トップページ特集ぴっくあっぷ大学活動情報大学探訪キャンパスライフ

もくじ
クリックすると各記事の先頭に移動できます

新任教員紹介

編集部だより

バックナンバーを見る
line

Chapter01

三浦博己(みうら ひろみ)/機械工学系 教授
三浦博己金属・合金の組織を制御して、強度などの特性を改善する研究を行っています。ビール缶を見ても「どんな材質でどのように加工したのか」をついつい考えてしまいます。ちなみに下戸です。様々な金属の強度を上げるための研究を行っており、最近では高強度マグネシウム合金や高強度純チタンを開発し、実用化が近づいています。豊橋技科大発の新材料として世に送り、お役に立ちたいと願って研究を日々行っております。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter02

中村祐二(なかむら ゆうじ)/機械工学系 准教授
中村祐二はじめまして。4月より機械工学系に着任した中村祐二と申します。専門は燃焼学で、最近では極限場(宇宙、原子力施設)での火災安全に関する研究や模型実験理論などに着手しています。身近な「何故?」という素朴な疑問にマジメに答える教育・研究活動を重視しています。専門分野に固執せず、横断的な役目を果たせるよう精進して参ります。今後ともよろしくお願い申し上げます。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter03

若澤靖記(わかさわ やすのり)/機械工学系 准教授
若澤靖記高専・技科大人事交流制度で、4月より豊田高専から赴任しました。十数年ずっと高専に勤務していましたので、大学との違いを実感しつつ、新鮮な日々を送っています。専門は、機械工作、振動です。機械の振動減衰能を高めるような研究に加え、最近では、流体、摩擦などの新しい分野にも取り組んでいます。1年間と短い期間ですが、研究・教育等を体験させていただき、高専生の教育に役立てたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter04

松原真己(まつばら まさみ)/機械工学系 助教
松原真己はじめまして、2014年4月に着任いたしました。大阪出身で、自動車部品関係メーカーで生産技術開発に従事し、一念発起して同志社大学で博士(工学)を取得しました。専門分野は振動工学で、人に不快な思いをさせる振動や騒音を抑える研究を行っております。研究を通して、世の中で必要とされる人物・人材の育成に微力ながら努めていく所存です。どうぞよろしくお願い致します。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter05

田村昌也(たむら まさや)/電気・電子情報工学系 准教授
田村昌也2014年4月1日付けで着任しました。これまでは企業で無線通信用デバイスからバイオセンサや振動発電回路まで幅広く研究開発を行ってきました。このような経験と私の専門である電磁波工学を活かして、今後は水中でのワイヤレス電力伝送や、情報伝送も電力供給もすべてワイヤレスで行うセンサシステムの開発を進めていきたいと思います。現在は忙しくて趣味のスキューバダイビングができていませんが、落ち着いてきたら趣味で息抜きをしながら、研究・教育活動に邁進したいと思います。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter06

岩田達哉(いわた たつや)/電気・電子情報工学系 助教
初めまして。2014年4月1日付けで本学に着任しました岩田達哉と申します。私は、今年の3月まで京都大学の博士課程学生として金属酸化物を用いた不揮発性メモリの研究を行っていました。金属酸化物は用いる金属材料の組み合わせの数だけ種類があり、しかも組み合わせ次第でその性質ががらりと変わる非常に面白い材料です。今後は金属酸化物を用いたセンサの開発、そしてセンサと集積回路との融合による高機能なセンサデバイスの実現を目指して研究を行っていく所存です。よろしくお願いいたします。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter07

坂井尚貴(さかい なおき)/電気・電子情報工学系 助教
はじめまして。石川高専から本学に進学し、博士後期課程も含め8年間本大学に育てていただきました。2014年4月から本学に助教として着任することになりました。これからは本学に少しでも恩返しができるよう、教育に研究に邁進していきます。研究は電気エネルギーを受け取りながらどこまでも走行する電気自動車の実現です。世界に先駆けグリーンなビークル社会を豊橋で実現することを目指しています。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter08

東城友都(とうじょう ともひろ)/ 電気・電子情報工学系 助教
東城友都私は長野県の信州大学で博士の学位を取り、静岡大学で研究員として1年間勉強させて頂きました。そして本学に着任した訳ですが、最近の温暖すぎる気候は地球温暖化が原因なのでは?と感じる程に今から夏バテが心配です。私はそのような環境問題やエネルギー問題の解決に直結する、電気・電子材料の研究を行なって参りましたので、今後はノーベル賞対象の新奇炭素材料を使った、高機能・高性能な電子機器や二次電池の開発に取り組む所存です。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter09

松岡俊佑(まつおか しゅんすけ)/ 電気・電子情報工学系 助教
高専・技科大人事交流制度で今年4月より旭川高専から異動してきました。こちらでは、6年ほど前から共同研究させていただいている市川研究室でお世話になっております。研究テーマとしては、FPGAと呼ばれる内部の回路を書き換えることができるLSIを用いて暗号回路の設計に取り組んでいます。豊橋での経験を旭川高専に戻ってから活かしていければと思っております。今年度1年間、よろしくお願いします。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter10

山根啓輔(やまね けいすけ)/ 電気・電子情報工学系 助教
2011年に本学を修了し、山口大学物質工学専攻で3年間特任助教を経て、この度本学電気・電子情報工学系の助教に着任致しました。超高性能・省エネのコンピュータの実現を目指して、発光素子と集積回路の高密度集積技術を研究しています。将来的には人の網膜や脳機能を人工的に再現できるような多機能デバイスの創出につなげることができればと思っています。よろしくお願いいたします。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter11

渡辺一帆(わたなべ かずほ)/情報・知能工学系 講師
渡辺一帆元々は関東の出身ですが、5年間の奈良先端大学での関西生活を経て、豊橋に赴任いたしました。コンピュータに学習を実現する機械学習技術について、それを支える基礎理論の研究をしています。初めて研究室を運営することになり、慣れない部分も多いですが、メンバーとともに楽しく研究ができる環境を整えていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter12

東広志(ひがし ひろし)/情報・知能工学系 助教
私は、都城高専を卒業した後、東京農工大学で学位を取得し、本学に着任しました。専門は脳信号処理で、電極などを使って脳を観察し、観察された信号から意味のある情報を抽出する技術の研究をしています。これから、脳測定と信号処理理論構築の両面から研究を行い、脳機能の解明や、それを応用した人と機械を賢く繋げる技術の開発など、少し先の未来の生活を豊かにできるような研究を目指します。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter13

吉田光男(よしだ みつお)/情報・知能工学系 助教
吉田光男2014年3月に筑波大学で博士号を取得し、4月に着任しました。ウェブ検索エンジンの高度化を目指し、これまではウェブページのコンテンツ部分を抽出したり、検索キーワードのカテゴリを特定したりする研究に取り組んできました。現在はソーシャルメディアのデータ活用に興味があり、情報の拡散範囲や投稿者の位置を推定する研究に取り組んでいます。学生の時は大学発ベンチャー企業を設立したり、海外で研究インターンをしたりもしていました。学生の皆さんが(研究に限らず)何かに挑戦するお手伝いをできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter14

松田達也(まつだ たつや)/建築・都市システム学系 助教
松田達也はじめまして、2014年4月より本学に着任いたしました。昨年度、名古屋工業大学で博士(工学)を取得いたしました。幼い頃から土木の世界に憧れ、そのまま現在に至ります。専門は、縁の下の力持ちである「地盤」について工学し、科学することです。土粒子のミクロレベル〜土木構造物のマクロレベルまでマルチスケールな視点で地盤のダイナミクスを研究し、地盤災害の低減に努めています。よろしくお願いします。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter15

和泉司(いずみ つかさ)/総合教育院 講師
和泉司2014年4月1日より総合教育院講師として着任しました。これまで、留学を除くと、関東にしか住んだことがないので、豊橋での生活を楽しみにしています。私は日本の近現代文学を専門として、旧植民地文学や日本の文学賞の仕組みなどについて研究してきました。また、日本語教育にも長らく係わってきました。文学や日本語表現について、授業や豊橋技科大での生活を通じて、学生の皆さんと考え、学んでいきたいと思っています。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter16

中村大介(なかむら だいすけ)/総合教育院 講師
中村大介2014年4月に着任しました。学部の頃は早稲田大学理工学部に所属し、数学と物理学を学んでいたのですが、大学院より関西学院大学文学研究科にて哲学の勉強を開始し、最終的にはパリ西大学で博士号を取得しました。専門は数学の哲学、科学認識論、フランス哲学で、特にジャン・カヴァイエスというフランスの哲学者を中心に研究しています。哲学の面白さを、そしてフランス語など第二外国語の重要さを、本学の皆さんに少しでも伝えていければと思っています。宜しくお願いします。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter17

高嶋孝明(たかしま たかあき)/国際協力センター 教授
高嶋孝明情報工学の1期生として豊橋を巣立ち、縁あって戻って参りました。昨年末までの社会人生活32年すべてをIBMで過ごし、Thinkpadの人間工学設計や、ハードディスク事業部の技術営業・海外駐在員、半導体事業部など、いつも変化するビジネスの最先端を経験し、最後はIBM基礎研究所の知的財産ビジネス・契約業務に従事してきました。グローバル企業の経験と築いたネットワークを活かし、本学のグローバル化のお役に立ちたいと思います。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter18

澁谷晃(しぶや あきら)/国際協力センター 准教授
国際協力機構(JICA=ジャイカ)から人事交流協定に基づく出向で本学・国際協力センターに着任し、早や3か月が経過しました。大学の国際協力、と聞くと皆さんはどのようなことを想像されるでしょうか?大学は教育・研究を活動の中心としながらも、産業界との連携や地域・市民との繋がりの中で様々な役割を担っています。大学の社会的役割の一角に国際協力活動を通じた国際貢献も位置付けられるものと思います。古今東西、社会・経済の発展に科学技術が果たしてきた役割を思えば、今日の世界規模、国境を越えた開発課題において本学の研究開発力が貢献できる領域は決して小さくはないでしょう。それでは、本学が取り組むべき国際協力とは具体的にどのようなものであるべきなのでしょうか?そんな問いかけを学内外の関係者の皆さんと一緒に考え、行動していければと思います。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter19

蒲原弘継(かまはら ひろつぐ)/国際交流センター 特任助教
2014年4月1日よりグローバル工学教育推進機構(IGNITE)、国際交流センター(CIR)の特任助教として着任しました。大分高専を卒業後、2010年3月の学位取得まで技科大に在学していました。主な専門分野は、環境工学で、国内およびインドネシアのバイオマス利用の調査研究を行っていました。学生時代に覚えたインドネシア語を活かしながら、国際交流、国際貢献、研究活動に取り組んで参ります。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter20

中村純哉(なかむら じゅんや)/情報メディア基盤センター 特任助教
中村純哉2014年4月1日に着任しました。私は沼津高専を卒業後、本学に編入学し学部・修士とこちらで学びました。その後大阪大学大学院情報科学研究科で学位を取得後、再びギカダイで、今度は教員として勤めることになりました。これまで、複数の計算機から成る分散システム上で、ビザンチン故障耐性という高度な故障耐性を持ったサービスを実現するためのアルゴリズムについて研究してきました。安定した使いやすい情報システムの提供をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter21

Soda Chanthamath (ソーダ チャンタマート)/生命環境工学技術教育実施本部 特任助教
2014年4月に生命環境工学技術教育実施本部の特任助教として着任しました。私は日本に留学するため、12年前にラオスから来ました。日本語学校や秋田高専を卒業した後、本学へ編入学し、2013年3月に博士を取りました。専門は,有機合成化学及び有機金属化学で、有機化合物の立体選択的な合成法や新規金属触媒及び再利用可能な触媒の開発を研究しております。今後、ラオスと日本の化学技術の発展及び両国の架け橋となれるよう貢献していきたいと思いますので、皆さん、どうぞよろしくお願い致します。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter22

生物学の革命/エレクトロニクス先端融合研究所 准教授 (天伯編集部会員) 中鉢淳(なかばち あつし)
いま、生物学の世界では革命が起きています。ひとつには、おそらくどなたも一度は耳にされたことがあるでしょう、いわゆる「次世代シーケンサー」の急速な進歩と普及が大きな要因です。すべての生物は、その生物を成り立たせている遺伝情報の総体、「ゲノム」を持ち、それを構成するそれぞれの遺伝子が、適当な場所とタイミングで働くことにより、生命活動を営んでいます。シーケンサー技術の発達のおかげで、生き物がどのような遺伝子セットを持ち、その遺伝子セットをどのように使っているかを比較的容易に調べることができるようになったのです。

それに加え、あまり知られていませんが、実はもうひとつきわめて重要な革新的技術が登場しています。それは「ゲノム編集」とよばれるもので、ほとんどあらゆる生物のゲノム情報を自由自在に書き換えることのできる、夢のような技術です。いくつかの手法がありますが、人為的に加工した酵素(生物の作り出す触媒)や、細菌が本来持っている免疫系の仕組み(細菌にも免疫系はあるのです!)を利用したもので、狙った遺伝子を壊したり、他のものに置き換えたりできます。

10年以上前から研究が進められてきましたが、ここ数年で実用レベルに達し、とくに簡便で効率の高い新手法が発表されたのは、つい昨年のことです。シーケンサーを使って遺伝子の塩基配列が分かっても、それだけで遺伝子の機能を知ることはできません。遺伝子機能の解明のために最も有効な手段は、それぞれの遺伝子の構造や働き方に手を加え、生き物に何が起こるのかを調べることです。ゲノム編集により、これが格段に容易となります。また、この技術は、細菌や真菌などの微生物、動物や植物、ES細胞やiPS細胞を含むヒトの培養細胞など、きわめて広範な対象に利用可能ですので、医学、薬学、農学をはじめ、生物学の関わる、あらゆる応用分野に大きなインパクトを与えつつあります。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line