平成19年度学会等において受賞した学生一覧 | ||||||
課程・専攻 | 系 | 氏名 | 専攻・学科 | 授与者 | 受賞名 | 論文名 |
機械システム工学専攻 | 1 | 佐藤 雅之 | 日本液体微粒化学会 | 第16回微粒化シンポジウム写真コンテスト特選 | 静電微粒化「液糸の七変化」 | |
生産システム工学課程 | 2 | 和氣 憲矢 | 機械工学科 | 計測自動制御学会中部支部 | 第39基支部賞学業優秀賞 | |
生産システム工学課程 | 2 | 大川 嘉一 | 軽金属学会東海支部 | 優秀ポスター賞 | 粒界粒子追跡によるアルミニウム合金結晶粒の三次元変化挙動 | |
生産システム工学課程 | 2 | 熊谷 匡明 | 日本鉄鋼協会 | 努力賞 | HPT加工した種々の炭素量をもつサブミクロン結晶粒炭素鋼の組織と力学特性 | |
生産システム工学課程 | 2 | 永井 宏典 | 日本鉄鋼協会 | 努力賞 | 高速ドリル加工により制作した超微細粒結晶表層を有する鉄鋼材料の力学特性 | |
生産システム工学専攻 | 2 | 高見 安彦 | 電子科 | 日本金属学会・日本鉄鋼協会東海支部 | 奨励賞 | K吸収端差分法による発泡アルミニウム合金の微細構造評価と破壊特性 |
生産システム工学専攻 | 2 | 西村 好智 | 機械工学科 | 軽金属学会東海支部 | 優秀ポスター賞 | Al-Si-Cu系アルミニウム鋳物合金の高温溶体化処理時のミクロ組織変化 |
生産システム工学専攻 | 2 | 冨田 和宏 | 生産システム 工学科 |
日本溶射協会 | 2007年度奨励賞 | 溶射粒子の扁平挙動に関する実験研究 |
生産システム工学専攻 | 2 | 丹羽 陽亮 | 日本金属学会東海支部 | 奨励賞 | Na添加Mg2Siの熱電特性 | |
情報工学専攻 | 4 | 小峰 央志 | 情報工学科 | 日本視覚学会 | ベスオプレゼンテーション賞 | 2色覚における色弁別・色分類とカラーネーミングとの関係 |
情報工学専攻 | 4 | 小峰 央志 | 照明学会 | ベスオプレゼンテーション賞 | 色弱者における色の見えとカテゴリカル色知覚の関係 | |
物質工学課程 | 5 | 榊原 咲 | 日本セラミックス協会東海支部 | 学生優秀発表賞 | ジフェニルシロキサン系無機−有機ハイブリッド粒子の鎖状構造と熱融着挙動 | |
物質工学専攻 | 5 | 伊佐美 恭平 | 応用科学化 | 日本科学会東海支部 | 日本科学会東海支部長賞 | ナノ複合型新規電極の作製と電極反応解析およびその応用 |
物質工学専攻 | 5 | 坂本 尚敏 | 日本セラミックス協会基礎科学部会 | 第46回セラミックス基礎科学討論会優秀講演賞 | Ultrathin Proton
Conductors-Deposited Inorganic-Organic Nanohybrid Particles for Fuel Cells |
|
物質工学専攻 | 5 | 伊勢谷 匠吾 | 日本化学会 | 第60回コロイドおよび界面化学討論会ポスター賞 | Stimuli Responsive Organic-Inorganic Hybrid Capsules Fabricated via the Colloid Templating Techniqu | |
物質工学専攻 | 5 | 下池 和徳 | 日本セラミックス協会基礎科学部会 | 第45回セラミックス基礎科学討論会国際シンポジウム賞 | Preparation and characterization of core-shell hybrid particles coated with an ultra-thin proton conductor | |
物質工学専攻 | 5 | 原田 元気 | 日本化学会東海支部 | 日本科学界東海支部長賞 | ||
建設工学専攻 | 6 | 佐々木 大輔 | 環境都市工学科 | 日本建築家協会東海支部 | JIA東海卒業設計コンクール2007銀賞 | Pole pore rope,rope pore pole |
建設工学専攻 | 6 | 吉田 安寿 | 環境都市工学科 | 土木学会 | 優秀講演者賞 | FRPで補強した鋼材の光ファイバセシング |
建設工学専攻 | 6 | ア岡 聖導 | 日本水環境学会 | 年会優秀発表賞 | 伊自良川における水質の経年変化 | |
電子・情報工学専攻 | 13 | 丸山 結城 | 電子工学科 | 応用物理学会 | 講演奨励賞 | フィルタレス蛍光検出センサを用いた二本鎖DNAの定量分析及びリアルタイム蛍光検出 |