|
地域協働型工房教育プログラムの開発と実践 |
-地域社会を想う実践的創造的技術者養成を目指して-
|
| (1) | 取組の概要 | ||
| (2) | プログラムとの適合性 | ||
| [取組の背景・動機] | |||
| [取組の目標・目的と本学教育理念等との関係] | |||
| [学生・教職員の認識・評価] | |||
| [実施内容・方法の独創性・新規性] | |||
| 1) | 「らせん型教育」の充実・発展・展開 3つの基本プログラムの具体的位置づけ |
||
| 2) | 地域貢献推進のための地域協働型工房教育 | ||
| (3) | 実現可能性(具体的な実施能力) | ||
| [本学の地域貢献の現状] | |||
| [実施体制] | |||
| a) | プログラム開発推進体制 | ||
| b) | 実施内容と組織体制 | ||
| [1] | Project-based Learning(PBL) | ||
| [2] | 公募型卒業研究 | ||
| [3] | 学生提案型地域活性化プロジェクト支援事業 | ||
| (4) | 教育の社会的効果等 | ||
| (5) | 評価体制等 | ||