平成26年度受賞情報
本学教員及び学生の受賞情報を紹介します。
※本情報は受賞の連絡があったもののみ掲載しており、すべての受賞情報を掲載するものではありません。
教員の受賞情報
平成26年度
所属 | 氏名 | 賞の名称 | 表彰団体名 | 研究題目等 |
---|---|---|---|---|
環境・生命工学系教授 環境・生命工学系准教授 環境・生命工学系助教 |
水野彰 高島和則 栗田弘史 |
IEEE Creativity and Innovation Prize Paper Award 2014 | IEEE Industry Application Society | A novel gene transformation technique using water-in-oil droplet in an electrostatic field |
環境・生命工学系助教 | 広瀬侑 | 日本ゲノム微生物学会 第2回若手賞 | 日本ゲノム微生物学会 | 本賞は33歳未満の若手研究者の中から優れた業績をあげた者に対して毎年表彰するもの |
機械工学系助教 | 松原真己 | 日本機械学会 関西支部賞(研究賞) | 一般社団法人日本機械学会 関西支部 | 乗用車用タイヤの振動解析と低自由度力学モデル化に関する研究 |
機械工学系教授 | 三浦博己 | 第32回永井技術賞 | 公益財団法人永井科学技術財団 | 多軸鍛造法を用いたバルクナノメタルの実用化に関する研究題目 |
機械工学系教授 機械工学系教授 |
寺嶋一彦 内山直樹 |
技術賞 産学連携賞 |
計測自動制御学会中部支部(SICE) | 振動抑制と衝突回避を考慮した半導体ウェハ搬送ロボットの最適制御に関する研究 |
先端農業・バイオリサーチセンター特任教授 | 三枝正彦 | 食Pro.アワード2015大賞 | 一般社団法人食農共創プロデューサーズ | 国家戦略・プロフェッショナル検定食の6次産業化プロデューサー(食Pro.)制度において、もっとも貢献した機関及び個人を表彰するもの |
機械工学系教授 | 寺嶋一彦 | 研究賞 | 計測自動制御学会中部支部(SICE) | 全方向移動ロボットの機構、制御、ヒューマンインターフェイスに関する研究 |
機械工学系教授 | 寺嶋一彦 | 日本機械学会フェロー | 日本機械学会 | 機械及び機械システムとその関連分野において顕著な貢献をした功績により授与 |
建築・都市システム学系助教 | 松田達也 | 第49回地盤工学研究発表会 優秀論文発表者賞 | 公益社団法人地盤工学会 | 越流に伴うジェット流による防波堤背後地盤の洗掘に関する基礎的研究 |
建築・都市システム学系助教 | 松田達也 | 海岸工学論文賞 | 公益社団法人土木学会 海岸工学委員会 | 津波越流時の防波堤基礎の不安定化と腹付工の効果 |
機械工学系教授 エレクトロニクス先端融合所研究テニュアトラック助教 |
寺嶋一彦 真下智昭 |
Best Paper Award Finalist | SICE(計測自動制御学会) | Safeness of a Robot Arm using Ultrasonic Motors with High Responsiveness and Backdrivability |
建築・都市システム学系 | 松島研究室 | 第15回中部の未来創造大賞 優秀賞 | 中部の未来創造大賞表彰委員会 | 豊川稲荷表参道商店街ファサード改修景観整備事業 |
機械工学系教授 | 飯田明由 | ベストCFDグラフィックスアワード 静止画部門第1位 | 社団法人 日本流体力学会 | 流れに起因する自動車車内騒音の予測 |
電気・電子情報工学系 | 田村研究室 | 大学展示コンテスト 優秀賞 | MWE2014実行委員会 | MWE2014で実施された大学展示コンテストにおいて、マイクロ派技術分野の発展に寄与する優秀な研究成果発表を行った研究室を表彰するもの |
建築・都市システム学系助教 | 辛島一樹 | 都市計画委員会若手優秀発表 | 一般社団法人 日本建築学会 都市計画委員会 | 将来人口と災害危険性を考慮した土地利用対策検討のためのGIS支援ツールの開発-愛知県豊橋市を事例として- |
情報・知能工学系准教授 | 北崎充晃 | 優秀論文賞 | 日本基礎心理学会 | 光強度と音圧による位置フィードバック情報がドライビングシミュレータの運転に及ぼす効果 |
機械工学系教授 機械工学系准教授 |
三浦博己 小林正和 |
第48回論文賞 | 一般社団法人日本銅学会 | Cu-Ti合金の組織制御による可能性と限界 |
電気・電子情報工学系講師 | 高橋一浩 | 電気学会センサ・マイクロマシン部門 第31回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 奨励賞 | 電気学会センサ・マイクロマシン部門 | MEMS 光干渉計を利用した表面応力センサにおける分子吸着に対するダイアフラムの変形評価 |
機械工学系助教 機械工学系准教授 機械工学系教授 |
永井萌土 川島貴弘 柴田隆行 |
Best Poster Award | IEEE Robotics and Automation Society | MEMS-based Dispenser Array for Selective Immobilization of Molecular Recognition Elements on Bio-image Sensor |
環境・生命工学系教授 | 角田範義 | 平成26年度「科研費」審査委員の表彰 | 独立行政法人日本学術振興会 | 審査の質を高めていくため、審査終了後に審査の検証を行い、 検証結果に基づき有意義な審査意見を付した審査委員を選考し、表彰するもの |
情報・知能工学系教授 | 三浦純 | Best Paper Award | Gadjah Mada University (Indonesia) King Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang (Thailand) |
Autonomous Monitoring Framework with Fallen Person Pose Estimation and Vital Sign Detection |
機械工学系教授 機械工学系准教授 機械工学系研究員 |
寺嶋一彦 三好孝典 上野祐樹 |
Outstanding Paper Awards | Institute of Control, Robotics and Systems(ICROS) | Modeling and Taylormade Training Method Using Neural Network for Specific Muscle of the Upper Limb (ニューラルネットワークを用いた上肢特定筋肉のモデリングとテーラーメイドリハビリテーション) |
機械工学系教授 | 森謙一郎 | 日本塑性加工学会精密鍛造国際学術賞(JSTP International Prize for Research & Development in Precision Forging) | 一般社団法人日本塑性加工学会 塑性加工国際会議 International Conference on Technology of Plasticity |
Software and hardware approaches for development of forging and other forming processes: Finite element method and new processes |
機械工学系教授 | 飯田明由 | 日本機械学会流体工学部門一般表彰(フロンティア表彰) | 一般社団法人日本機械学会 | 流体工学部門において先駆的な研究を行った者に対して贈られる賞 |
機械工学系助教 機械工学系教授 |
前野智美 森謙一郎 |
優秀論文賞 | International Conference on Technology of Plasticity 委員会 | Gas forming of aluminium alloy tube using air filled into sealed tube and resistance heating |
電気・電子情報工学系助教 電気・電子情報工学系助教 電気・電子情報工学系教授 |
松岡俊佑 藤枝直輝 市川周一 |
FIT奨励賞 | 一般社団法人 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ 一般社団法人 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ 一般社団法人 情報処理学会 |
鍵スケジューラを省略したAES暗号回路のFPGAによる実装評価 |
環境・生命工学系准教授 | 後藤尚弘 | 論文賞 | 日本環境共生学会 | 社会人向け環境リーダー育成事業 あいち環境塾の評価と課題 |
電気・電子情報工学系教授 | 大平孝 | 一般社団法人電子情報通信学会フェロー | 一般社団法人電子情報通信学会 | 学会への貢献が大で、かつ学問・技術または関連する事業に関して功績が認められる正員に対して授与される |
情報・知能工学系准教授 | 北崎充晃 | 論文賞 | 日本バーチャルリアリティ学会 | 位置恒常性における視覚・運動順応の普遍性:視覚情報量、両眼間転移、能動的・受動的運動 |
環境・生命工学系助教 環境・生命工学系教授 |
栗田弘史 水野彰 |
論文賞 | 静電気学会 | DNA切断頻度を指標とした放電生成物を放出する家電製品の生体に対する安全性評価 |
建築・都市システム学系准教授 | 垣野義典 | 2014年日本建築学会奨励賞 | 一般社団法人 日本建築学会 | 児童・生徒の学習様態からみたワークユニットの空間特性 -スウェーデンのワークユニット型学校建築を事例として- |
情報・知能工学系教授 | 栗山繁 | 優秀研究発表賞 | 情報処理学会 グラフィクスとCAD研究会 | クリップアート画像のスタイル分類特徴量-スタイルに基づくランキング- |
電気・電子情報工学系助教 | 藤枝直輝 | 高性能コンピュータシステム優秀設計賞(プロセッサ設計部門 第1位) | 情報処理学会 計算機アーキテクチャ研究会 電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会 電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会 |
メモリバンド幅の利用率を考慮した高性能プロセッサシステムの設計 |
電気・電子情報工学系助教 | 河村剛 | ベストポスター賞 | 日本ゾル-ゲル学会 | 日本ゾル-ゲル学会主催第12回討論会における一般発表においてポスター発表が優秀であった |
情報・知能工学系教授 | 栗山繁 | 情報処理学会 山下記念研究賞 | 一般社団法人 情報処理学会 | イラストスタイルの認知的分類に基づく識別モデルの構築 |
情報・知能工学系教授 | 栗山繁 | 優秀発表賞 | 情報処理学会 グラフィクスとCAD研究会 | 毎年4回開催される研究会での口頭発表から、毎回一定件数(今回は1件のみ)優秀な発表を委員の投票によって決定し、表彰するもの |
国際教育センター特任教授 | 梅本実 | ISMANAM2014 Senior Scientist Award | ISMANAM(International Symposium on Metastable, Amophous and Nanostructured Materials) | 非平衡でナノサイズの固体材料の現象を扱うISMANAMの研究分野において、これまで輝かしい業績を上げた研究者に対して贈られる賞 |
機械工学系教授 機械工学系助教 |
森謙一郎 前野智美 |
日本塑性加工学会賞 技術開発賞 | 一般社団法人 日本塑性加工学会 | チタン合金航空機部品の通電加熱ホットスタンピング法の開発 |
環境・生命工学系講師 | 梅影創 | 日本生化学会中部支部奨励賞 | 公益社団法人 日本生化学会 | 平成26年5月24日の第78回日本生化学会中部支部例会で発表された全研究のうち、優秀と認められた研究に対して贈られる賞 |
電気・電子情報工学系教授 | 石田誠 | 一般社団法人 電気学会 第23回業績賞 | 一般社団法人 電気学会 | 集積化センサ工学発展への貢献 |
電気・電子情報工学系教授 | 澤田和明 | 第12回APEX/JJAP編集貢献賞 | 公益社団法人 応用物理学会 | 英文論文誌Applied Physics Express(APEX)/Japanese Journal of Applied Physics(JJAP)の編集(閲読および出版)に多大な貢献をした者に対して贈られる賞 |
学生の受賞情報
平成26年度
所属 | 氏名 | 賞の名称 | 表彰団体名 | 研究題目等 |
---|---|---|---|---|
建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 | 伊藤祐二 | 優秀ポスター賞 | 公益社団法人 空気調和・衛生工学会中部支部 | 熱交換型エアフローウィンドウの通気層内の気流性状とエネルギー評価に関する研究 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 | 加藤森 | 優秀ポスター賞 | 公益社団法人 空気調和・衛生工学会中部支部 | 地域エネルギーシステムのレジリエンス評価に関する研究 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 | 田淵彩 | 優秀ポスター賞 | 公益社団法人 空気調和・衛生工学会中部支部 | 屋外を歩行した場合の心拍変動と歩行後の作業パフォーマンスに関する研究 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 清水優里 | 中部卒業設計展 個人賞(間宮晨一千賞) | NAGOYA Archi Fes 2014 中部卒業設計展実行委員会 | 結びめ |
建築・都市システム学課程4年 | 清水優里 鈴木美沙 長谷川有里 |
2014年度日本建築学会設計競技 「建築のいのち」 東海支部入選 | 一般社団法人 日本建築学会 | 墓と生きる建築 |
機械工学専攻博士後期課程3年 | 足立望 | 第156回春期講演大会 優秀ポスター賞 | 公益社団法人日本金属学会 | 巨大ひずみ加工した金属ガラスの小角散乱を用いた不均一構造解析 |
建築・都市システム学課程3年 建築・都市システム学課程3年 |
荒川雅彦 松下健介 |
優秀賞 | 鎌倉市まちづくりプランコンテスト実行委員会 | 鎌clutch~クラッチバッグが生む回帰的鎌倉観光~ |
機械工学課程4年 | 堀井基弘 | 奨学賞 | 公益社団法人日本金属学会 一般社団法人日本鉄鋼協会 |
材料工学ならびにその周辺の関連分野において「日本金属学会・日本鉄鋼協会奨学賞規定」に定める学科の当該年度の卒業者で人格、学業ともに優秀な者に贈られるもの |
機械工学課程4年 | 堀井基弘 | 日本鉄鋼協会第169回春季講演大会学生ポスターセッション 努力賞 | 公益社団法人日本金属学会 一般社団法人日本鉄鋼協会 |
純Feにおけるエステル系潤滑油中の摩擦・摩耗特性に及ぼす格子欠陥の影響 |
環境・生命工学課程4年 | 横山宣幸 | 日本化学会東海支部長賞 | 公益社団法人日本化学会東海支部 | 日本化学会東海支部の化学系教育組織に在籍する大学生および大学院生の勉学奨励の一助として、卒業又は修了時に、成績優秀な学生に対し授与されるもの |
環境・生命工学専攻博士後期課程3年 | Raupova Ozoda | Best Presenter | Uzbek-Japan Academic Forum | Assessment of Physical Economy: Material flow analysis in Uzbekistan |
機械工学課程4年 | 山本紘太 | 精密工学会東海支部学生優秀賞 | 公益社団法人精密工学会東海支部 | 東海支部管轄区内の大学、工業高等専門学校の学科に準ずる組織の卒業予定者の中から、精密工学分野の学業成績および人格の優れた学生に贈られるもの |
建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 | 宮地祐基 | 日本建築学会東海支部学生優秀学術講演賞 | 一般社団法人日本建築学会東海支部 | 広域圏の設定の在り方に関する基礎的検討―社会経済的指標をベースとした圏域に地理的・歴史文化的指標を考慮した圏域設定の試み― |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 西村祐典 | 第五回 集積化MEMS技術研究ワークショップ 優秀ポスター賞 | 公益社団法人応用物理学会 集積化MEMS技術研究会運営委員会 | マイクロビーズと PDMS 製マイクロ流路を用いたレジオネラ菌捕獲チップの検討 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 谷﨑耕平 | ライフサポート学会 奨励賞 | 一般社団法人ライフサポート学会 | ツリガネムシと人工構造体を融合したバイオマイクロシステムの開発 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 伴野元紀 | ベストプレゼンテーション賞 | 公益社団法人精密工学会 | 細胞機能解析のためのナノニードル搭載型バイオプローブの開発(第10報)―段付き中空ニードル探針の作製プロセスの検討― |
情報・知能工学課程4年 | 山本晃大 | 優秀卒業研究発表賞 | 一般社団法人電子情報通信学会東海支部 | 救急医療における心肺蘇生法その場教示システムの開発 |
電気・電子情報工学課程4年 | 轡見眞太朗 | 優秀卒業研究発表賞 | 一般社団法人電子情報通信学会東海支部 | 難聴問題に起因する不必要な通信要求の再送を削減するメディアアクセス制御方式の実機評価 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 松山智彦 | 軽金属希望の星賞 | 一般社団法人軽金属学会 | アルミニウム合金の結晶塑性イメージベースシミュレーション |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 森本凌平 | 委員長賞 | 電子情報通信学会 磁気記録・情報ストレージ研究専門委員会 | 磁性ガーネットを用いた磁気光学Qスイッチの開発 |
電気・電子情報工学課程4年 | 坂雄介 | 平成26年度電気学会東海支部長賞 | 一般社団法人電気学会東海支部 | マルチイオンイメージセンサに向けたイオン感応膜の成膜法の検討 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 神原徹 | 平成二十六年度溶接学会奨学賞 | 一般社団法人 溶接学会 | アルミナとA5052の摩擦攪拌点接合による接合特性の解明 |
機械工学専攻博士前期課程1年 | 野呂泰史 | SI2014優秀講演賞 | 公益社団法人 計測自動制御学会 | 全方向移動台車における外乱オブザーバに基づく外力推定システムと故障検知システムの構築 |
建築・都市システム学課程4年 | 伊藤大輔 | 日本地域学会優秀発表賞 | 日本地域学会 | 都市群間距離を考慮した都市群成長 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 福田尭秀 | 日本地域学会優秀発表賞 | 日本地域学会 | インドネシア・マカッサル市における炭素クレジットの環境・経済影響評価 |
環境・生命工学専攻博士後期課程3年 | 岩田翔士 | 第3回穂っとネット東三河フォトコンテスト優秀賞 | 穂っとネット東三河キャンペーン事務局 | リズム |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 山田恭平 | 優秀発表賞 | 電子情報通信学会名古屋大学学生ブランチ・名城大学学生ブランチ | 素子のQ値を用いた逆L型整合回路の損失の定式化と損失最小トポロジ |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 笠井洸 | イマジカデジタルスケープ20周年デザインコンテスト学生賞 | 株式会社イマジカデジタルスケープ | イマジカデジタルスケープ20周年コーポレートスローガンを表現したデザインのうち、学生による優秀な作品 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 笠井洸 | 第42回東京モーターサイクルショー 学生ポスターデザインアワード優秀賞 | 東京モーターサイクルショー協会 | 「乗ったら、わかる」 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 江頭大也 | 2014年 電子通信エネルギー技術研究会 若手エンジニア論文発表賞 | 一般社団法人電子情報通信学会 電子通信エネルギー技術研究専門委員会 | 高圧8倍電流型DC-DCコンバータの提案 ~ZVS条件の導出と1 kVプロトタイプ設計~ |
機械工学専攻博士後期課程3年 機械工学専攻博士後期課程3年 |
山下貴仁 Wisnu Aribwo |
技術賞 産学連携賞 |
計測自動制御学会中部支部(SICE) | 振動抑制と衝突回避を考慮した半導体ウェハ搬送ロボットの最適制御に関する研究 |
建築・都市システム学課程4年 | 武部俊寛 | 第7回 京都・花灯路 創作行灯デザインコンペ 最優秀賞 | 京都・花灯路推進協議会 | 京艶美 |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程2年 | 髙橋聡 | 平成26年 電子デバイス研究会 論文発表奨励賞 | 一般社団法人電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ 電子デバイス研究専門委員会 | 電流増幅機能をもった酸化還元センサの開発 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 羽柴慶太 | 第49回地盤工学研究発表会 優秀論文発表者賞 | 公益社団法人地盤工学会 | 成層地盤における水平荷重を受ける鉛直有限長杭のたわみ挙動の重複反射法による計算法 |
機械工学専攻博士後期課程3年 | 山下貴仁 | Best Paper Award Finalist | SICE(計測自動制御学会) | Safeness of a Robot Arm using Ultrasonic Motors with High Responsiveness and Backdrivability |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 酒井宏基 | 平成26年 電子デバイス研究会 論文発表奨励賞 | 一般社団法人電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ 電子デバイス研究専門委員会 | 導波路を伝搬した表面プラズモン信号によるMOSFETの直流及び交流動作 |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 塚本真大 | 理事長賞 | 一般社団法人環境情報科学センター | インドネシア・ランポン州のタピオカ澱粉工場の生産加工工程における温室効果ガス排出量の推計及び低減施策の検討 |
建築・都市システム学専攻博士後期課程2年 | 森中悠真 | Best Paper Award | アジア都市環境学会 | Constructing urban environment climate maps considering pedestrian behavior in urban areas |
電気・電子情報工学課程4年 | 佐藤允彦 | 東海支部学術研究発表会 優秀講演賞 | 公益社団法人 日本セラミックス協会 | PTC特性を有する炭素ナノ複合材料の開発性 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 江藤英次 | 無機マテリアル学会最優秀講演奨励賞 | 無機マテリアル学会 | ITOナノ粒子分散高分子ナノ複合材料の光学特性 |
情報・知能工学専攻後期課程2年 | 横井夕妃那 | 第37回情報化学討論会 ポスター賞 | 公益社団法人日本化学会 情報化学部会 | 共鳴領域でのMRMW分極率算定 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 入澤覚 | 2014年度グッドデザイン賞 | 公益財団法人日本デザイン振興会 | 空き店舗を活用したまちの縁側づくり [まちなか再生:花園ベース・HANACOYA] |
機械工学課程4年 | 堀井基弘 | 第24回学生による材料フォーラム 奨励賞 | 公益社団法人 日本金属学会 一般社団法人 日本鉄鋼協会 東海支部 |
潤滑油中における純Feの摩擦・摩耗特性に及ぼす格子欠陥密度の影響 |
機械工学専攻博士前期課程1年 機械工学専攻博士前期課程2年 |
曽我智史 宮本篤真 |
Best Poster Award | IEEE Robotics and Automation Society | MEMS-based Dispenser Array for Selective Immobilization of Molecular Recognition Elements on Bio-image Sensor |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 藤田将行 | 日本建築学会大会シェル・空間構造運営委員会 若手優秀発表 | 日本建築学会大会シェル・空間構造運営委員会 | 断面算定された円筒ラチスシェルの耐震性能評価 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 椋代大暉 | 都市計画委員会若手優秀発表 | 2014年度日本建築学会大会(神戸)学術講演会 | EUにおける空間情報の整備と活用実態 その2 |
建築・都市システム学課程4年 | 大野洋輔 中山愛弓 小笠原聡志 黒川泰正 |
2014年度日本建築学会設計競技 「建築のいのち」 東海支部入選 | 一般社団法人 日本建築学会 | きって、つなぐ街。 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 岩見滉一 近藤望 |
2014年度日本建築学会設計競技 「建築のいのち」 東海支部入選 | 一般社団法人 日本建築学会 | 再考の祭典 ~糸による いのち の可視化~ |
情報・知能工学専攻博士後期課程3年 | Igi Ardiyanto | Best Paper Award | Gadjah Mada University (Indonesia) King Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang (Thailand) |
Autonomous Monitoring Framework with Fallen Person Pose Estimation and Vital Sign Detection |
機械工学専攻博士前期課程修了生 機械工学専攻博士前期課程1年 |
糸数健太 渡邉大輔 |
Outstanding Paper Awards | Institute of Control, Robotics and Systems(ICROS) | Modeling and Taylormade Training Method Using Neural Network for Specific Muscle of the Upper Limb (ニューラルネットワークを用いた上肢特定筋肉のモデリングとテーラーメイドリハビリテーション) |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程1年 | 金澤直輝 | Best Poster Award, 59th Conference on MMM | American Institute of Physics, IEEE Magnetic Society | Propagation Properties of Forward-Volume Spin Waves in a YIG Single Crystal with Roughened Surface for Logic Circuit |
建設工学専攻博士前期課程修了生 | 大武千明 | 「お歳暮カタログの表紙デザインを募集します!」最優秀賞 | 株式会社 ほの国百貨店 | 開店40周年を記念してお歳暮ギフトカタログの表紙デザインが募集されたもの |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 笠井洸 | 一次審査通過・作品展示 | NIIGATAオフィス・アート・ストリート実行委員会 | 作品名:境界 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 木下鷹弥 | 平成26年度塑性加工春季講演会 優秀論文講演奨励賞 | 一般社団法人日本塑性加工学会 | ホットスタンピング用差厚テーラードブランクの逐次鍛造 |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 | 塚本真大 | 最優秀発表賞(富士電機賞) | 一般社団法人照明学会 | インドネシアのキャッサバ澱粉工場における物質フローと温室効果ガス排出量の解析 |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 久保雄登 | 第47回照明学会全国大会 優秀ポスター発表者賞 | 一般社団法人照明学会 | カラー照明による色彩演出の色印象再現 |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程2年 | 奥野照久 | 若手優秀ポスター発表賞 | 日本セラミックス協会 | Au-TiO2系光触媒における紫外光・可視光同時照射下での光触媒特性 |
環境・生命工学課程4年 | 古谷彰平 | 若手優秀ポスター発表賞 | 日本セラミックス協会 | 27回秋季シンポジウムの特定セッションにおいて優れたポスター発表を行った若手会員を表彰するもの |
環境・生命工学課程4年 | 武田雄大 | 優秀論文賞 | 静電気学会 | ゼオライトの電圧印加による水中セシウムイオン除去促進に関する研究 |
環境・生命工学系博士前期課程2年 | 中村拓麻 | 優秀論文賞 | 静電気学会 | 放電プラズマと触媒を用いたアンモニア合成 |
電気・電子情報工学課程4年 | 石垣良樹 佐藤清広 |
高性能コンピュータシステム優秀設計賞(プロセッサ設計部門 第1位) | 情報処理学会 計算機アーキテクチャ研究会 電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会 電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会 |
メモリバンド幅の利用率を考慮した高性能プロセッサシステムの設計 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 近江隼人 | 優秀発表賞 | 日本セラミックス協会ガラス部会 | Agナノ粒子/陽極酸化TiO2ナノチューブ複合光電極を用いた色素増感型太陽電池の作製 |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 永井裕人 | The Best Paper | Institut Teknologi Bandung(ITB) Toyohashi University of Technology(TUT) |
Optimization of Excitation-Emission bands for Estimating Viable Bacteria on Meat Surfaces with Fluorescence Spectroscopy |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | ISMAT ARA RESHMA | ベストペーパー賞 | バンドン工科大学 豊橋技術科学大学 IEEE |
Ontology based Classification for Multi-label Image Annotation |
環境・生命工学専攻博士後期課程6年(長期履修生) | 今村和志 | 日本沿岸域学会論文賞 JAMSTEC中西賞 |
日本沿岸域学会 日本海洋工学会 |
砂浜の環境がアカウミガメの上陸・産卵行動特性に及ぼす影響-豊橋・湖西海岸の事例より- |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 田村秀希 | APCV 2014 Best Student Presentation Award | APCV Council | Relationship between brightness enhancement and self-luminosity of the glare illusion |
環境・生命工学専攻博士前期課程1年 | 徳永翔大 | ESD学生アワード リサーチ賞 | 愛知学長懇話会 | 消費者の野菜購入における環境配慮行動の分析 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 江藤英次 | 優秀講演論文賞 | 一般社団法人 粉体粉末冶金協会 | 集積複合粒子を用いた2次元規則配列構造の設計 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 黒田太一 | 東海若手セラミスト懇話会 優秀発表賞 | 日本セラミックス協会東海支部 東海若手セラミスト懇話会 | 高熱伝導性高分子複合材料開発のための微構造制御 |
電気・電子工学専攻博士前期課程修了生 | 島田晃郎 | 学生研究奨励賞 | 電子情報通信学会東海支部 | 電子情報通信学会東海支部に所属する学生員で、電子工学および情報通信に関する学問、技術分野において優秀な成績をあげ、その将来が嘱望される学生に贈呈される賞 |
電気・電子工学専攻博士後期課程1年 | 鈴木良輝 | 学生研究奨励賞 | 電子情報通信学会東海支部 | 電子情報通信学会東海支部に所属する学生員で、電子工学および情報通信に関する学問、技術分野において優秀な成績をあげ、その将来が嘱望される学生に贈呈される賞 |
機械工学専攻博士後期課程2年 | 渡辺吾朗 | 界面接合研究賞 | 一般社団法人 溶接学会 界面接合研究委員会 | Influence of material flow on joint strength between Al alloy and steel sheet in activation spot joining |
建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 | 中澤光一郎 | 優秀発表賞 | 日本地域学会 | 動学空間応用一般均衡モデルを用いた南海トラフと首都直下型地震の経済的影響の評価 |
環境・生命工学専攻博士前期課程1年 | Pasan Dunuwila | 第2回 あいちESD学生アワード リサーチ賞 | 愛知学長懇話会 | Study of factors affecting on public intentions and behaviors toward the usage of bicycle-styled electric bicycles in Japan |
[初版作成]2015.4.9 / [最終改訂]2015.6.4
総務課