(2)プログラムとの適合性 |
[取組の背景・動機] |
今日,我が国は国際化・情報化の進展,学術研究の高度化・専門化,さらに地球環境問題への意識の高まりの中で,社会・経済構造,産業構造のダイナミックな変化に対応できる特色ある教育が求められている。他方,高等教育の大衆化が進む中で,多様な素養や経歴を持つ学生を受け入れて適切な教育を行っていく必要性に迫られている。本学ではこうした社会の多様な要請に応えるべく,高い教育理念と合理的教育目標の下で,実践的,創造的技術者・研究者の育成を目指した高等技術教育の中心的・先導的役割を果たしてきた。そうした中,特に近年は,学生自身から実践的教育を望む声が高まっている。 一方,大学の地域社会へ果たす役割は益々重要性・緊急性が拡大しており,本学においても,これまで産官学連携の推進を図り,研究成果の地域社会への還元にとくに力を注いできた。しかしながら,これらは往々にして地域社会の要請に大学が応える受身的な,あるいは大学からの一方向的で独り善がり的な連携となりがちで,地域社会とのインターラクティブな真の連携までには発展していない。大学のシーズと地域ニーズのマッチングのみならず大学と地域の人的,物的資源の相互作用の活性化を通じて,はじめて大学と地域の真の連携が生まれ,そこから大学の真の地域貢献が醸成されるはずである。 また本学は,人口80万を抱える東三河という豊川流域圏の中心都市・豊橋市に位置し,人口規模240万で京都府にほぼ匹敵する三遠南信地域の主要拠点であり,自然環境(河川,森林,海岸),都市化地域,中山間地域,工業特化,農業特化等,地域のあらゆる要素・課題が存在する,さらには東海・東南海地震の発生による大規模災害が危惧される地域でもある。いわば国土の縮図でもあり,格好の地域研究・教育の場である。 このような背景と動機から,本学の教育理念に基づく技術者教育の一層の進展と真の地域社会貢献を格段に推進するため,これまでの教育システムと地域社会貢献実績を踏まえて,本取組を実施するものである。 |
[取組の目標・目的と本学教育理念等との関係] |
本学の教育は,通常の総合大学における基礎の積み上げの上に専門をおく直線型教育と異なり,基礎と専門を交互に発展的に教育するシステム,つまりらせん構造に沿って,技術科学教育と実践を連関させる学部・大学院の一貫教育(らせん型教育)を最大の特徴としている。すなわち基礎と実践的専門教育を経験した高専生を受け入れて学部における基礎・専門教育とその集大成である卒業研究の後に,実践としての実務訓練を単位認定科目として必修させる。次いで大学院修士課程における基礎・専門教育の中で,実務訓練を通して動機付けられた実践的思考力を醸成させる。とりわけ地域を研究教育のフィールドとする専攻では,地域と連携融合した実践的研究プロジェクトへの学生の参加を積極的に推進することで,幅広い視点で物事を捉え,地域社会を想う豊かな人間性と指導的技術者として倫理観を培うことのできる教育システムの確立を目指している(図1)。このらせん型教育システムの特徴の一つは,学部4年3学期に実施される必修科目と実務訓練であり,これは平成15年度の「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」として採択されている。 本取組で提案する3つの基本となる教育プログラムは,この「らせん型教育」をさらに一層アップグレードさせ,実践的創造的技術者の育成を図るために,学部から大学院の一貫した教育プロセスの中で技術科学教育とその実践の一層の連関を強めようと意図したものである。 また教育と研究は表裏一体であり,とりわけ大学院教育は研究と切り離しては成り立ち得ない。本学は,地元自治体とともに全国でも初となる東三河地域防災研究協議会(資料1)を平成15年度に立ち上げ,地域密着型防災技術・対策の調査研究を進めるため,学内に地域防災リサーチコアを組織している。今後は環境やまちづくり分野を取り込んだ『(仮称)地域連携まちづくり研究センター』の組織化を構想中(資料2)である。本センター構想は,正に地域の自治体,企業,市民とともに地域課題に取り組み,その研究成果を地域へ還元していく地域協働型の実践的研究・教育の推進を目指すものである。本センターの活動は,本取組との連動による相乗効果が期待されるもので,大学院における技術科学と実学の強固な連関による「らせん型教育」の格段の進展が図れる。 |
![]() |
[学生・教職員の認識・評価] |
本学は,中期目標に実践的・創造的思考力を醸成させる教育課程の編成を掲げ,その目標達成のための措置として,中期計画に「らせん型教育」の機能的実現のための授業科目の内容と開講時期に配慮した教育課程の編成,実務訓練の充実,創造的思考力育成の場として卒業研究などの充実を掲げている。本取組は,正にこの中期計画を具現化する一つの手段であり,教職員全体で組織的に「らせん型教育」の充実に向けて実現に努めていくものである。 開学以来23年間継続している実務訓練は,現場における独創的な技術応用,チームワーク,経済観念などの様々なダイナミズムを目の当たりにしながら,実社会における現実的な課題の取り上げ方,解決法,また最新の専門技術とのかかわり,さらには現場技術者との交流による対人関係などを体得させることに狙いがある。毎年実施している学生に対する訓練実施後のアンケート調査によると,学生の達成状況に関する自己評価では,「非常に満足」「満足」と回答した者が60?70%であり,否定的な評価は10%前後となっている。自由記述には,大学院進学時の勉学,研究に生かしたい旨の抱負,規律やルールに対する認識,挨拶やコミュニケーションの重要性・必要性についての意見がみられる。このような社会の中で実体験を通して学ぶ実践的教育に対する学生の評価は高く,学生自らが強く求めているものである。 その他の評価例を示すと,建設工学系が卒業生に対して行ったアンケートでも,基礎的専門科目の必要性を認識している一方で,実務的専門科目をより重視すべきとの回答が多く,その傾向はここ数年で強くなっている。平成13年度から3年間実施された建設工学系におけるまちづくり実践教育に対する学生の自己評価でも,コミュニケーション能力,プレゼンテーション能力,課題発見・分析・解決,企画立案等の重要性の認識とともに,それらの能力の醸成が図れ,さらには地域との連携・協働によって実社会の仕組みや組織的連携の必要性の理解が得られたとするものが大半である。このような学生の実践的教育に対する重要性の認識・評価から判断して,本取組は,必ずや高い評価が得られるポテンシャルを有していると言える。 本取組は,基本となる3つの教育プログラムの開発・試行期間においては,建設工学系,エコロジー工学系,人文・社会工学系の3つの系を中心に取組んでいくが,これらの系に加え,生産システム工学系,知識情報工学系等の講座においても,地域活性化への貢献の観点から積極的参加の表明があり,全学的な取組へ展開していく予定である。 |
[実施内容・方法の独創性・新規性] |
![]() |