平成28年度受賞情報
本学教員及び学生の受賞情報を紹介します。
※本情報は受賞の連絡があったもののみ掲載しており、すべての受賞情報を掲載するものではありません。
教員の受賞情報
平成28年度
所属 | 氏名 | 賞の名称 | 表彰団体名 | 研究題目等 |
---|---|---|---|---|
機械工学系教授 | 内山直樹 | IEEE 42nd Annual Conference on Industrial Electronics Society (IECON 2016)IES Student Paper Travel Assistance Award | IEEE IES (Industrial Electronics Society) | Variable-Gain Iterative Learning Contouring Control for Feed Drive Systems |
機械工学系教授 | 内山直樹 | IEEE 18th International Conference on Industrial Technology (ICIT 2017)IES Student Paper Travel Assistance Award | IEEE IES (Industrial Electronics Society) | Adaptive Nonlinear Sliding Mode Control with a Nonlinear Sliding Surface for Feed Drive Systems |
電気・電子情報工学系教授 | 大平 孝 | 感謝状 | Anritsu Company M3US Division | 「kQ理論」を用いたベクトル・ネットワーク・アナライザShockLineシリーズがアンリツ社から製品として市販されたことが認められ |
電気・電子情報工学系教授 | 大平 孝 | フェロー称号 | 世界電波科学連合 | 世界電波科学連合からフェロー称号を授与 |
情報・知能工学系研究員 情報・知能工学系教授 |
濱田健夫 北崎充晃 |
Augmented Human 2017 Best Demo Award | Committee for Augmented Human | A body odyssey: exploring the human inner body as digested food |
電気・電子情報工学系教授 | 大平孝 | 教育功労賞 | 電子情報通信学会 | ワイヤレス電力伝送分野の技術者育成に関する貢献 |
機械工学系教授 機械工学系准教授 |
章忠 三宅哲夫 |
日本機械学会東海支部研究賞 | 日本機械学会 | 両耳聴覚モデルによる実環境における音源方向定位に関する研究 |
電気・電子情報工学系助教 | 後藤太一 | 第41回(2016年秋季)応用物理学会講演奨励賞 | 公益社団法人 応用物理学会 | 磁気ドメインを利用した薄膜Qスイッチレーザー |
情報・知能工学系教授 情報・知能工学系助教 |
三浦純 大石修士 |
SI2016優秀講演賞 | 計測自動制御学会・システムインテグレーション部門 | 温度情報付き点群の生成と温熱環境評価への適用 |
建築・都市システム学系助教 | 松尾幸二郎 | 感謝状 | 愛知県警察 | 交通死亡事故抑止対策アドバイザーとして、研究活動を通じて交通安全に寄与した |
機械工学系助教 | 永井萌土 | 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門 新分野開拓表彰 | 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門 | 微生物と機械を融合したマイクロ知能システムの開発 |
情報・知能工学系教授 | 岡田美智男 | デモ発表賞 | 一般社団法人情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会 | Telephos:複数でおしゃべりする社交的スマートフォン |
電気・電子情報工学系助教 | 宮路祐一 | 大学展示コンテスト奨励賞 | MWE2016実行委員会 | マルチホップ無線電力伝送/マルチホップ無線全二重通信 |
機械工学系准教授 | 中村祐二 | ベストプレゼンテーション賞 | 一般社団法人日本燃焼学会 | 超音波が水素噴流火炎の窒素酸化物排出低減に及ぼす影響 |
情報・知能工学系教授 | 三浦純 | IES 2016 Best Paper Award | Electronic Engineering Polytechnic Institute of Surabaya (Indonesia) | Generation of Socially Aware Behavior of a Guide Robot using Reinforcement Learning |
電気・電子情報工学系助教 | 山根啓輔 | 応用物理学会結晶工学分科会発表奨励賞 | 応用物理学会結晶工学分科会 | モノリシックIII-V/Si多接合太陽電池に向けたGaAsPN混晶の結晶成長 |
環境・生命工学系教授 | 齊戸美弘 | 2016年度クロマトグラフィー科学会学会賞 | クロマトグラフィー科学会 | マイクロ化による分離分析システムの高性能化 |
電気・電子情報工学系准教授 電気・電子情報工学系教授 |
須田善行 滝川浩史 |
2016年度 日本ばね学会 技術賞 | 日本ばね学会 | カーボンナノコイルの合成と機械特性評価 |
機械工学系教授 機械工学系准教授 |
三浦博己 小林正和 |
第50回論文賞 | 日本銅学会 | 強圧延Cu-Ti-Co合金のヘテロナノ組織とその特性 |
総合教育院/機械工学系教授 | 鈴木新一 | 日本機械学会材料力学部門部門賞(貢献賞) | 一般社団法人日本機械学会 | 国際会議 "International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2015" を2015年10月に豊橋市において開催し、それによる「実験力学の発展と国際交流への貢献」に対して授与されたもの |
電気・電子情報工学系教授 | 大平孝 | IEEE MTT-S Distinguished Microwave Lecturer | IEEE | 2013年から3年間にわたって実施してきた海外での出前授業に対してIEEEから授与されたもの |
電気・電子情報工学系教授 | 若原昭浩 | 平成28年度「科研費」審査委員表彰 | 独立行政法人日本学術振興会 | 審査の質を高めていくため、審査終了後に審査の検証を行い、検証結果に基づき有意義な審査意見を付した審査委員を選考し、表彰するもの |
グローバル工学教育推進機構 国際交流センター教授 | 大門裕之 | 論文賞 | 公益社団法人環境科学会 | 炭素繊維および炭素繊維強化樹脂への水熱反応の適用 |
機械工学系准教授 | 小林正和 | 論文賞 | 公益社団法人日本金属学会 | Application of Diffraction-Amalgamated Grain Boundary Tracking to Fatigue Crack Propagation Behavior in High Strength Aluminum Alloy |
機械工学系教授 | 福本昌宏 | Recognizes and Honors | ASM International/Thermal Spray Society | 2010~2016年の2期にかけ同会理事会活動に従事し、貢献したことへの認定、感謝状 |
電気・電子情報工学系助教 | 後藤太一 | 電気学会 基礎・材料・共通部門研究会 優秀論文発表賞 | 一般社団法人電気学会 | 一般社団法人電気学会 基礎・材料・共通部門研究会において、優秀論文発表を行ったものに対して授与される賞 |
建築・都市システム学系助教 | 劉一辰 | ISAIA Academic Session Award 2016 | 日本、中国、韓国建築学会 | 平成28年9月20日~23日に仙台で行われたシンポジウムにて、掲載された論文及び発表が共に優秀であった研究者に送られた賞 |
情報・知能工学系助教 | 大石修士 | 第六回ロボティクスシンポジア研究奨励賞 | 一般社団法人日本ロボット学会 | 陰関数近似を用いた単眼カメラによる密な3次元復元 |
機械工学系教授 機械工学系准教授 |
寺嶋一彦 |
工学教育賞 | 公益社団法人日本工学教育協会 | 制御工学教育方法の検討と「制御工学-技術者のための、理論・設計から実践まで-」 |
機械工学系助教 | 永井萌土 | 日本機械学会奨励賞(研究) | 一般社団法人日本機械学会 | 微生物と機械を融合した自律マイクロシステムの研究 |
機械工学系教授 | 福本昌宏 | 学会賞 | 一般社団法人日本溶射学会 | 溶射における成膜現象の基礎的解明 |
エレクトロニクス先端融合研究所准教授 | 真下智昭 | 第2回永守賞 | 公益財団法人永守財団 | マイクロ超音波モータに関する研究 |
電気・電子情報工学系助教 | 河村剛 | 進歩賞 | 公益社団法人日本セラミックス協会 | 金属酸化物-金属ナノ粒子複合材料のナノ構造制御と光関連特性 |
電気・電子情報工学系助教 電気・電子情報工学系教授 |
河村剛 松田厚範 |
Journal of the Ceramic Society of Japan 優秀総説賞 | 公益社団法人日本セラミックス協会 | Titania-based functional nanocomposite materials fabricated by liquid processes |
電気・電子情報工学系教授 | 滝川浩史 | 2015年度日本トライボロジー学会技術賞 | 一般社団法人日本トライボロジー学会 | T字状磁気フィルター型真空アーク蒸着装置および高品位DLC膜の開発 |
電気・電子情報工学系助教 | 後藤太一 | レーザー学会第36回年次大会 論文発表奨励賞 | 一般社団法人レーザー学会 | 磁性ガーネットを用いた磁気工学Qスイッチレーザーの開発 |
理事・副学長(学務担当) | 井上光輝 | 一般社団法人電気学会 第25回業績賞 | 一般社団法人電気学会 | 人為的構造を導入した機能性磁性材料の開発と応用ならびに学会活動への貢献 |
電気・電子情報工学系助教 | 秋田一平 | 第28回 回路とシステムワークショップ 奨励賞 | 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ | センサAFEアレイに向けたAB級アンプの小面積・低消費電力化設計手法 |
機械工学系准教授 | 竹市嘉紀 | The Best Paper Award(Tribology Online Awards) | 一般社団法人日本トライボロジー学会 | Tribological Properties of Copper Molybdate Powder Solid Lubricants under High Temperature Conditions. |
環境・生命工学系助教 | 広瀬侑 | 平成28年度文部科学大臣表彰若手科学者賞 | 文部科学省 | シアノバクテリアの補色応答の分子生物学的研究 |
グローバル工学教育推進機構 国際交流センター教授 | 大門裕之 | 平成28年度文部科学大臣表彰科学技術賞(科学技術振興部門) | 文部科学省 | バイオマス利活用を推進する再資源化複合技術の振興 |
学生の受賞情報
平成28年度
所属 | 氏名 | 賞の名称 | 表彰団体名 | 研究題目等 |
---|---|---|---|---|
機械工学専攻博士後期課程3年 | Kenneth Renny Simba | IEEE 42nd Annual Conference on Industrial Electronics Society (IECON 2016)IES Student Paper Travel Assistance Award | IEEE IES (Industrial Electronics Society) | Variable-Gain Iterative Learning Contouring Control for Feed Drive Systems |
機械工学専攻博士前期課程2年 | Msukwa Mathew Renny | IEEE 18th International Conference on Industrial Technology (ICIT 2017)IES Student Paper Travel Assistance Award | IEEE IES (Industrial Electronics Society) | Adaptive Nonlinear Sliding Mode Control with a Nonlinear Sliding Surface for Feed Drive Systems |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 神崎陽平 | 最優秀賞 | 東京大学先端科学技術研究センター | 東京大学先端科学技術研究センター30周年記念シンボルマークとして採用 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 飯島佑史 | Best Presentation Award | ISPlasma2017/ICPLANTS2017 | Fabrication of Nitrogen-Containing DLC Film by Fliltered Arc Deposition |
機械工学専攻博士前期課程1年 | 熊坂暁歩 | 大学生のベースボールビジネスアワード2016 優秀賞 | 読売新聞社 | 視聴者に選ばれるコンテンツへ生まれ変わるためのオンデマンド配信のコンテンツ拡充 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 阿部晋士 | 第3回エレクトロニクスソサイエティ優秀学生修了表彰 | 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ | 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティが選考・審議した大学専攻において、特に優れた学生1名に与えられる賞 |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程2年 | 山田恭平 | 高周波整流コンテスト GHz部門 High Efficiency Award | 電子情報通信学会 無線電力伝送研究専門委員会 | 2.4-GHz High-Impedance Rectifier |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 阿部晋士 田中將 青柳祐輝 國吉大輝 |
高周波整流コンテスト MHz部門 High Efficiency Award | 電子情報通信学会 無線電力伝送研究専門委員会 | 整流カイロ-ダイオードの最適温度-High-Temperature Rectifier-Optimum Temperature of Rectifying Diodes- |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程2年 | 山田恭平 | 高周波整流コンテスト MHz部門 Highest Efficiency Award | 電子情報通信学会 無線電力伝送研究専門委員会 | 6.78-MHz Current Doubler Rectifier with High-Q Inductor |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 富田翔晴 | CST YEP AWARD 2016 特別賞 | 株式会社エーイーティー | Design approach for bandpass filter using triple-mode stripline resonator |
情報・知能工学課程4年 情報・知能工学専攻博士前期課程1年 情報・知能工学課程4年 |
藤澤覚司 近藤亮太 岡本良平 |
Augmented Human 2017 Best Demo Award | Committee for Augmented Human | A body odyssey: exploring the human inner body as digested food |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 小松和暉 | IEEE ComSoc YP Best Paper Award | IEEE ComSoc Young Professionals | Frequency-Domain Hammerstein Self-Interference Canceller for In-Band Full-Duplex OFDM Systems |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 坂本良作 | ライフサポート学会 奨励賞 | 一般社団法人 ライフサポート学会 | 超並列単一細胞操作のための誘電泳動プローブアレイの開発 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 堀井基弘 | 三浦賞 | 一般社団法人 日本機械学会 | 日本国内の大学院機械工学系の当該年度修了者で、機械工学および機械システムに関連する分野において人格、学業ともに最も優秀であると認められた者に贈られるもの |
機械工学課程4年 | 殿塚一希 | 奨学賞 | 公益社団法人 日本金属学会 一般社団法人 日本鉄鋼協会 |
材料工学ならびにその周辺の関連分野において「日本金属学会・日本鉄鋼協会奨学賞規定」に定める学科の当該年度の卒業者で人格、学業ともに優秀な者に贈られるもの |
機械工学専攻博士後期課程1年 | 古田将吾 | 金属組織写真優秀賞(顕微鏡関連部門) | 公益社団法人 日本金属学会 | 結像型放射光X線CTを用いたAl-10%Si鋳造合金の損傷観察 |
環境・生命工学課程4年 | 萩原達也 | 第51回日本水環境学会年会 年会学生ポスター発表賞 (ライオン賞) 優秀賞 | 公益社団法人 日本水環境学会 | アンモニア酸化細菌の細胞表層タンパクに特異的に結合するDNAアプタマーの探索 |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程3年 | 金澤直輝 | 第41回(2016年秋季)応用物理学会講演奨励賞 | 公益社団法人 応用物理学会 | イットリウム鉄ガーネットを用いたΨ型スピン波位相干渉器の作製 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 | 三枝玄希 | 日本建築学会東海支部学生優秀学術講演賞 | 日本建築学会東海支部 | VaRTM成形を応用したCFRPと鋼材との接着強度 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 | 江田拓矢 | 2016年度日本建築学会東海支部学生優秀学術講演賞 | 日本建築学会東海支部 | 岩手県南地域における天然スレート屋根の普及とその意匠に関する研究 |
情報・知能工学課程4年 | 宮村騎久也 | 学生奨励賞 | 一般社団法人情報処理学会 | ウェアラブルシステムのための衣服間無線電力供給手法の提案 |
情報・知能工学課程4年 | 篠原諒恭 | 学生奨励賞 | 一般社団法人情報処理学会 | ホームネットワークプログラムのためのSPINによるECAルールの整合性検証 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 杉本大地 | 平成二十八年度溶接学会奨学賞 | 一般社団法人 溶接学会 | Al合金/鉄鋼材料の異材摩擦攪拌接合における接合ツール形状が接合界面に及ぼす影響 |
機械工学課程4年 | 殿塚一希 | 第173回春季講演大会 学生ポスターセッション努力賞 | 一般社団法人 日本鉄鋼協会 | 極低炭素鋼の物理吸着膜形成に及ぼす高密度格子欠陥の影響 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 傍島亮平 | 希望の星賞 | 一般社団法人 軽金属学会 | 高電気伝導度Cu-Zr-Co合金板の曲げ加工性に及ぼすブラッシングの効果 |
機械工学課程4年 | 伊藤寛和 | TOKAI ENGINEERING COMPLEX 2017,第48回学生会卒業研究発表講演会 Best Presentation Award | 日本機械学会 東海支部 | 見回りロボットによる機械学習を用いた暗条件での人検出手法の検討 |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 大塚達也 | 学生プレゼンテーション賞 | 日本データベース学会 | 単語分散表現と文法的な表現に着目したカスタマーレビューの観点ごとの評価値推定 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 金田礼人 | Excellent Student Award | IEEE Nagoya Section | 各大学から一定の条件を満たした方の推薦を受け、役員会・拡大理事会にて審査の上、優れた業績を認められた学生に対して贈られる賞 |
電気・電子情報工学課程4年 | 西岡正悟 | Excellent Student Award | IEEE Nagoya Section | 各大学から一定の条件を満たした方の推薦を受け、役員会・拡大理事会にて審査の上、優れた業績を認められた学生に対して贈られる賞 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 阿部晋士 | Excellent Student Award | IEEE Nagoya Section | 各大学から一定の条件を満たした方の推薦を受け、役員会・拡大理事会にて審査の上、優れた業績を認められた学生に対して贈られる賞 |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 北原一利 | 第6回CSJ化学フェスタ 優秀ポスター発表賞 | 公益社団法人日本化学会 | キラルアミン触媒を用いたβ-ケトカルボン酸の不斉脱炭酸的塩素化反応 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 野上太一 | 日本非破壊検査協会 新進賞 | 日本非破壊検査協会 | 空圧により変形するソフトアクチュエータの変形の解析と計測 |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 情報・知能工学専攻博士前期課程2年 |
出村充宏 西佳一郎 |
SI2016優秀講演賞 | 計測自動制御学会・システムインテグレーション部門 | 温度情報付き点群の生成と温熱環境評価への適用 |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 新保智喝 | HAI-2016 Outstanding Research Award | HAI運営委員会 | 〈MoCoMo〉:宛名性を伴う情報環境がユーザに与える効果について |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 関勇介 | Student Paper Award Finalist | 第30回「IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems」 | HOOK AND LOOP MICROFASTENER: FLEXIBLE MICROELECTRODES TIED TO A NERVE |
建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 | 臼井寛弥 | 日本建築学会大会シェル・空間構造部門 若手優秀発表賞 | 日本建築学会大会シェル・空間構造運営委員会 | 自由曲面ラチスシェル構造物の形状探索および座屈耐力評価 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 山野将史 | 平成28年電気学会優秀論文発表賞「電気学会B賞」 | 一般社団法人電気学会東海支部 | 自立スーパーDLC膜のレーザー照射耐性の膜厚依存性 |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 古川真杉 | Impressive Poster Award 優秀賞 | HAI運営委員会 | アイ・ボーンズ:オドオドしながらティッシュを配ろうとするロボット |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 吉川宗志 | Impressive Poster Award 優秀賞 | HAI運営委員会 | 多人数インタラクション型ドライビングエージェント(NAMIDA)におけるインタラクションデザイン |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 吉川宗志 | BEST ROBOT DESIGN Special Recognition for Creative Design | ICSR(The International Conference of Social Robotics) | NAMIDA 0 A Social Robot Platform for Personalised Interactive Creatures |
機械工学専攻博士後期課程3年 | 星野雅彦 | 優秀講演者賞 | 公益社団法人土木学会 | 港湾環境で使用されるペトロラタム被覆防食用FRPの劣化機構および耐久性評価 |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程2年 | 山田恭平 | 学生研究会優秀発表賞 | 一般社団法人電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティマイクロ波研究専門委員会 | 入力抵抗値の変動幅を要求値以内にするためのResistance Compression Networkの分岐数の求め方 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 阿部晋士 | 学生研究会優秀発表賞 | 一般社団法人電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティマイクロ波研究専門委員会 | λ/4線路挿入型負荷変動圧縮整流回路のトポロジ提案~並列-並列型トポロジと直列-直列型トポロジ~ |
情報・知能工学専攻博士後期課程3年 | MD. ZIA ULLAH | Best Presentation Award for Short Papers | Asia Information Retrieval Societies | Query Subtopic Mining Exploiting Word Embedding for Search Result Diversification |
情報・知能工学課程4年 情報・知能工学課程4年 |
柄戸拓也 田村真太郎 |
デモ発表賞 | 一般社団法人情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会 | Telephos:複数でおしゃべりする社交的スマートフォン |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 |
轡見眞太朗 小松和暉 美和武 |
大学展示コンテスト奨励賞 | MWE2016実行委員会 | マルチホップ無線電力伝送/マルチホップ無線全二重通信 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 飯盛仁 | 優秀講演発表賞 | 一般社団法人粉体粉末冶金協会 | 外部駆動力を利用した複合微粒子の規則配列構造体の作製と配列機構 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 電気・電子情報工学課程4年 |
飯盛仁 桒名崇矢 |
東海若手セラミスト懇話会ベスト質問賞 | 日本セラミックス協会東海支部 | 2016年度日本セラミックス協会東海支部東海若手セラミスト懇話会秋季講演会において、有意義な発言により会の価値を高めた |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 保田哲志 | ベストプレゼンテーション賞 | 第29回 日本セラミックス協会 秋季シンポジウム | ガーネット型酸化物固体電解質Li6.5La3-xBaxZr1.5-xTa0.5+xO12の合成および特性 |
情報・知能工学専攻博士後期課程修了生 | Bima Sena Bayu Dewantara | IES 2016 Best Paper Award | Electronic Engineering Polytechnic Institute of Surabaya (Indonesia) | Generation of Socially Aware Behavior of a Guide Robot using Reinforcement Learning |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 佐々木奨 | Outstanding Paper Award | The Fourth International Symposium on Computing and Networking (CANDAR'16) | Formulation of Energy Consumption in WSNs with Progress-Based Nearest Forwarding Policy |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 佐々木希 | ポスター賞 | 臭素化学懇話会 | アミン触媒を用いた脱炭酸的塩素化反応によるα-クロロケトンの不斉合成 |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 佐藤翔馬 | 優秀論文賞 | 第14回情報学ワークショップ実行委員会 | Wikipedia記事特有の構造を用いたInfobox自動補完手法 |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 岡田修弥 | 優秀研究発表賞 | 情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会 | 顔画像からの照明条件の推定と照明ロボット制御への応用 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 村田芳明 | The Best Presentation Award (at the Graduate Student Session) | The Irago Conference 2016 | A Fundamental Study on Carbon Composites of FeF3・0.33H2O as Open-framework Cathode Materials for Calcium-ion Batteries |
建築・都市システム学専攻博士後期課程2年 | 滝内雄二 | 優秀講演 | 一般社団法人日本建築学会 コロキウム構造形態の解析と創生 2016 | 自由曲面単層ラチスシェルの座屈耐力最大化を目的とした形状探索 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 傍島亮平 | 優秀ポスター発表賞 | 一般社団法人軽金属学会 東海支部 | 高電気伝導度Cu-Zr-Co合金板の曲げ加工性に及ぼすブラッシングの効果 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 阿部晋士 | 2016 Student Award | IEEE Antennas and Propagation Society Nagoya Chapter and IEEE Microwave Theory and Techniques Society Nagoya Chapter | Quarter-Wave-Line Inserted Twin-Diode Rectifier |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 神崎陽平 | 形態創生コンテスト2016 優秀賞 | 一般社団法人日本建築学会 | Integrated Aggregates |
電気・電子情報工学専攻修了生 | 中村康史 | 2016年度 日本ばね学会 技術賞 | 日本ばね学会 | カーボンナノコイルの合成と機械特性評価 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 森川雄介 | 奨励賞 | 第33回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム | 伸縮可能な'Kirigami'バイオプローブ電極フィルムの特性評価 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 菅村優哉 | Outstanding Poster Award (Mohri International Poster Award) 最優秀賞(毛利ポスター賞) |
AMS2016(11th Asian Microgravity Symposium) 第11回アジア微小重力シンポジウム |
Study on Successive Ignition of Thermally-thick PMMA in Microgravity |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 本田京 | 日本生物環境工学会中部支部研究発表会 奨励賞 | 日本生物環境工学会中部支部 | 屋根面強制換気ハウスにおける気流分布の数値シミュレーション |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 神崎陽平 | 優秀賞(池田靖史賞) | 公益財団法人とちぎ建設技術センター 一般社団法人栃木県建築士事務所協会 |
巻き込む木質空間 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 上田政道 時田諭成 松下健介 |
優秀賞 | 公益社団法人日本青年会議所 東海地区 愛知ブロック協議会 | Made in 豊根 Made by 豊橋 |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 上原一馬 | HRSB賞 | 一般社団法人静電気学会 | 大気圧低温プラズマにおいて正負イオンが液中の活性種生成に与える影響 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 酒井将生 | 電気学会優秀論文発表賞 | 一般社団法人電気学会 | 磁性フォトニック結晶の広角化に関する研究 |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 福田恭平 | エクセレントプレゼンテーションアワード | 一般社団法人静電気学会 | プラズマ照射水中の長寿命活性種が人工細胞に与える影響 |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 武田雄大 | エクセレントプレゼンテーションアワード HRSB賞 |
一般社団法人静電気学会 | 水中気泡放電プラズマによる殺菌技術の開発と殺菌メカニズムの解明 |
情報・知能工学課程4年 情報・知能工学課程4年 情報・知能工学専攻博士前期課程2年 情報・知能工学専攻博士前期課程2年 情報・知能工学専攻博士前期課程2年 情報・知能工学専攻博士前期課程1年 |
柄戸拓也 田村真太郎 古川真杉 吉川宗志 吉見健太 西脇裕作 |
かわいい感性デザイン賞 優秀賞 | 日本感性工学会 | 〈アイ・ボーンズ〉ティッシュをくばろうとするロボット |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程1年 | 森本凌平 | 2016学生講演賞(桜井講演賞) | 公益社団法人 日本磁気学会 | 磁性ガーネットを用いた磁気光学Qスイッチの開発(08aD-9) |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 中村充 | 平成28年度塑性加工春季講演会 優秀論文講演奨励賞 | 一般社団法人日本塑性加工学会 | ホットスタンピング部品と棒材の穴抜き接合 |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 近藤泰成 | Best Paper Award | ICAICTA, IEEE | Optimization of illuminant spectrum for visual detection of foreign substances in jams |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程修了生 | 荒木優一 | 2016年度セラミックス協会年会 学術写真賞 特別賞 | 公益社団法人日本セラミックス協会 | 粒子表面の電荷密度制御による三元系複合構造の創製 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 和泉政史 | 学生研究奨励賞 | 一般社団法人電子情報通信学会 東海支部 | 指向性切替アンテナを用いた自動追尾走行ロボットシステム |
環境・生命工学専攻博士後期課程3年 | 東翔太 | 日本学術振興会先進セラミックス第124委員会第150回会議記念講演会優秀ポスター発表賞優秀賞 | 独立行政法人日本学術振興会 先進セラミックス 第124委員会 | 電気泳動堆積法による硫化物系全固体リチウム電池正極複合体の作製と評価 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 関口晴久 | 日本機械学会若手優秀講演フェロー賞 | 一般社団法人日本機械学会 | 全方向移動搬送車を用いたベルトコンベア上における直線移動 |
機械工学専攻博士後期課程3年 | 伊藤敦 | Young Author Best Paper Award | World Foundry Organization (WFO) 日本鋳造工学会 |
Tilting Motion Control of Automatic Pouring Ladle with Weir for Liquid Vibration Suppression |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程3年 | 土山和晃 | 講演奨励賞 | 公益社団法人応用物理学会 | Si/SiO2/GaN-LED構造を用いたSi-MOSFETおよびLEDのモノリシック集積 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 佐々木奨 | 若手研究奨励賞 | 一般社団法人電子情報通信学会 知的環境とセンサネットワーク研究専門委員会 | 前進ベース型最近傍ルーチングを用いた無線センサネットワークにおける消費エネルギーの検討 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 富田翔晴 | Student Award | IEEE AP-S Nagoya Chapter & IEEE MTT-S Nagoya Chapter | Establishment of Design Approach for Bandpass Filter Using Triple-mode Stripline Resonator |
[初版作成]2017.4.3 / [最終改訂]2017.7.24
総務課