員会と教務委員会は密接な連携を図り,本プログラム実施において最大限の効果が得られるようにする。また,本プロジェクトの機動性と即応性を維持するために各組織の少数メンバーから成る統括グループを置き,立案,調整などの作業部会的機能と統括の役割を担う。

本プロジェクトの学内実施体制

図2.本プロジェクトの学内実施体制

正課としてのカリキュラムとその実施:

本プロジェクトは大学院博士前期課程における正規の履修科目として教育課程(専攻科目)に位置付けるものとし,教務委員会がこれを運営する。単位の認定は事前・期間中・終了後の各段階の総合成績で判定する。また,プロジェクト遂行上必要な経費として,本学は派遣学生の旅費を負担する。指導教員の視察旅費や通信費等も負担する。受入機関は3ヶ月間の滞在施設を用意し,訓練に関する必要経費を負担する。

プロジェクト推進のための実施体制:

企業との連携体制の項で記述したように,地域性を考慮した産学連携研究推進に関する協定の中で本プロジェクトを開始する。協定締結企業は,研究開発現場における学生の教育を担当するのみならず,本学の実務訓練実施委員会及び指導教員と協力して本プログラムの学生の選抜,評価及び事前教育にも加わる。

図3.プロジェクト推進のための実施体制と人材養成の基本概要

連携企業との間の共同研究,インターンシップを通じて
高度人材養成を行う。

 

 これまでに実施した一例として,本学機械工学系の福本昌宏教授グループと新東ブレータ(株)が実施する材料加工・表面改質工学分野に関する共同研究がある。大学側は,非溶融を特徴とする粒子積層"Particle deposition"プロセスの開発を行う。このために,本技術により形成される膜が,既存の膜創製プロセスを凌駕するだけの特性を潜在能力として真に保有するものか否かを明らかにする。一方,企業側においては,本技術を適用可能な無尽蔵の鉱脈としてのニーズ開拓を行い,セラミックス,ガラス,金属,樹脂などへの機能性の高い新しい成膜技術として実用化する。他の例として,機械工学系寺嶋一彦教授グループと新東工業株式会社との間のシステム制御工学に関する共同研究が挙げられる。大学側は,高精度注湯制御法に関する新しい制御理論を確立し,企業側はこの制御モデルの検証と実用化を行う。各々の共同研究において年あたり修士学生1〜2名を企業側に派遣し,研究開発の実践と高度人材育成を行う。加えて,ニーズとシーズとの財務リスク分析を介した統合を目標として,新規事業管理(販売予測,事業計画,製品企画等を含む),リアルオプション分析,及びサプライチェーンマネジメントに関するMOT教育を実施する。これら共同事業については人文・社会工学系の藤原孝男教授および派遣先企業担当者が全般的に統括し,両者の有機的な連携の下に最大限の教育効果を発揮するようにする。MOT教育についは当面派遣先における集中セミナー等を通じて行うが,派遣終了後において必要に応じて学内セミナーも実施し,強化する。
 上述したプロジェクトの基本実施項目に加え,大学の正課としてのカリキュラムとして,本人材育成プランの基礎となる「起業家育成」「管理科学特論」「生産管理特論」などの講義を必修とするMOT養成教育コースを設置する。
 本プロジェクトの第二段階として博士後期課程大学院生に展開する方法論,及び派遣先を海外企業に求める方法論を調査研究し,試験的に海外インターンシップを行う。本プロジェクトの主旨に適う3ヶ月程度の海外インターンシップについては,既にドイツの自動車部品メーカーであるブローゼ社とその可能性を協議する段階に至っている。

 これらの第一段階の地域性を考慮した包括的な産学連携研究推進に関する協定枠と,第二段階のMOT教育コースの設置及び海外インターンシップとも本プロジェクトを推進する実施体制として十分であると考えられる。

2)各年度毎の実施計画

本プロジェクトの各年度毎の実施については,次表のとおり計画している。

区 分 年 度 実施計画
第1段階
18

・産学連携研究推進に関する協定を締結した2社への学生派遣.本プロジェクトをパイロット的に開始

・実施マニュアル(手引き)の整備
19

・MOT養成教育コース(修士〜博士一貫コース)の設置
・本プロジェクトの大学院修士課程教育課程への位置付け

・海外企業への学生派遣の可能性について調査・検討を開始
第2段階
20

・シンポジウムの開催(中間報告及び一般的評価)
・博士後期課程学生の海外企業派遣のための実地調査

・海外企業(ドイツ)へのパイロット的学生派遣
21
・博士後期課程学生を企業に派遣
22

・シンポジウムの開催(プロジェクト総括及び成果の発表)

・次年度以降のプロジェクト実施方法の検討

 

 

 

 

 

ページの先頭へ

Copyright(C) 2010 国立大学法人 豊橋技術科学大学 教務課. All Rights Reserved.

トップページ お問合せ