トップページ特集ぴっくあっぷ大学活動情報大学探訪キャンパスライフ
特集

もくじ
クリックすると各記事の先頭に移動できます
line

Chapter01

「ニッポンの日本」飯田にサテライトラボを設置/建築・都市システム学系 教授 大貝 彰(おおがい あきら)
飯田ラボ
第1回研究会飯田市長講演の様子
第1回研究会飯田市長講演の様子
高等専門学校から第3年次編入で定員の約8割を受け入れ、高専教育と連続する学部・大学院の一貫した実践的技術者教育を施すのが、本学の教育の最大の特徴です。これを「らせん型教育」と呼んでいます。建築・都市システム学系は、このらせん型教育をさらに発展・成熟させるため、実務家教育を積極的に取り入れ、これからの社会が求める技術者を輩出するための大学院教育モデルの構築を目指して、平成22年度から新しいキャリアプログラムをスタートさせました。

飯田サテライトラボの設置とそこを活用した教育研究活動は、このキャリアプログラムの一環として始まっています。地域をフィールドとした教育研究活動の実践を担う地域協働まちづくりリサーチセンター(CCR)が5年前からはじめた研究プロジェクト「県境を跨ぐエコ地域づくり戦略プラン」の取組みの中で、三遠南信地域の南信州の中心都市である飯田市とCCRのつながりが深まりました。

飯田市は、東の南アルプスと西の中央アルプスに挟まれ、天竜川流域の伊那谷の南端に位置し、豊橋からは電車で約2時間半の距離にあります。豊橋とはほとんど縁のないまちと思いがちですが、昔は「塩の道」で結ばれ、文化的・人的交流が強く、現在も東三河、遠州地域とともに愛知県、静岡県、長野県の3県境を跨ぐ三遠南信地域として一体的な発展を目指しています。飯田市長は、飯田市を「ニッポンの日本」という言い方をしています。現代日本の中に存在する元来の日本が飯田にはあるということです。人口規模は南信州全体で17万、飯田市が10万強ですが、森林、河川、中山間地域、農村地域、都市域といった地域づくりに関わる多くの要素が存在します。また、「リンゴ並木」に代表されるように、昔から人づくりに力を入れてきた飯田は、現在「環境モデル都市」の指定を受け、市民、企業、NPO等とともに地域経営的発想で低炭素地域づくりの様々な「参加」「協働」の取組を進めています。つまり、飯田は地域づくり研究の格好の材料を提供してくれると言えるでしょう。

サテライトラボは現在、飯田工業高校に隣接する同校同窓会館「爽風会館」に設置しています。昨年10月30日には、飯田市長をはじめとする地元自治体や地元住民・高校生など60名以上に参加いただき、オープニングイベントを開催しました。これを皮切りに月1回のペースで「飯田を知ろうプロジェクト」研究会を開催しています。この研究会の目的は、まずは大学側が飯田のことを知り、地域課題や地域ニーズを把握して、飯田を題材にした教育研究プロジェクトの可能性を探ることにあります。

第1回研究会は、11月27日に飯田市長をお招きして、「文化経済自立都市・飯田への挑戦」と題して講演をいただきました。第2回目は、1月22日に井上隆信教授のコーディネートにより教員、学生併せて本学6名、豊田高専8名、長野高専4名の計18名が参加し、「飯田市の環境と水環境の現状を知る」と題して実施されました。飯田市環境課の方の講演に続き、現地見学、3か所の採水を行い、水質調査計画について意見交換が行われました。3月12日に予定されている第3回は、山田聖志教授が担当し、「道路橋の長寿命化計画策定の重要性と飯田市幹線道路橋の状況」について現地視察と意見交換が行われる予定です。4月以降も中心市街地活性化や環境モデル都市などをテーマに研究会が予定されています。

今後は、研究会の継続とともに、南信州・飯田をフィールドに、長野高専、岐阜高専、豊田高専など近隣の高専との共同による教育研究プロジェクトを進め、その成果を飯田へ還元するとともに実践的技術者教育プログラムの充実・発展に結び付けていくことができればと考えています。

第2回研究会 グループ討議の様子 第2回研究会 河川現地調査の様子
第2回研究会 グループ討議の様子 第2回研究会 河川現地調査の様子
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter02

エレクトロニクス先端融合研究所開所記念国際シンポジウム/エレクトロニクス先端融合研究所 教授 サンドゥー アダルシュ(SANDHU Adarsh)
開会にあたり挨拶をする榊学長
開会にあたり挨拶をする榊学長
講演するスウィンバンクス氏
講演するスウィンバンクス氏
講演するロスコー氏
講演するロスコー氏
講演するEIIRISテイエテイエルコブ特任助教
講演するEIIRISテイエテイエルコブ特任助教
講演するEIIRIS三澤特任助教
講演するEIIRIS三澤特任助教
シンポジウムの様子
シンポジウムの様子
エレクトロニクス先端融合研究所(EIIRIS)シンポジウム2010

本学はエレクトロニクス先端融合研究所(EIIRIS(アイリス))の開所を記念して2010年11月15日、16日に国際シンポジウムを開催しました。シンポジウムの様子は、インターネットによるライブ中継も行いました。

シンポジウムでは、ナノテクノロジー、生命科学、情報技術、科学出版の世界的リーダーによる招待講演が行われました。

招 待講演として、榊裕之氏(豊田工業大学長)、北野宏明氏(ソニーコンピュータサイエンス研究所株式会社取締役所長)、川人光男氏(株式会社国際電気通信 基礎技術研究所脳情報通信総合研究所長)、中西重忠氏(大阪バイオサイエンス研究所長)、デビッド・スウィンバンクス氏(NPG ネイチャー アジア・パシフィックCEO)、ジェーン・ロスコー氏(英国・IOP出版社事業開発部長)、藤井輝夫氏(東京大学生産技術研究所教授)および藤田博之氏 (東京大学生産技術研究所教授)にご講演いただきました。

シンポジウムでは、EIIRISや日本の他の有名な機関で行われているいくつかの研究についての発表が行われました: 主な研究発表テーマは次のとおりです。
・    遠隔通信のための触覚技術
・    カエルの卵の発現化学受容体を用いた新しい人工鼻嗅覚センサ
・    哺乳類の概日時計の謎 – ペースメーカーニューロンの光交換バイオナノマシンを利用した概日リズムの調整
・    マイクロ流体デバイスの応用の進歩
・    細胞機能解析のための中空ナノ針と一体化したバイオプローブの開発
・    シリコンナノツィーザーによる分子操作と特性評価
・    光応用のためのCMOS回路とN/MEMSアクチュエータのモノリシック集積化
・    近赤外線光イメージングによるアレルギー性皮膚炎の紅斑の非侵襲的評価
・    光MEMSの応用

シンポジウムの詳細はEIIRISのWebサイトで御覧ください。
http://www.eiiris.tut.ac.jp/

豊橋技術科学大学とEIIRISについて

豊橋技術科学大学は、日本で最も活力に満ちあふれた技術科学に基盤を置いた大学のひとつです。 1976年に設立され、高度な電子工学の近代的な時代を反映して最新の研究活動を行う活気のある近代的な大学です。

エ レクトロニクス先端融合研究所(EIIRIS)は、本学の新しい最重要な複合研究施設です。日本の国際ヒトゲノム計画を率いた国際的に有名な分子生物学者でもある、榊佳之学長は次のように言っています。 「EIIRISの目的としているところは国際的レベルでの革新的な研究を生み出すことにある。このことを実践するために我々は現在人類が直面している主要 な問題、例えば環境変化や高齢化社会などに取り組むだけでなく、脳や神経電子工学のような科学の新しい未開拓分野の開発を共同して行うために様々な分野から意欲的な若い研究者が結集しています。」

エレクトロニクス先端融合研究所は、文部科学省の特別措置予算にて建設され、1,500uの 専用面積を有する新しい建物で2010年10月に完成しました。新しい建物は、隣接する2,300uを有するベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)と3階の渡り廊下でつながっており、LSI工場やVBLのクリーンルームにある他の設備がすぐに使えるようになっています。本学の既存の研究センターの教員に加えて、EIIRISはEIIRISの専任教授として2010年4月に着任した私を含む3人の新たな研究スタッフを迎え入れました。そして2009年に始まったエレクトロニクス先端融合領域若手研究者育成プログラムのもとで10人のテニュア・トラック教員が募集されました。テニュア・トラック教員には海外からの3人の研究者がおり、生命科学、バイオテクノロジー、神経科学、ロボット工学、マイクロチップ、磁性デバイスなど様々な研究のバックグラウンドを持っています。 EIIRIS教員は新しい研究所の3階に間仕切りのない大きなオープンオフィスで効果的にコミュニケーションを取っています。 EIIRISは現在行われているグローバルCOEプログラム「インテリジェントセンシングのフロンティア」を拡充するものといえます。
 
そ して重要なのは、EIIRISは、豊橋技術科学大学を、革新的で国際レベルの学際的な研究を実施するための中核として、世界の舞台に押し上げるということです。EIIRISは、このアイデアを実証すべくEIIRISの研究者と協力し、エレクトロニクス先端融合研究に基づく新しい枠組みを作る、科学者やエンジニアを世界各国からお待ちしております。

詳細について
エレクトロニクス先端融合研究所
教授 サンドゥー・アダルシュ
E-mail: sandhu@eiiris.tut.ac.jp
Tel/Fax: 0532-81-5142
http://www.eiiris.tut.ac.jp/

The Electronics-Inspired Interdisciplinary Research Institute (EIIRIS) Symposium 2010


Toyohashi University of Technology (Toyohashi Tech) held an international symposium on 15th and 16th November 2010 to celebrate the launch of its Electronics-Inspired Interdisciplinary Research Institute (EIIRIS). The symposia was be streamed live via the internet.

The symposia included invited talks by world leaders in nanotechnology, life sciences, information technology, and scientific publishing.

The invited speakers included Hiroyuki Sakaki (Toyota Technological Institute), Hiroaki Kitano (Sony Computer Science Laboratories Inc.), Mitsuo Kawato (ATR Brain Information Communication Research Laboratory Group), Shigetada Nakanishi (Osaka Bioscience Institute), David Swinbanks (Nature Publishing Group Asia-Pacific), Jane Roscoe (Institute of Physics Publishing, UK), and Teruo Fujii (University of Tokyo) and Hiroyuki Fujita (University of Tokyo).

The symposium included presentations about some research being conducted at EIIRIS and at other renowned institutions in Japan:
・ Haptic Technologies for Teleoperation and Telecommunication
・ A New Artificial Nose-Odorant Sensor using Frog Eggs Expressing Chemical Receptors
・ Mysteries of the Mammalian Clock - Adjustment of circadian rhythms using photo-switched bio-nano-machine in pacemaker neuron
・ Advances in the Applications of Microfluidic Devices
・ Development of Bioprobe Integrated with Hollow Nanoneedle for Cellular Function Analysis
・ Molecules manipulation and characterization with silicon nanotweezers
・ Monolithic Integration of CMOS Circuits and N/MEMS Actuators for Optical Applications
・ Non-invasive assessment of erythema in allergic dermatitis by near-infrared spectral imaging
・ Applications of Optical MEMS

More detailed information about the symposium can be found at the EIIRIS website: http://www.eiiris.tut.ac.jp

Further information about Toyohashi University of Technology and EIIRIS

Toyohashi University of Technology (Toyohashi Tech) is one of Japan’s most dynamic science and technology based universities. Founded in 1976, the university is a vibrant modern institute with research activities reflecting the modern era of advanced electronics and engineering.

The Electronics-Inspired Interdisciplinary Research Institute (EIIRIS) is Toyohashi Tech’s new flagship research complex. "The aim of EIIRIS is to produce world-class innovative research," says President Yoshiyuki Sakaki, internationally renowned molecular biologist who led Japan’s International Human Genome Project. "To do this we are bringing together ambitious young researchers from diverse fields to collaborate on pioneering new frontiers in science such as brain/neuro-electronics as well as tackling some of the major issues mankind faces today: issues such as environmental changes and aging societies.” 

The Electronics-Inspired Interdisciplinary Research Institute consists of a new 1500 m2 dedicated building constructed with funding from MEXT and completed in October 2010. The new building is connected to the adjacent 2300 m2 VBL via a corridor on the third floor between the buildings, enabling ready access to the LSI-fab and other facilities in the VBL clean rooms. In addition to the faculty members from existing research centers at Toyohashi Tech, EIIRIS has three new research staff including Adarsh Sandhu, who started in April 2010 as tenured professor at EIIRIS; and ten tenure track researchers who were recruited for the Program to Foster Young Researchers in Cutting-Edge Interdisciplinary Research launched in 2009. The tenure track researchers—of whom three are from overseas—have backgrounds including life sciences, biotechnology, neuroscience, robotics, microchips and magnetophotonic devices. The EIIRIS staff shares a large open-plan office on the third floor of the new research building for effective communication without walls and barriers. EIIRIS is an extension of the current Global Center of Excellence (G-COE) “Frontiers of Intelligent Sensing” program.

And importantly, EIIRIS puts Toyohashi Tech on the world stage as a center for conducting innovative, world class interdisciplinary research. Toyohashi Tech welcomes scientists and engineers from all over the world to collaborate with researchers at EIIRIS to test ideas, and create new paradigms based on electronics-inspired interdisciplinary research.

Further information
Dr. Adarsh Sandhu
Professor, Electronics-Inspired Interdisciplinary Research Institute
E-mail: sandhu@eiiris.tut.ac.jp
Tel/Fax: 81-532-81-5142
http://www.eiiris.tut.ac.jp/
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line

Chapter03

eラーニングのための講義収録システム/情報メディア基盤センター 助教 入部 百合絵(いりべ ゆりえ)
本学では大学における新しい教育システムや教育方法・教材等の研究開発及び人材育成を目的として eラーニングの活用を進めています。具体的には、(1)単位互換協定に基づいた複数大学・高専間での遠隔授業、(2)本学に入学が決まった学生を対象とした入学前教育、(3)在学生に対する講義の予習・復習支援、(4)社会人教育、といった様々な教育目的のために、インターネットを通して50科目を超える eラーニング教材を配信しています。特に(1)に関しては、4大学15高専に対して15科目(平成22年度)のWeb教材を配信しており、毎年100名(延べ人数)以上の高専生が受講をしています。

本学では遠隔にいる学生の学習理解を助けるため、講義ビデオ、小テストを中心とした教材を LMS(学習管理システム:本学はLMSとしてWebCTとmoodleを採用)上に蓄積し配信しています。特に講義ビデオに関しては、教師の説明の様子が分かる教師映像と高解像度の講義スライドが同時に映し出されるように作成しています。
ここで、上記の講義ビデオを作成するために講義の様子を撮影するわけですが、教師が使う講義スライドや講義形態に応じて様々なソフトウェアや機器を使って収録しています。

講義ビデオの一例。講義中に教師が記述したメモも同時に表示されます。
講義ビデオの一例。講義中に教師が記述したメモも同時に表示されます。


(1)    講義中、タブレットを用いてデジタルペンで講義スライドに補足説明や重要箇所にマーカーや線を記述する場合には、記述したメモがきれいに講義ビデオにも表示されるように作成(日立アドバンストデジタル社EZプレゼンテーター、CyberLink社 StreamAuthorを使用)
(2)    講義中にレーザーポイントを使う場合は、レーザーポインタの軌跡がきれいに講義ビデオ中の講義スライドにも表示されるように作成(アーネット社P4Webを使用)
(3)    講義スライドに動画やアニメーションが埋め込まれている場合、上記ソフトではきれいにそれらを取り込めないことが多いため、教師が使用しているPCの画面をスクリーンキャプチャした動画と教師映像を合成した講義ビデオを作成(スキャンコンバータとしてIMAGENICS MIX-VT4を利用)

また、講義ビデオを作成するためにはカメラ機材や音響設備など様々な機器類の準備と設置が必要ですが、本学では講義収録スタジオを設けたり、講義が頻繁に行われる教室には固定カメラを設置する等、簡単に講義を撮影できるシステムを導入しています。

講義収録スタジオの風景
講義収録スタジオの風景

なお、本学には講義や講演会、シンポジウムなどの様子を収録すると同時に、他教室の大スクリーンにその映像を映したり、インターネット上に配信するための映像配信システムが設置されています。そのため、学会やシンポジウムなどキャンパス内外に聴講者が分散している場合でも、複数の教室に招待講演を同時配信したり、学外の聴講者にインターネット配信するなど、大人数の参加者および聴講者に貴重な講演や講義をライブまたはオンデマンドに聴講してもらうことができます。

今後はより身近にeラーニングを感じてもらうため、学生が所有している携帯電話やスマートフォン、iPadなどの端末を活用した講義の予習・復習支援、学内外における実験実習の支援など新しいeラーニングについても取組んでいきます。また、今まで蓄積してきた講義ビデオや講演会・シンポジウムなどの貴重な講演映像をまとめた技科大専用ビデオスタジオをインターネット上で公開することも考えています。
この記事に対してレビューを書く
ページトップへ戻る
line