平成23年度受賞情報
受賞情報
本学教員及び学生の受賞情報を紹介します。
※本情報は受賞の連絡があったもののみ掲載しており、すべての受賞情報を掲載するものではありません。
【教員の受賞情報】
平成23年度
所属 | 氏名 | 賞の名称 | 表彰団体名 | 研究題目等 |
情報・知能工学系 | 大村廉講師 | 第31回UBI研究会学生奨励賞 | 情報処理学会UBI研究会 | 行動の変化点検出による加速度ベース行動認識のレスポンス時間短縮 |
機械工学系 | 福本昌宏教授 | 業績賞、フェロー | 一般社団法人溶接学会 | 平滑基材上での粒子偏平挙動解析による溶射プロセスの制御化に関する研究 |
機械工学系 | 福本昌宏教授、安井利明准教授、椿正己技術専門職員、下田陽一朗 | 論文賞 | 一般社団法人溶接学会 | Experimental and Numerical Studies of Material Flow during Welding by Friction Stirring |
ベンチャー・ビジネス・ボラトリー | 呉松烈研究員 | 電気化学会第79回大会 | SOFC研究会 電気化学会 燃料電池研究会 | KH2PO4-H3PW12O40系無機固体酸複合体のメカノケミカル合成と電気化学特性 |
情報・知能工学系 | 新田恒雄教授 | 情報処理学会フェロー | 一般社団法人情報処理学会 | 音声・マルチモーダル対話技術の実用化に対する貢献 |
機械工学系 | 野田進教授 | 日本機械学会東海支部賞研究賞 | 日本機械学会東海支部 | 低NOx・高効率燃焼を実現する小型炉内燃焼器の開発とその燃焼特性の評価 |
電気・電子情報工学系 | 松田厚範教授 | 財団法人永井科学技術財団賞「学術賞」 | 財団法人永井科学技術財団 | 液相法による機能性薄膜の創製と光・環境分野への応用 |
電気・電子情報工学系 | 河村剛助教 | セラミックス基礎科学討論会第50回記念大会 優秀ポスター賞 | 日本セラミックス協会基礎科学部会 | メソポーラスシリカ‐チタニアにおけるメソ細孔と光触媒機能を利用した金ナノ粒子の形態制御と有機物の分解 |
電気・電子情報工学系外国人受託研修員 | Warapong Krengvirat | セラミックス基礎科学討論会第50回記念大会 若手優秀発表賞 | 日本セラミックス協会基礎科学部会 | Enhanced photoresponse property of titania nanotube arrays by hot-water treatment technique |
ベンチャービジネスラボラトリー |
呉松烈 研究員 |
第21回日本MRS学術シンポジウム奨励賞 | 日本MRS(The Materials Research Society of Japan) | Anhydrous Proton Conductivity of KHSO4-H3PW12O40 Composites and the Correlation with Hydrogen Bonding Distance under Ambient Pressure |
建築・都市システム学系 | 三浦均也教授 | JC-IGS技術奨励賞 | 国際ジオシンセティックス学会日本支部 | 透水性コラム工法による海底地盤安定化効果 |
情報・知能工学系 |
P. Ravindra De Silva助教 岡田美智男教授 |
第9回情報学ワークショップ(WiNF 2011)優秀賞 | 第9回情報学ワークショップ(WiNF 2011)実行委員会 | Sociable Dining Table: 原初的なシンボル獲得・共有に向けた相互適応プロセスの研究 |
情報・知能工学系 |
P. Ravindra De Silva 岡田美智男 |
HAI-2010 Outstanding Research Award 優秀賞 | HAIシンポジウム2011 実行委員会 | 多人数会話の場に基づくソーシャルインタフェースの提案とその応用 |
環境・生命工学系 | 小口達夫准教授 | 日本燃焼学会論文賞 | 一般社団法人日本燃焼学会 | 量子化学計算によるアルキルベンゼン低温酸化反応機構の検討-芳香環とアルキル側鎖の相互作用の役割- |
機械工学系 | 戸田裕之教授 | 六十周年記念学術功績賞 | 社団法人軽金属学会 | この10年間でもっとも活発に投稿論文も発表を行った者、特に大一著者として多くの論文を発表した研究者を顕彰 |
機械工学系 |
戸田裕之教授 小林正和准教授 |
第59回論文賞 | 社団法人日本金属学会 | Four-dimensional annihilation behaviors of micro pores during surface cold working |
機械工学系 | 福本昌宏教授 | アメリカ材料学会フェロー | アメリカ材料学会 | For outstanding contributions to thermal spray science and technology and for mentoring of students |
建築・都市システム学系 |
松本幸大助教 山田聖志教授 |
強化プラスチック協会 56th FRP CON-EX2011 講演会 協会賞(論文賞) |
強化プラスチック協会 | PおよびHFRP形材の支圧強度と破壊性状 |
先端農業・バイオリサーチセンター | 三枝正彦特任教授 | 第6回日本ペトロジー学会論文賞 | 日本ペトロジー学会 | 北東北地方の代表的な水田土壌の粘土鉱物組成 |
建築・都市システム学系 |
宮田譲教授 渋澤博幸准教授 |
日本環境共生学会学会賞<環境共生学術賞>論文賞 | 日本環境共生学会 | Does a Decrease in the Population Prevent a Sustainable Growth of an Environmentally Friendly City? - A Comparison of Cases of Decreasing and Increasing Populations of Obihiro Metropolitan Area, Japan by Intertemporal CGE-Modeling Approach - |
情報・知能工学系 | 中内茂樹教授 | 産学官連携功労者表彰経済産業大臣賞 | 経済産業大臣 | カラーユニバーサルデザインのための色弱模擬フィルタの開発 |
機械工学系助教 | 山田基宏 | 若手最優秀ポスター賞 | 日本セラミックス協会 | 高速衝突固体セラミックス粒子の金属基材表面への付着挙動 |
エレクトロニクス先端融合研究所(EIIRIS)テニュアトラック特任准教授 | 南哲人 | ISNIP membership awards | SNIP 2011 : ANNUAL MEETING INTERNATIONAL SOCIETY FOR NEUROIMAGING IN PSYCHIATRY | Efficient and fatigueless methods of presenting visual stimuli for neurocommunicator system |
情報・知能工学系教授 | 三浦純 | 日本ロボット学会フェロー | 一般社団法人日本ロボット学会 | 日本ロボット学会フェロー |
機械工学専攻極限成形システム研究室助手 | 前野智美 | 平成23年度日本塑性加工学会塑性加工春季講演会優秀論文講演奨励賞 | 日本塑性加工学会 | 鋼板のホットスタンピングにおける温度低下抑制による成形性の向上 |
機械工学系 | 森謙一郎教授 | CIRP(国際生産加工学会)Fellow | CIRP(国際生産加工学会) | CIRP(国際生産加工学会)Fellow |
建築・都市システム学系 | 浅野純一郎准教授 | 住総研研究選奨 | (財)住宅総合研究財団 | 市街化調整区域における土地利用マネジメント手法に関する研究~都市計画法34条11号条例及び同12号条例の運用成果の検証から |
機械工学系 | 飯田明由教授 | 環境工学部門技術業績賞 | 日本機械学会 | 非定常流体計測技術を用いた流れと音の同時計測技術および低騒音風洞を用いた空力騒音評価技術を開発し、自動車や新幹線の低騒音化技術の発展に貢献した。 |
建築・都市システム学系 | 渋谷達郎助手 | 第31回東北建築賞作品賞 | 日本建築学会東北支部 | 白鷹の家/SNOW LIGHT HOUSE |
情報・知能工学系 | 大村廉講師 | 山下記念研究賞 | 一般社団法人情報処理学会 | 看護業務支援のためのセンサネットワーク・アーキテクチャ |
元生産システム工学系 | 星鐵太郎名誉教授 |
2011Milton C. Shaw Manufacturing Research Medal 「ミルトン C. ショウ 製造技術研究メダル」 |
The American Society of Mechanical Engineers (ASME) 「アメリカ機械学会」 |
超硬ミリング工具の破損機構の解明、機械加工の振動解析および、コンピュータエイデッドマニュファクチャリング(CAM)と知識情報ソフトウェアシステムにより機械加工の知識を生産現場への応用した研究 |
ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー | Noviana Tjitra Salim研究員 | 2011年度奨励賞 | 日本溶射学会 | Synthesis of Titanium Dioxide Powders via Hydrolysis ofTitanyl Sulphate for Cold Spray Coating |
情報・知能工学系 | 新田恒雄教授 | 2010年度論文賞 | 社団法人人工知能学会 | 統計的モデル選択に基づいた連続音声からの語彙学習 |
建築・都市システム学系 | 松本博教授 | 功績賞 | 社団法人空気調和・衛生工学会 | SHASE-S117-2010 換気・空調設備の現場風量測定法 |
電気・電子情報工学系 | 松田厚範教授 | 学術賞 | 公益社団法人日本セラミックス協会 | 無機物質をベースとするナノ複合系材料の創製と機能設計 |
電気・電子情報工学系 | 栗本宗明助教 | 2010 DEIS Japan Chapter Best Paper Presentation Award | Japan Chapter of the IEEE Society on Dielectrics and Electrical Insulation | Estimation of Relative Permittivity of Mespporous-Alumina/Epoxy Composite using Particle Porosity |
環境・生命工学系 |
大門裕之准教授 熱田洋一産学官連携研究員 |
平成22年度廃棄物資源循環学会論文賞 | 廃棄物資源循環学会 | 水熱反応による有機性循環資源の液状飼料化 |
機械工学系 | 川島貴弘助教 | 平成22年度科学新聞賞・研究奨励賞・阪本研究刊行助成賞並びに阿部賞 | 日本生体医工学会 | Development of Cell Culture Microdevice Integrated with Piezoelectric Thin Film Actuator for On-Chip Regulation of Cell Functions |
機械工学系 | 横山博史助教 | 日本機械学会奨励賞(研究) | 一般社団法人日本機械学会 | 流れと音の直接計算を用いたキャビティ音発生機構の研究 |
情報・知能工学系 | 中内茂樹教授 | 平成23年度文部科学大臣表彰科学技術賞【開発部門】 | 文部科学大臣 | カラーユニバーサルデザインのための色弱模擬フィルタの開発 |
【学生の受賞情報】
平成23年度
所属 | 氏名 | 賞の名称 | 表彰団体名 | 研究題目等 |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 高崎航 | 第31回UBI研究会学生奨励賞 | 情報処理学会UBI研究会 | 行動の変化点検出による加速度ベース行動認識のレスポンス時間短縮 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 金澤 直輝 | 電気学会東海支部長賞 | IEEE 東海支部 | 金属強磁性薄膜を用いたマグノニック結晶とそのスピン波伝搬特性に関する基礎的研究 |
機械工学専攻博士後期課程2年 | 下田陽一朗 | 研究発表賞 | 一般社団法人溶接学会 | 「摩擦攪拌作用によるアルミニウムと鉄鋼材料の接合における接合界面形成におよぼす塑性流動の影響」 |
機械工学専攻博士後期課程2年 | 下田陽一朗 | 奨学賞 | 一般社団法人溶接学会 | 摩擦攪拌援用高品位異材接合体創成技術の確立 |
機械システム工学専攻博士課程4年 生産システム工学専攻課程4年 電気電子工学博士課程4年 電気電子工学専攻博士課程4年 電気電子工学専攻博士課程4年 |
中嶋雄太
原田光
石川晃
金澤直輝
林裕士 |
IEEE名古屋支部TUT優秀学生賞受賞 | IEEE名古屋支部 | 本学においてIEEE会員教員の指導の下で優秀な勉学または研究活動を推進した者に贈られる賞 |
機械工学専攻博士前期課程2年 機械工学専攻博士前期課程2年 電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 電気・電子情報工学専攻博士前期課程2 |
小河裕樹
加藤毅
相原卓磨
奥田浩史
高橋忠相
|
IEEE名古屋支部TUT優秀学生賞受賞 | IEEE名古屋支部 | 本学においてIEEE会員教員の指導の下で優秀な勉学または研究活動を推進した者に贈られる賞 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 山田侑平 | ライフサポート学会奨励賞 | ライフサポート学会 | オンチップ細胞機能制御のための圧電駆動型マイクロ細胞培養デバイスの開発 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 川島朋裕 |
2012 IEEE DEIS Japan Chapter Best Paper Presentation Award in International |
Dielectric and Electrical Insulation Society (DEIS) Japan Chapter | Dielecric Characteristic of Paper -Ice Composite Material in Liquid Nitrogen |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 山崎 智司 |
2012 IEEE DEIS Japan Chapter Best Paper Presentation Award in International |
Dielectric and Electrical Insulation Society (DEIS) Japan Chapter | Quantitative Observation of Curing Process of Epoxy Resin by Ultrasonic Microscope |
電気・電子情報工学専攻平成23年度博士前期課程修了 | 金 理俊 |
2012 IEEE DEIS Japan Chapter Best Paper Presentation Award in International |
Dielectric and Electrical Insulation Society (DEIS) Japan Chapter |
Observation for Dynamic Behavior of Water Droplet on Silicone Rubber Surface in Dynamic Drop Test |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 高橋忠相 | 第12回 公益社団法人 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会SI2011優秀講演賞 | 公益社団法人 計測自動制御学会 | ピークホールド処理を用いた音声区間検出手法の検討 |
建設工学課程 4年 | 川上雄貴 | 空気調和・衛生工学会振興賞学生賞 | 空気調和・衛生工学会 | 優秀な学業成績を修め、優れた卒業研究を行った大学の学生に対して贈られる賞 |
建築・都市システム学専攻 博士前期課程2年 | 半間正史 | 平成23年度中部支部学術研究発表会優秀ポスター賞 | 空気調和・衛生工学会中部支部 | 吸脱着型エアクリーナーによる室内空気質制御とその性能評価に関する実証研究 |
建築・都市システム学専攻 博士前期課程2年 | 吉田圭吾 | 平成23年度中部支部学術研究発表会優秀ポスター賞 | 空気調和・衛生工学会中部支部 | 熱交換型エアフローウィンドウのエネルギー性能評価に関する実験的研究 |
建築・都市システム学専攻 博士前期課程2年 | 池尾怜 | 平成23年度中部支部学術研究発表会優秀ポスター賞 | 空気調和・衛生工学会中部支部 | 空気式床冷暖房システムのCFD解析と最適設計法に関する研究 |
知識情報工学課程4年 | 森翔太郎 | 第39回中部支部研究発表会学生優秀賞 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部 | 日本プロ野球を対象とした総移動コスト最小化試合スケジュール作成手法の検討 |
機械工学専攻博士前期課程2年(戸田研究室) | 鶴田秀樹 | 鋳造工学会奨励賞 | 社団法人 鋳造工学会 | 人格・学業ともに優秀であり、鋳造工学の次世代を担う学生 |
機械工学専攻博士前期課程2年(戸田研究室) | 鶴田秀樹 | 軽金属希望の星賞 | 社団法人 軽金属学会 | 軽金属の学業の向上発展を奨励し、軽金属の未来を担う人材の育成を目的として、人格・学業ともに優秀な学生 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 米澤建 | 電気学会マグネティクス技術委員会奨励賞 | 電気学会マグネティクス研究会 | 電子ホログラフィ3次元ディスプレイへの応用に向けたナノスケール磁気ピクセル空間光変調器に関する研究 |
機能材料工学専攻博士後期課程2年 | 村田航平 | セラミックス基礎科学討論会第50回記念大会 若手優秀発表賞 | 日本セラミックス協会基礎科学部会 | Analysis of the internal stress with the large-scale deformation of the grain aggregate using the discrete element method |
機能材料工学専攻博士後期課程1年 | Tan Wai Kian | セラミックス基礎科学討論会第50回記念大会 若手優秀発表賞 | 日本セラミックス協会基礎科学部会 | Formation of ZnO nanorod arrays on seeded substrates by low temperature hydrothermal reaction |
機械・構造システム工学専攻3年 | 下田陽一朗 | 優秀論文講演奨励賞 | 日本塑性加工学会 | アルミニウム合金の摩擦攪拌接合におけるプローブ周囲の材料流動FEM解析 |
環境・生命工学専攻 博士後期課程2年 宮田研究室 | シャムスンナハール・カナム | 日本地域学会優秀発表賞 | 日本地域学会 | A Computable General Equilibrium Analysis of Sustainable Toyohashi City with Green Energy and Smart Technology |
機械工学専攻博士前期課程1年 | 中川靖士 | 計測制御技術に関する若手研究発表: 奨励賞 | 計測自動制御学会中部支部 | 多音源に対する目的音声の抽出手法の開発 |
機械工学専攻博士前期課程1年 | 鳥本達郎 | 第54回自動制御連合講演会優秀発表賞 | 計測自動制御学会(幹事学会)、日本機械学会、システム制御情報学会、化学工学会、精密工学会、日本航空宇宙学会 | 電気浸透流を利用した生体分子の細胞内デリバリー技術の開発 |
機械工学専攻博士前期課程2年 |
高橋忠相 |
第54回自動制御連合講演会優秀発表賞 | 計測自動制御学会(幹事学会)、日本機械学会、システム制御情報学会、化学工学会、精密工学会、日本航空宇宙学会 | 聴覚フィルタを用いた発話区間検出手法の検討 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 加藤毅 | 第54回自動制御連合講演会優秀発表賞 | 計測自動制御学会(幹事学会)、日本機械学会、システム制御情報学会、化学工学会、精密工学会、日本航空宇宙学会 | 複素数離散ウェーブレットパケット変換の方向選択性の検討 |
電子・情報工学専攻博士後期課程2年 | 勝又裕士 | 第54回自動制御連合講演会優秀発表賞 | 計測自動制御学会(幹事学会)、日本機械学会、システム制御情報学会、化学工学会、精密工学会、日本航空宇宙学会 | 空間的囚人のジレンマにおける雪の結晶形成 |
機械工学専攻博士前期課程1年 | 杉山真也 | Student Paper Award | PVSEC-21 (第21回太陽光発電国際会議) | CHARACTERIZATION OF ZINC OXIDE-SULFIDE THIN FILM FOR THE CIGS SOLAR CELL BY CHEMICAL BATH DEPOSITION |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 小野田昌功 | 第21回学生による材料フォーラム 優秀ポスター賞 | 日本金属学会・日本鉄鋼協会東海支部 | Cu2O電析層の半導体物性におよぼす加熱の影響 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 永井美帆 | 第21回学生による材料フォーラム 優秀ポスター賞 | 日本金属学会・日本鉄鋼協会東海支部 | <002>配向CuO電析層の光学的性質に及ぼす加熱の影響 |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 | 谷村晃太郎 | MWE2011 学生コンテスト1段増幅器部門チャレンジ賞 | MWE2011実行委員会及び電子情報通信学会マイクロ波研究専門委員会 | 高周波高利得増幅器の設計・試作 |
電気・電子情報工学専攻前期課程1年 | 崎原孫周 | MWE2011 学生コンテスト1段増幅器部門優秀賞 | MWE2011実行委員会及び電子情報通信学会マイクロ波研究専門委員会 | 高周波高利得増幅器の設計・試作 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 福原誠史 | ベストポスター賞 | SPIE(The international society for optics and photonics) | Analysis of optical frequency signal transmission through whispering gallery mode |
機械工学専攻博士前期課程2年 材料機能制御研究室 | 佐藤秀之 |
第162回秋季講演大会 学生ポスターセッション 努力賞 |
日本鉄鋼協会 | Fe-Mn鋼におけるHPT加工により形成したε相の歪量および圧力依存性 |
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 同2年 電子・情報工学専攻博士後期課程3年 |
有田 悠
廣田 真也
吉池佑太 |
第9回情報学ワークショップ(WiNF 2011)優秀賞 | 第9回情報学ワークショップ(WiNF 2011)実行委員会 | Sociable Dining Table: 原初的なシンボル獲得・共有に向けた相互適応プロセスの研究 |
電子・情報工学専攻博士後期課程3年 | 吉池佑太 | HAI-2010 Outstanding Research Award 優秀賞 | HAIシンポジウム2011 実行委員会 | 多人数会話の場に基づくソーシャルインタフェースの提案とその応用 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 建設工学課程4年 |
花田幸大
川北拓未 |
強化プラスチック協会 56th FRP CON-EX2011 講演会 協会賞(論文賞) |
強化プラスチック協会 | PおよびHFRP形材の支圧強度と破壊性状 |
物質工学課程4年 | 鳥越充 |
第43回東海若手セラミスト懇話会秋季講演会 ベスト質問賞 |
日本セラミックス協会東海支部 東海若手セラミスト懇話会 |
招待講演者に対して優秀な質問をした |
機械工学系3D/4Dマテリアル強度評価研究室修士2年 | 鶴田秀樹 | 優秀ポスター発表賞 | 一般社団法人 軽金属学会 東海支部 | 水素ポア機構による延性破壊に及ぼす切欠き先端三軸応力場の影響 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 佐々木和哉 | 優秀ポスター賞(ベストポスター賞) | 日本生物環境工学会 | 蛍光を用いた植物中に含まれるビタミンB2の非破壊検出 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 芳賀洋二 | 優秀発表賞 | 電気学会研究会 | 直接接着法を用いた磁性フォトニックデュアルキャビティの形成 |
機械工学専攻2年システム制御研究室 | Nyioh Yong Jian(ニョ・ヨン・ジアン) |
Applications Paper Prize (ファイナリスト) |
18th World Congress of the International Federation of Automatic Control | Simulator Building for Agile Control Design of Shipboard Crane and its application to Operational Training |
環境・生命工学専攻 博士後期課程2年 宮田研究室 | シャムスンナハール・カナム | 日本環境共生学会学会賞<環境共生学術賞>発表論文賞 | 日本環境共生学会 | Grameen Bank"s Socio-Economic, Environmental and Communication Development Model, and Some Strategies for Further Development through GRAMEEN-UNIQLO |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年長尾研究室 | 川島朋裕 | Most Valuable Poster Presentation Award | 2011 International Symposium on Electrical Insulating Materials | Dielectric Characteristic of Insulating Paper -- Ice Composite Material in Liquid Nitrogen |
豊橋技術科学大学建築サークル | TYACC | 子どもが元気に育つまちづくり東日本大震災復興プラン国際提案競技 カテゴリー3 SilverPrize(優秀賞) | 子ども環境学会 | IGUNEで紡がれるまち 子どもたちがつくる、子どもたちのためのシェルター |
機械工学専攻 博士前期課程2年極限成形システム研究室 | 山田弘明 | 平成23年度日本塑性加工学会塑性加工春季講演会優秀論文講演奨励賞 | 日本塑性加工学会 | 板歯車の熱間ブランキング・ダイクエンチ |
建築・都市システム学系 | 松島研究室 | 「第15回甍賞瓦屋根設計コンクール」設計部門景観賞 | 日本屋根経済新聞社 | 豊川稲荷表参道商店街-瓦屋根が復活させるまち並み- |
機械・構造システム工学専攻博士後期課程2年 |
Mohammed Shahien (モハメド・シャヒン) |
Best Poster Award | 6th International Conference on Advanced Materials Development and Performance (AMDP2011) | Reactive plasma nitriding of Al2O3 powder in thermal spray |
物質工学系学部4年 | 江崎拓真 | ベスト質問賞 | 日本セラミックス協会東海支部 | 招待講演者に対して優秀な質問を行った |
物質工学系学部4年 | 松原康成 | 優秀発表賞 | 日本セラミックス協会東海支部 | 単層CNT添加複合材料の組成制御 |
ロボコン同好会 | 「とよはし☆ロボコンズ」 |
アイデア賞 特別賞 |
NHK、NHKエンタープライズ パナソニックシステムソリューションズ ジャパン(株) |
ロイ・クラトンの火をともせ! Loy Krathong, Lighting Happiness with Friendship |
電子・情報工学専攻3年 | 木村優志 | 学生論文奨励賞 | 社団法人情報処理学会東海支部 | One-Model Speech Recognition and Synthesis Based on Articulatory Movement HMMs |
情報・知能工学専攻上原研究室修士2年 | 三村恭弘 | USN研究会フレッシュマン賞 | 電子情報通信学会 | 予測メモリを用いた省電力センサネットワーク |
機械工学系戸田研究室修士2年 | 山内翔平 | 軽金属学会第120回春期大会優秀ポスター発表賞 | 社団法人軽金属学会 | 疲労き裂閉口挙動の三次元イメージベース解析 |
全学 | 被表彰者一覧 |
平成23年度卓越した技術科学者養成プログラム 博士後期課程大学特別支援 |
豊橋技術科学大学 | 関連記事へのリンク |
[初版作成]2011.6.23 / [最終改訂]2012.8.24
総務課