吉永 司(よしなが つかさ)
所属 | 機械工学系 |
---|---|
職名 | 助教 |
専門分野 | 流体力学,生体医工学,空力音響学 |
学位 | 博士(工学) (大阪大学) |
所属学会 | 日本機械学会,アメリカ音響学会,日本音響学会 |
yoshinaga@me ※アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してください |
|
研究室web | http://aero.me.tut.ac.jp/ |
研究者情報(researchmap) | 研究者情報 |
研究紹介
発音や楽器の空力音に関する研究
Study on speech production and musical instruments
口腔内の気流から出る音や,楽器から出る空力音に関して,流体力学や音響学をベースに調べています.
In our group, we investigate the mechanisms of aeroacoustic sounds generated by vocal folds, vocal tracts, and musical instruments based on fluid dynamics and acoustics.
関連動画:
https://www.youtube.com/watch?v=qOaH9ssZCcc
https://www.youtube.com/watch?v=Dw5FyFoqLyY
テーマ1:摩擦音の発音に関する研究
概要
摩擦音とは,日本語のハ行/h/やサ行/s/や/sh/を発音する際に口から発せられる子音です.この発音は,上あごと舌によって作られた狭めからジェット流を発生し,そのジェット流が空力音源を形成することにより発生する音と言われています.この音が物理的にどのように発生するのかを調べ,発音障害等の子音を上手く発音できない人の治療への応用を目指しています.
主な業績
1. Nozaki, K., Yoshinaga, T. and Wada, S. "Sibilant /s/ simulator based on computed tomography images and dental casts," Journal of Dental Research, 93(2), pp. 207-211, 2014.
https://doi.org/10.1177/0022034513514586
2. Yoshinaga, T., Nozaki, K., and Wada, S. "Effect of tongue position in the simplified vocal tract model of sibilant fricatives /s/ and /ʃ/," Journal of the Acoustical Society of America, 141(3), pp. EL314-EL318, 2017.
https://doi.org/10.1121/1.4978754
3. Yoshinaga, T., Van Hirtum, A., and Wada, S. "Multimodal modeling and validation of simplified vocal tract acoustics for sibilant /s/," Journal of Sound and Vibration, 411, pp.247-259, 2017.
https://doi.org/10.1016/j.jsv.2017.09.004
4. Yoshinaga, T., Nozaki, K., and Wada, S. "Experimental and numerical investigation of the sound generation mechanisms of sibilant fricatives using a simplified vocal tract model," Physics of Fluids, 30, 035104, 2018.
https://doi.org/10.1063/1.5013632
5. Yoshinaga, T., Nozaki, K., and Wada, S. “Aeroacoustic analysis on individual characteristics in sibilant fricative production,” Journal of the Acoustical Society of America, 146(2), pp. 1239–1251, 2019.
https://doi.org/10.1121/1.5122793
キーワード
テーマ2:声帯に関する研究
概要
声帯は肺からの気流による自励振動により音が発生することが知られ,その音の特性について古くから研究の対象となってきました.また,声帯の音発生を模擬する単純化した声帯模型を用いて,声道の特性が調べられてきました.本研究では上智大学の荒井先生が開発したリード式人工声帯や,質点モデルに対して,声帯の振動,気流と音発生の連成シミュレーションを行うことにより,自励振動による音の発生メカニズムを調査しています.
主な業績
1. Yoshinaga, T., Arai, T., Inaam R., Yokoyama, H. and Iida, A. “A fully coupled fluid–structure–acoustic interaction simulation on reed-type artificial vocal fold,” Applied Acoustics, 184, 108339, 2021.
https://doi.org/10.1016/j.apacoust.2021.108339
2. 吉永司,荒井隆行,Inaam R., 横山博史,飯田明由.”円筒型声道を付したリード式人工声帯の流体-構造-音響連成シミュレーション” ながれ 40, 226-233, 2021.
キーワード
テーマ3:シングルリード楽器の数値解析
概要
木管楽器の中でもクラリネットやサキソフォンなど,シングルリードにより音が発生する楽器について,口から流れる気流とリードの振動,リードの咬合力などを考慮したシミュレーションにより,より良い楽器の開発を目指しています.
主な業績
1. Yoshinaga, T., Yokoyama, H., Shoji, T., Miki, A., and Iida, A. “Global numerical simulation of fluid-structure-acoustic interaction in a single-reed instrument,” Journal of the Acoustical Society of America 32, 1623-1632, 2021.
https://doi.org/10.1121/10.0003757
2. Yoshinaga, T., Yokoyama, H., Shoji, T., Miki, A., and Iida, A. (2021). Numerical investigation of effects of lip stiffness on reed oscillation in a single-reed instrument. Proceedings of 180th meeting of Acoustical Society of America, A68, 2021.