平成29年度受賞情報
本学教員及び学生の受賞情報を紹介します。
※本情報は受賞の連絡があったもののみ掲載しており、すべての受賞情報を掲載するものではありません。
教員の受賞情報
平成29年度
所属 | 氏名 | 賞の名称 | 表彰団体名 | 研究題目等 |
---|---|---|---|---|
機械工学系助教 |
田崎良佑 |
第35回永井奨励賞 | 公益財団法人 永井科学技術財団 | 素形材分野の学術研究で功績があった愛知県内の研究者・学術機関に対して表彰される |
機械工学系助教 |
松原真己 |
日本機械学会東海支部賞奨励賞 | 日本機械学会東海支部 | 独創性と発展性に富む論文、または技術を通じて、機械工学および機械工業の発展に貢献が期待できる若い研究者、技術者個人に授与される賞 |
機械工学系教授 |
中村祐二 |
第35回永井学術賞 | 公益財団法人 永井科学技術財団 | 素形材業界に評価される顕著な成果を挙げ、更なる研究業績を期待できる研究テーマの研究・技術者に授与される賞 |
機械工学系教授 |
佐藤海二 |
精密工学会論文賞 | (公社)精密工学会 | Development and precise positioning control of a thin and compact linear switched reluctance motor |
情報メディア基盤センター 教授 情報メディア基盤センター特任准教授 |
井佐原均 |
平成29年度日本政府観光局(JNTO)国際会議誘致・開催貢献賞 | 日本政府観光局 | 国際会議 LREC2018 の誘致に関する貢献者に授与される賞 |
電気・電子情報工学系助教 | 後藤太一 | Outstanding Reviewer Awards 2017 | IOP Publishing, Journal of Physics D: Applied Physics | 英国物理学会(Institute of Physics, IOP) Publishingの学術雑誌Journal of Physics D: Applied Physicsの2017年の優れた査読者に送られる賞 |
情報メディア基盤センター教授 | 井佐原均 | MICE功労者表彰 | みやざきMICE推進協議会 | 国際会議 LREC2018 の誘致に関する貢献者に授与される表彰 |
情報・知能工学系教授 | 三浦純 | SI2017優秀講演賞 | 計測自動制御学会・システムインテグレーション部門 | 隠蔽を考慮した物体配置推定の目的物体探索のためのハンド動作計画 |
機械工学系助教 | 石井陽介 | 日本非破壊検査協会 新進賞 | 日本非破壊検査協会 | 等方性弾性平板における非線形三波相互作用の理論解析と数値シミュレーション |
電気・電子情報工学系助教 | 後藤太一 | 第12回わかしゃち奨励賞(基礎研究部門)最優秀賞 | 愛知県、(公財)科学技術交流財団、(公財)日比科学技術振興財団の共同設立 | 全国の40歳未満の優秀な若手研究者から、県内企業との共同研究や事業化などにつながる可能性があり、将来「産業や社会への貢献」が見込める夢のある研究テーマ・アイデアを募集し、授与される賞 |
建築・都市システム学系助教 | 松尾幸二郎 | 感謝状 | 愛知県警察 | 交通死亡事故抑止対策アドバイザーとして、研究活動を通じて交通安全に寄与した |
電気・電子情報工学系准教授 | 竹内啓悟 | IEEE Nagoya Section Young Researcher Award | IEEE Nagoya Section | 35歳以下の支部会員を対象として、当該学会において卓越した業績と貢献のあった者に対して授与される賞 |
電気・電子情報工学系助教 | 後藤太一 | IEEE Nagoya Section Young Researcher Award | IEEE Nagoya Section | 35歳以下の支部会員を対象として当該学会に特別の寄与のあったことを称える賞 |
環境・生命工学系助教 | 伊藤博光 | 若手優秀講演賞(若手研究者部門) | 一般社団法人 日本ゼオライト学会 | 日本ゼオライト学会研究発表会にて30歳以下(学生を除く)で優れた研究発表を行った研究者に授与される賞 |
電気・電子情報工学系特任助教 | 丸山智史 | 第34回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム奨励賞 | 電気学会 センサ・マイクロマシン部門 | 光干渉型表面応力センサのバイオ・化学センシングへの応用と差分測定に関する検討 |
電気・電子情報工学系研究員 | 澤畑博人 | 第34回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 優秀技術論文賞 | 電気学会 センサ・マイクロマシン部門 | 皮脂脳波活動の水平伝搬ベクトル検出技術 |
機械工学系助教 | 足立 望 | 関博雄記念賞 | 公益財団法人関記念財団 | 科学技術の振興に貢献されることが十分期待される科学技術の基礎研究と応用研究に対する授賞 |
建築・都市システム学系講師 | 松田達也 | 海岸工学論文奨励賞 | 土木学会海岸工学委員会 | 土木学会論文集(海岸工学)特別号(旧海岸工学論文集)への投稿論文の中から、32歳以下の第1著者を対象に海岸工学論文奨励賞を選考・授与される賞 |
機械工学系教授 | 足立忠晴 | 日本機械学会材料力学部門部門賞(貢献賞) | 一般社団法人日本機械学会 | 2つの国際会議において実行副委員長を務め、それに対して多大なる貢献をしたとして授与されたもの |
電気・電子情報工学系准教授 | 竹内啓悟 | 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ編集活動感謝状 | 電子情報通信学会 | 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ和文論文誌及び英文論文誌の編集に関する活動について、任期中に亘って貢献をなした者に対して授与されるもの |
国際交流センター特任助教 | 蒲原弘継 | 奨励賞 | 公益社団法人環境科学会 | 持続可能なバイオマスエネルギーの生産と利用の評価に関する研究 |
機械工学系教授 | 寺嶋一彦 | Best Paper Award in the 2017 International Conference of Man-Machine Systems(ICoMMS 2017) | Journal of Telecommunication, Electronic and Computer Engineering (JTEC), (Founded in 2009) 2) School of Mechatronic Engineering, Universiti Malaysia Perlis (UniMAP), (Founded in 2002) | Prediction of WiFi Signal using Kalman Filter for Fingerprinting-based Mobile Robot Wireless Positioning System |
建築・都市システム学系助教 | 劉一辰 | 日本建築学会奨励賞 | 日本建築学会 | 近年中に発表された独創性・萌芽性・将来性のある建築に関する優れた論文等の業績を対象に、40歳以下の研究者に送られるもの |
機械工学系助教 | 秋月拓磨 | Best Paper Award | International Conference on Innovative Computing, Information and Control | Extraction and Classification of Human Gait Features from Acceleration Data |
電気・電子情報工学系教授 | 福田光男 | 日本光学会2016年日本の光学研究(30編)への選出 | 日本光学会 | Scientific Reports, vol.6, 24546 (2016) |
機械工学系教授 | 内山直樹 | 20th IFAC World Congress Application Paper Prize (Finalist) | IFAC (International Federation of Automatic Control) | B'ezier Curve Based Trajectory Generation and Nonlinear Friction Compensation for Feed Drive Contouring Control |
電気・電子情報工学系教授 | 松田厚範 | フェロー称号(英語名称:CerSJ Fellow) | 公益社団法人日本セラミックス協会 | 「日本セラミックス協会フェロー称号(英語名称:CerSJ Fellow)」 を受賞 |
総合教育院 教授 電気・電子情報工学系 助教 電気・電子情報工学系 教授 |
武藤浩行 河村剛 松田厚範 |
研究進歩賞 | 粉体粉末冶金協会 | ナノ粉末を用いた複合粒子設計による界面微構造制御技術の確立」に関する業績 |
情報・知能工学系教授 情報・知能工学系助教 |
三浦純 大石修士 |
ロボカップジャパンオープン2017 @Home Domestic Standard Platform 第3位 | ロボカップジャパンオープン2017 開催委員会 | ロボカップジャパンオープン2017の競技における上位のチームを表彰するもの |
未来ビークルシティリサーチセンター長/電気・電子情報工学系教授 | 大平 孝 | 平成29年度文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門) | 文部科学省 | 「共鳴Q理論の研究」 |
情報・知能工学系教授 | 岡田美智男 | 平成29年度文部科学大臣表彰科学技術賞(科学技術振興部門) | 文部科学省 | 「弱いロボットの概念に基づく人とロボットの共生技術の振興」 |
学生の受賞情報
平成29年度
所属 | 氏名 | 賞の名称 | 表彰団体名 | 研究題目等 |
---|---|---|---|---|
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 白川翔太 | Young Researcher Award (IEICE Neurocomputing) | IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter | 特徴を解釈できる表現を獲得するオートエンコーダの学習 |
情報・知能工学課程4年 | 吉田司 | Excellent Student Award | IEEE Nagoya Section | IEEE会員からの推薦を受け、卒業研究成果等において優れた業績と認められた学生に対して贈られる賞 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 中山将徳 | 日本鋳造工学会 奨励賞 | 公益社団法人 日本鋳造工学会 | 鋳造工学の次世代を担う大学学部学生、大学院生並びに工業高等専門学校生を奨励するために設けられた賞で、将来の活躍が期待出来る学生に贈られるもの |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 大西脩平 | 第9回集積化MEMSシンポジウム研究奨励賞 | 公益社団法人応用物理学会 集積化MEMS技術研究会 | フォトゲート型蛍光センサを用いたレジオネラの蛍光観測 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 宮崎基照 | 第4回エレクトロニクスソサイエティ優秀学生修了表彰 | 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 優秀学生修了表彰選定委員会 | エレソに貢献している各大学専攻の卒業成績優秀者に対する表彰 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 磯野凌 | Excellent Student Award | IEEE Nagoya Section | IEEE会員からの推薦を受け、卒業研究成果等において優れた業績と認められた学生に対して贈られる賞 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 依田文徳 | 第6回学生優秀講演賞 | 一般社団法人 表面技術協会 | メッキ金属材のプレス加工におけるショックラインの観察と評価 |
情報・知能工学課程4年 | 熊木広一 | 全国大会 学生奨励賞 | 一般社団法人情報処理学会 | 操縦者に適合したLPF選択手法による全方向移動パワーアシスト台車の操作性向上 |
情報・知能工学課程4年 | 小向航平 | 全国大会 学生奨励賞 | 一般社団法人情報処理学会 | リハビリテーション自動記録にむけたウェアラブルセンサ装着部位の検討 |
電気・電子情報工学課程4年 | 二村真司 | 電気学会東海支部長賞 | 一般社団法人電気学会東海支部 | キャビティ共振モード無線電力伝送におけるキャビティのインピーダンス制御による受電位置依存性低減 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 高木元気 | 平成29年度溶接学会奨学賞 | 一般社団法人 溶接学会 | アルミニウム合金とアルミナの摩擦攪拌点接合における接合メカニズムの解明 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 釜野幹康 | 2017年度大学院研究奨励賞 | 公益社団法人 自動車技術会 | 低電力大気圧マイクロ波プラズマ溶射においてプラズマ状態が皮膜形成に及ぼす影響 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 高野一平 | Excellent Student Award | IEEE Nagoya Section | 各大学から一定の条件を満たした方の推薦を受け、役員会・拡大理事会にて審査の上、優れた業績を認められた学生に対して贈られる賞 |
電気・電子情報工学課程4年 | 二村真司 | Excellent Student Award | IEEE Nagoya Section | 各大学から一定の条件を満たした方の推薦を受け、役員会・拡大理事会にて審査の上、優れた業績を認められた学生に対して贈られる賞 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 島田馨 | Excellent Student Award | IEEE Nagoya Section | IEEE会員からの推薦を受け、卒業研究成果等において優れた業績と認められた学生に対して贈られる賞 |
機械工学専攻博士後期課程2年 | 中川佑貴 | 第68回塑性加工連合講演会優秀論文講演奨励賞 | 日本塑性加工学会 | ホットスタンピングにおける搬送中の温度低下の部分防止によるテーラードテンパリング |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程1年 | 森川雄介 | Student Paper Award Finalist | The 31th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems, MEMS 2018 | Stretchable Micro-Doughnuts Kirigami Bioprobe |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 花岡崚太 | 優秀発表賞 | 日本地域学会 | 愛知県における津波経済被害とレジリエンスのシミュレーション分析 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 中曽哲史 | 平成29年電気学会優秀論文発表賞「電気学会B賞」 | 一般社団法人 電気学会東海支部 | スパーク放電処理で作製したプラズマ栄養水の成分の経時変化 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 依田文徳 | 平成29年電気学会優秀論文発表賞「電気学会B賞」 | 一般社団法人 電気学会東海支部 | 曲げプレス加工において発生するショックラインに対する金型へのDLCコーティングの効果 |
情報・知能工学専攻博士前期課程 2年 | 廣中詩織 | 萌芽研究賞 | Webインテリジェンスとインタラクション研究会 | N次創作動画におけるクリエータのコラボレーションに関する分析 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 河野壱玖 | 2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演会 都市計画部門 若手優秀発表賞 | 日本建築学会 | 公共公益施設の集約化による中心市街地における拠点形成手法に関する研究 東海甲信地方を対象として |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程2年 | 森本凌平 | Best Poster Award | MORIS2018 | Magneto-optical Q-switch Nd:YAG laser with kilowatts output power |
機械工学課程4年 | 長濱真弘 | 2017年度精密工学会秋季大会学術講演会 ベストプレゼンテーション賞 | 公益社団法人 精密工学会 | 細胞機能解析のためのナノニードル搭載型バイオプローブの開発(第15報) ― 細胞内TERSイメージングのための金属ナノ粒子の最適化 ― |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 吉松秀作 | Best Oral Paper Award | 10th Asia-Pacific International Symposium on the Basics and Application of Plasma Technology (APSPT-10) | Bactericidal Effect of Plasma Treated Water Generated by Oxygen Bubble-assisted Underwater Discharge |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 関勇介 | 第34回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 奨励賞 | 電気学会 センサ・マイクロマシン部門 | マイクロマジックテープ構造を有する末梢神経用フィルム電極デバイス |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 都築圭太 | 優秀講演賞 | 一般社団法人日本セラミックス協会東海支部 | 局所架橋構造を有する高強度多孔質材料の開発 |
電気・電子情報工学課程4年 | 小笠原亮太 | 優秀講演賞 | 一般社団法人日本セラミックス協会東海支部 | 三次元造形物をテンプレートとした複合材料の組織制御 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 高野一平 | 2017 Asian Wireless Power Transfer Workshop Best Student Award | 電子情報通信学会無線電力伝送研究専門委員会 | Development of Power Receiving Control Circuit for Cavity Resonance Enabled Wireless Power Transfer |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 髙橋功 | 第15回ITSシンポジウム2017 ベストポスター賞 | 特定非営利活動法人 ITS JAPAN | 路面プロジェクションに関する視認性評価及び設置パターン検証 |
情報・知能工学課程4年 | 浅川玲音 | Best Student Award | 国立情報学研究所 | AKBL at the NTCIR-13 MedWeb Task |
環境・生命工学課程4年 | 大原遼太郎 | 日本生物環境工学会中部支部大会 優秀発表賞 | 日本生物環境工学会中部支部 | Google Spreadsheetを用いた低コストな温室内CO2モニタリングシステムの開発と評価 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 重田雄一朗 | 学会講演奨励賞 | 一般社団法人 無機マテリアル学会 | AD法によるナノ物質複合セラミック厚膜の作製 |
機械工学系博士前期課程1年 | 大國滉尚 | 優秀ポスター賞 | (公社)日本金属学会・(一社)日本鉄鋼協会 東海支部 | 溶射粒子偏平挙動に及ぼす基材表面の化学的性質の影響 |
機械工学専攻博士前期課程1年 | 殿塚一希 | NIMS WEEK 2017 POSTER AWARD | NIMS(National Institute for Materials Science) | Influence of high-density lattice defects on physisorbed film formation |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 見目海人 | ベストデモ賞 | エンタテイメントコンピューティング2017 | アイ・ボーンズ:モジモジしながらティッシュを配ろうとするロボット |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 高橋利昌 | 論文発表奨励賞 | 一般社団法人電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ電子デバイス研究専門委員会 | 高い波長選択性を持つMEMS光干渉型バイオセンサの製作・評価 |
機械工学専攻博士後期課程1年 | 金田礼人 | IEEE Robotics and Automation Society Japan Chapter Young Award | IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems | Flexible Ultrasonic Motor Using an Output Coil Spring Slider |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程2年 | 吉本拓矢 | 平成28年優秀論文発表賞 | 一般社団法人電気学会 基礎・材料・共通部門 | 前進体積波モードのスピン波を用いた位相干渉演算器の開発(Ⅲ)(MAG-16-231) |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 宮村騎久也 | 学生奨励賞 | 一般社団法人情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 | 磁界共鳴方式を用いた衣服間無線電力伝送におけるコイル形状の検討 |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 宮村騎久也 | 国際発表奨励賞 | 一般社団法人情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 | 磁界共鳴方式を用いた衣服間無線電力伝送におけるコイル形状の検討 |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 多田竜之介 | 情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文 | 一般社団法人情報処理学会 | NIDS評価用データセット:Kyoto 2016 Datasetの作成 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 松崎達也 | 優秀賞 | 一般社団法人日本セラミックス協会 | 粒子複合化によるレーザー局所加熱特性の改善 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 古木崇裕 | The Best Student Presentation Award | European Material Research Society(EMRS) | Plasmonic time delay and switching using short-range surface plasmon polaritons on a bow-tied metallic waveguide |
情報・知能工学課程4年 | 伏木ももこ | 優秀プレゼンテーション賞 | 特定非営利活動法人ヒューマンインタフェース学会 | NAMIDA⁰:ミニマルなソーシャルエージェントとそのインタラクションデザイン |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 佐々木幸登 | 若葉賞 | 日本液晶学会 | 4-アルキルチオ安息香酸/4-アルコキシ安息香酸二成分混合系が示すネマチック相 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 富田翔晴 | 2017年度学生マイクロ波回路設計試作コンテストBRF部門特別賞 | 電子情報通信学会 マイクロ波研究専門委員会 | マイクロ波回路設計試作コンテスト帯域阻止フィルタ(BRF)部門において、総合的に評価して優秀な作品、または審査委員の判断で価値を認めた作品 |
環境・生命工学専攻博士前期課程1年 | 久保田斗馬 | エクセレントプレゼンテーションアワード | 静電気学会 | 電気集塵と沿面放電を用いたディーゼル微粒子の捕集・酸化同時処理 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 中川一真 | 平成29年度塑性加工春季講演会優秀論文講演奨励賞 | 日本塑性加工学会 | ヘミング加工により接合された超高強度鋼中空部材におけるフランジ幅の短縮化と部材の曲げ荷重 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 宮地隆弘 | 平成29年度塑性加工春季講演会優秀論文講演奨励賞 | 日本塑性加工学会 | 通電加熱ホットスタンピングにおける超音波洗浄による酸化スケール除去 |
環境・生命工学専攻博士前期課程1年 | 乾敏祥 | 東海高分子研究会学生研究奨励賞 | 高分子学会東海支部 東海高分子研究会 | アルキルチオ基を導入したジフェニル-アセチレン系液晶分子の合成と相転移挙動 |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 坂下寛悟 | 第25回ゼオライト夏の学校優秀ポスター発表賞 | 一般社団法人 日本ゼオライト学会 | 周波数応答法によるゼオライト細孔内へのCO2拡散・吸着過程の解析 |
建築・都市システム学課程4年 | 明庭久留実 | タジマ奨励賞 | 日本建築学会 | 日本建築学会設計競技「地域の素材から立ち現れる建築」において、東海支部入選した作品の中から選ばれる賞 |
環境・生命工学専攻博士前期課程1年 | 成瀬敦司 | 優秀ポスター賞 | 日本フッ素化学会 | 脱炭酸的塩素化反応によるgem-クロロフルオロケトンの合成と応用 |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 西村友樹 | Best Paper Award | Institut Teknologi Bandung, TUT, University Sains Malaysia, Burapha University, IEEE | Addressing Unknown Word Problem for Neural Machine Translation using Distributed Representations of Words as Input Features |
環境・生命工学専攻博士前期課程1年 | 斎藤源生 | ヤングプレゼンテーション最優秀賞 | 日本材料学会 セラミックス材料部門委員会 | 日本材料学会第152回セラミックス材料部門委員会において優秀なプレゼンテーションに送られる賞 |
機械工学専攻博士後期課程3年 | Kenneth Renny Simba | 20th IFAC World Congress Application Paper Prize (Finalist) | IFAC (International Federation of Automatic Control) | B'ezier Curve Based Trajectory Generation and Nonlinear Friction Compensation for Feed Drive Contouring Control |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程2年 | 森本凌平 | The Best Poster Presentation, the 5th Laser Ignition Conference | National Institute for Laser, Plasma and Radiation Physics | Epitaxially Grown Magnetic Garnet Film on Nd:YAG Substrate for Microchip Laser(LWA5.6.) |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 池田一貴 | ヤングリサーチャー賞 | 一般社団法人情報処理学会 | 環境ノイズ人感センサにおける人・環境依存性および整流昇圧回路の出力信号評価 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 辰巳舞帆 | 優秀講演発表賞 | 一般社団法人粉体粉末冶金協会 | 静電相互作用を利用した複合粒子連続製造技術 |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 菊地真人 | 学生研究奨励賞 | 電子情報通信学会東海支部 | 電子工学および情報通信に関する学問、技術分野において優秀な成績をあげ、その将来が嘱望される学生に対して贈られる賞 |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 加藤凱生 | 日本コンピュータ化学会2017年奨学賞(SCCJ-Suyama Fellowship) | 日本コンピュータ化学会 | 定量的構造活性相関に適用する深層学習法のパラメータ分析 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程修了生 | 佐々木奨 | 学生研究奨励賞(修士) | 電子情報通信学会東海支部 | 電子工学および情報通信に関する学問、技術分野において優秀な成績をあげ、その将来が嘱望される学生に対して贈られる賞 |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程1年 | 阿部晋士 | 学生研究奨励賞(修士) | 電子情報通信学会東海支部 | 電子工学および情報通信に関する学問、技術分野において優秀な成績をあげ、その将来が嘱望される学生に対して贈られる賞 |
機械工学専攻博士後期課程1年 | 金田礼人 | 若手優秀講演フェロー賞 | 一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 | 回転直動超音波モータの出力軸に関する研究 |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程3年 | 山田恭平 | Nagoya Section Conference Presentation Award | IEEE, Nagoya Section | IEEE主催の海外で開催される国際会議で発表する大学生(高専専攻科含む)、大学院生を対象に送られるもの |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 小島 幹 加藤 翼 諸橋一穂 Liliana Villamar Gomez |
ロボカップジャパンオープン2017 @Home Domestic Standard Platform 第3位 | ロボカップジャパンオープン2017 開催委員会 | ロボカップジャパンオープン2017の競技における上位のチームを表彰するもの |
過去の受賞情報
[初版作成]2017.4.3 / [最終改訂]2018.4.12
総務課