河合 和久(かわい かずひさ)
所属 | 情報・知能工学系 |
---|---|
職名 | 准教授 |
専門分野 | コンピュータ・サイエンス / 情報教育 |
学位 | 工学博士(大阪大学) |
所属学会 | 情報処理学会 ほか |
kawai@ ※アドレスの末尾に「tut.jp」を補完してください |
|
研究室web | http://www.ita.cs.tut.ac.jp/~kawai/ |
研究者情報(researchmap) | 研究者情報 |
研究紹介
2003年度に実施された新しい高等学校学習指導要領では、教科「情報」が新設され、必修科目としてすべての高校生が情報教育を受けることになりました。また、中学校では技術・家庭科の「情報とコンピュータ」単元が必修となり、小学校でも総合的な学習の時間やさまざまな教科でコンピュータや用いた授業や情報教育が行なわれています。
テーマ1:初等中等教育における情報教育
概要
2003年度に実施された新しい高等学校学習指導要領では、教科「情報」が新設され、必修科目としてすべての高校生が情報教育を受けることになりました。また、中学校では技術・家庭科の「情報とコンピュータ」単元が必修となり、小学校でも総合的な学習の時間やさまざまな教科でコンピュータを用いた授業や情報教育が行なわれています。
このように、情報教育の重要性があらゆる学校教育において共通に理解され、教科の枠を超えて、情報教育の目標である情報活用能力の育成に力がそそがれています。筆者も、地域の小・中学校と共同して、あたらしい情報教育のあり方について、実践的な研究を行なっています。
図は、豊橋市内の小学校との共同研究で開発した情報教育支援システムの一例です。
キーワード
テーマ2:カード操作ツールを用いたインターネット上の情報操作環境
概要
いわゆるインターネット上に散在する大量の情報を利用し、効率的に情報を収集、整理、創造することが求められています。筆者らは、コンピュータ上でKJ法などのカード操作を行なうためのツールの開発を行なっています。この研究では、カード操作ツールをWebアプリケーション化し、Webブラウザ上でカード操作が行なえ、Webの特徴であるインターネット環境を用いた協調作業や、多様なマルチメディア情報の取扱いが可能となります。
キーワード
担当授業科目名(科目コード)
ICT基礎c (B1052004c) / ソフトウェア演習Ⅰa(B1361011a) / ソフトウェア設計論 (B13630210) / 情報教育学特論 (M23630100) / ソフトウェア工学特論 (M23630100)・先端ソフトウェア工学特論 (D23030020) / ソフトウェア設計論(遠隔授業)
その他(受賞、学会役員等)
・語学教育におけるコンピュータ利用
・サイエンス・カフェの実践研究