豊橋技術科学大学

検索

Search

FMラジオ広報「天伯之城 ギカダイ」 平成23年放送

平成23年度放送分

3月

放送日内容出演
31日 緑地の涼しさとヒートアイランド 東海林 孝幸 講師
(環境・生命工学系)
24日 豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)で園内バスけん引EV導入実験 滝川浩史 教授 
(電気・電子情報工学系)
17日 人間の生活を観察し建築空間を計画する
 -「建築計画」という研究分野
垣野義典 准教授
(建築・都市システム学系)
10日 立体ディスプレイ 高木宏幸 助教 
(電気・電子情報工学系)
3日 燃焼や大気の化学反応
 ~レーザーで観えるものと観えないもの~
小口達夫 准教授
(環境・生命工学系)

2月

放送日内容出演
25日 知の基盤:データベース 加藤博明 講師
(情報・知能工学系)
18日 発話の非流暢性について 氏平明 教授
(総合教育院)
11日 ナノサイズの粒を混ぜて、少しの電気も流さなくする絶縁体 栗本宗明 助教
(電気・電子情報工学系)
4日 災害に強い建築・都市づくり 増田幸宏 准教授
(建築・都市システム学系) 

1月

放送日内容出演
28日 ものづくりの実践 -学生フォーミュラカー- 自動車研究部
21日 水や空気でパイプを膨らます技術 前野智美 助手
(機械工学系) 
14日 ロボットの知能化 三浦純 教授
(情報・知能工学系) 
7日 新たなる飛躍を目指して 榊佳之(学長)

12月

放送日内容出演
31日 『つながり』の情報から分かること 志賀元紀 助教
(情報・知能工学系)
24日 産業集積の大切さ
-シリコンバレー(アメリカ)と東莞(中国)を例に-
石田順彦 特任教授
(産学連携推進本部)
17日 Join Us! & Sing Together! アカペラサークル J.U.S.T.
10日 鉄鋼スラグの再利用 横山誠二 准教授
(機械工学系)
3日 ナノ構造が生みだす色 高橋一浩 助教
(電気・電子情報工学系)

11月

放送日内容出演
26日 Liquefaction(液状化)という言葉 細野康代 助教
(建築・都市システム学系)
19日 インドネシアで現地学生と討論、発表-大学生国際交流プログラム- 佐藤亮介 
大学生国際交流プログラムリーダー
/機械工学専攻博士前期課程1年
12日 碑文-古代ローマからのメッセージ- 相京邦宏 准教授
(総合教育院)
5日 蘇れ!! 旧宿場町 商家 二川町「駒屋」(豊橋市指定有形文化財)の修理復元 泉田英雄 准教授
(建築・都市システム学系)

10月

放送日内容出演
29日 磁気を使って見えないものをみる 廿日出 好 准教授
(環境・生命工学系)
22日 スポーツを科学する-スポーツ工学、ヒューマン・ダイナミクスの世界- 河村庄造 教授(機械工学系)
安田好文 教授(総合教育院) 
15日 HOPE-Japan:
High-resolution Online-map Project for East-Japan
東日本大震災による放射性物質拡散範囲を確認する為の、高精度オンラインマップ作成プロジェクト
相田慎 助教
(情報・知能工学系)
8日 男女共同参画推進室の活動 加藤三保子 教授
{学長補佐(学生支援・
男女共同参画担当)/総合教育院}
1日 第27回定期演奏会のミドコロ・キキドコロ 吹奏楽団

9月

放送日内容出演
24日 生産から加工、流通、販売を見据えた農業へ
―IT食農先導士養成プログラム―
熊﨑忠 特任助教
(先端農業・バイオリサーチセンター)
17日 第34回技科大祭 Link!
~人とのつながり、地域とのつながり~
技科大祭実行委員会
10日 これからの防災を考える
~『ハード防災』から『ソフト防災』へ~
青木伸一 教授
(安全安心地域共創リサーチセンター長
/建築・都市システム学系)
3日 「安全安心地域共創リサーチセンター(CARM)」
の紹介
青木伸一 教授
(安全安心地域共創リサーチセンター長
/建築・都市システム学系)

8月

放送日内容出演
27日 夏休み特別企画:あなたの疑問にお答えします!!③ 川島貴弘 助教
(機械工学系)
20日 夏休み特別企画:あなたの疑問にお答えします!!② 北崎充晃 准教授
(情報・知能工学系)
13日 夏休み特別企画:あなたの疑問にお答えします!!① 滝川浩史 教授
(電気・電子情報工学系)
6日 小学生も楽しめる、技科大オープンキャンパス!
~小学生向け体験学習教室の紹介~
松本明彦 教授
(環境・生命工学系)

7月

放送日内容出演
30日 毒にも薬にもなる『フッ素』 柴富一孝 助教
(環境・生命工学系)
23日 末はやっぱり博士なのです 石井 仁 特任教授
(テーラーメイド・バトンゾーン
教育推進本部)
16日 音で見る顕微鏡 穗積 直裕 教授
(工学教育国際協力研究センター)
9日 燃料電池と触媒 千坂 光陽 助教
(電気・電子情報工学系)
2日 『魂』を込めて -創部10周年記念演武会- 武道部

6月

放送日内容出演
25日 哲学のコンパスで文化の森に分け入る  
-ギリシア悲劇『オイディプス王』を例に-
山本 淳 教授
(総合教育院)
18日 2次元の画像からわかる3次元の世界 菅谷 保之 准教授
(情報・知能工学系)
11日 めっきがはがれる 溶射がはがれる 福本 昌宏 教授
(機械工学系)
4日 ナノサイズの金、銀、銅 河村 剛 助教
(電気・電子情報工学系)

5月

放送日内容出演
28日 進化という視点から生体分子をみる 田中 照通 准教授
(環境・生命工学系)
21日 焼き物とLSIでセンサができる 赤井 大輔 助教
(エレクトロニクス先端融合研究所)
14日 油をきれいにする技術 柳田 秀記 准教授
(機械工学系)
7日 カラーユニバーサルデザインのための
色弱模擬フィルタ『バリアントール』の開発
中内 茂樹 教授
(情報・知能工学系)

4月

放送日内容出演
30日 会話のしくみと英語習得 山本 綾 講師
(総合教育院)
23日 有機ハロゲン化合物で呼吸する微生物 吉田 奈央子 特任助教
(エレクトロニクス先端融合研究所)
16日 生活支援ロボットの設計開発 真下 智昭 特任助教
(エレクトロニクス先端融合研究所)
9日 クロマトグラフィー、多彩で多才な分離分析法 平田幸夫 准教授
(環境・生命工学系)
2日 ナノだから見えるもの、ナノだから見せるもの 岡田 浩 准教授
(エレクトロニクス先端融合研究所)

[初版作成]:2011-04-08/[最終改定]:2012-04-10
広報部会

ページの先頭へ戻る