豊橋技術科学大学

検索

Search

FMラジオ広報「天伯之城 ギカダイ」 平成24年放送

平成24年度放送分

3月

放送日 内容 出演 音声
30日 「光合成を行う藻類の色感知メカニズムの解析」 広瀬侑 特任助教
(エレクトロニクス先端融合研究所)
23日 「効果的な英語語彙学習とは?」 笹尾洋介 講師
(総合教育院)
16日 「微生物で動くマイクロマシンをつくる」 永井萌土 助教
機械工学系)
9日 「世界一を目指して学会発表をするということ」 秋田一平 助教
(電気・電子情報工学系 )
2日 「分子シミュレーションを用いたウクライナとの共同研究」 栗田典之 准教授
(情報・知能工学系) 

2月

放送日 内容 出演 音声
23日 「プラスチックを燃やして宇宙へ行きたい」 松岡常吉 助教
(機械工学系) 
16日 「建物の免震・制振技術」 斉藤大樹 教授
(建築・都市システム学系)
9日 「鋳物づくりと液体の制御」 田崎良佑 助教
(機械工学系)
2日 「人間との共生を目指したロボットの知性と感性」 三枝 亮 特任准教授
(人間・ロボット共生リサーチセンター )

1月

放送日 内容 出演 音声
26日 「制御システムのハードウェア化とセキュリティ」 市川周一 教授
(電気・電子情報工学系)
19日 「高齢者住宅制度の変遷とその課題」 谷武 助教
(建築・都市システム学系)
12日 「EIRISと私の研究テーマ(フォトニック結晶)について」 バリシェフ・アレキサンダー特任准教授(エレクトロニクス先端融合研究所)
5日 「2012年を振り返って/2013年の抱負」 榊佳之学長

12月

放送日 内容 出演 音声
29日 「弓道部の活動について」 弓道部
22日 「プロセッサの研究」 小林良太郎 講師
(情報・知能工学系)
15日 「自動車研究部の活動について」 自動車研究部
8日 「三次元形状の検索」 青野雅樹 教授
(情報・知能工学系)
1日 「充電できる電池の過去、現在、そして未来」 櫻井庸司 教授
(電気・電子情報工学系)

11月

放送日 内容 出演 音声
24日 「画像の対応付けって何?」 金澤靖 准教授
(情報・知能工学系)
17日 「縁の下の力持ち『トライボロジー』」 竹市嘉紀 准教授
(機械工学系)
10日 「高専と技科大、その視点から見た学生、教育、研究活動」 松本嘉孝 准教授
(建築・都市システム学系)
3日 「第1回学食メニューコンテストについて」 学友会

10月

放送日 内容 出演 音声
27日 「自閉症の子供に対する教育:英国と日本の教育方法比較」 Ryan Eugene(ライアン ユージン)講師
(総合教育院)
20日 「物の性質を変える」 石山 武 准教授
(電気・電子情報工学系)
13日 「環境問題におけるコミュニケーションの重要性」 後藤尚弘 准教授
(環境・生命工学系)
6日 「豊橋技術科学大学吹奏楽団第28回定期演奏会について」  吹奏楽団

9月

放送日 内容 出演 音声
29日 「第35回技科大祭について」  技科大祭実行委員会
22日 「雷をつくって、雷をつかう」 田上英人 助教
(電気・電子情報工学系)
15日 「渥美半島・三河湾沿岸での津波」 加藤 茂 准教授
(建築・都市システム学系)
8日 「筋肉の老化現象-サルコペニア(加齢性筋肉減弱症)-に打ち勝つには?」 佐久間邦弘 准教授
(体育・保健センター)
1日 コンピュータが柔軟に学ぶには 村越一支 准教授
(情報・知能工学系) 

8月

放送日 内容 出演 音声
25日 「夏休み特別企画『あなたの疑問にお答えします!その2』」 後藤仁志 准教授
(情報知能工学系)
18日 「夏休み特別企画『あなたの疑問にお答えします!その1』」 上原秀幸 教授
(電気・電子情報工学系)
11日 「夢の「バッテリーレス電気自動車」走行の実現に向けて -電化路面から自動車ホイールへの送電実験に成功-」 大平孝 教授
(電気・電子情報工学系)
4日 「地域の食品に付加価値を 工学と食べ物の未来」 吉田祥子 講師
(環境・生命工学系)

7月

放送日 内容 出演 音声
28日 「構造材料のサイエンス」 戸田裕之 教授
(機械システム工学系)
21日 「アプリ作りは、レシピ作りから」 藤戸敏弘 教授
(情報・知能工学系)
14日 「社会経済の関数化」 山口誠 教授
(建設・都市システム学系)
7日 「文句なしの真っ向勝負!-第8回演武会-」 武道部

6月

>

放送日 内容 出演 音声
30日 「ドライバー視点からの道路交通環境の改善を考える」 廣畠康裕 教授
(建設・都市システム学系)
23日 「ビヨンド・シミュレーション -高専から大学院まで実践的上級技術者教育の実現に向けて-」 後藤仁志 准教授
(情報・知能工学系)
16日 「ディスプレイのいらない、ディスプレイ!?」 関口寛人 助教
(電気・電子情報工学系)
9日 「科学技術として平和利用されている焦点技術」 櫻井孝司 特任准教授
(エレクトロニクス先端融合研究所)
2日 「遺伝子診断の意義と必要性」 土谷 徹 特任准教授
(エレクトロニクス先端融合研究所)

5月

放送日 内容 出演 音声
26日 「昆虫-微生物間の驚異の共生系を利用した技術革新」 中鉢 淳 准教授
(エレクトロニクス先端融合研究所)
19日 「未来を拓く新しい触媒」 原口直樹 助教
(環境・生命工学系)
12日 「耐震補強工法の開発」 松井智哉 准教授
(建築・都市システム学系)
5日 「デジタル」は「アナログ」に憧れている!?」 秋田一平 助教
(電気・電子情報工学系)

4月

放送日 内容 出演 音声
28日 「私が見た「豊橋技術科学大学」」 デザイナー 高橋正実
(マサミデザイン)
21日 「安全に危険を体験する?研究
ドライビングシミュレータによる運転行動計測」
今村孝 助教
(機械工学系) 
14日 「身の周りのもの全てが賢くなったら...」 大村廉 講師
(情報・知識工学系) 
7日 「響け!「かすたねっと」
-帰国・外国人児童生徒の情報支援-」
稲垣康善 理事・副学長(総括)/情報メディア基盤センター長 

[初版作成]2013.4.15 / [最終改訂]2023.3.17
広報部会

ページの先頭へ戻る