FMラジオ広報「天伯之城 ギカダイ」 平成22年放送
平成22年度放送分
3月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
26日 | 音声ドキュメント処理 -話し言葉を文書のように利用する技術- |
秋葉友良 准教授 (情報・知能工学系) |
19日 | こんなに薄いアクチュエータもあるよ | 佐野滋則 助教 (機械工学系) |
12日 | 脳にとって言葉ってどのようなもの? | 杉本俊二 助教 (情報・知能工学系) |
5日 | 物質を調べる光、放射光 | 小林正和 講師 (機械工学系) |
2月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
26日 | コンピュータによる学びと教えの支援 | 入部百合絵 助教 (情報メディア基盤センター) |
19日 | 人と人、そして文化と文化が出会う場
-国際交流センター- |
浜島昭二 教授 (国際交流センター長/総合教育院) |
12日 | サステナブル建築・都市のデザイン | 渋谷達郎 助手 (建築・都市システム学系) |
5日 | 人工細胞膜モデルの形と動き | 手老龍吾 特任助教 (エレクトロニクス先端融合研究所) |
1月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
29日 | 「真珠品質計測プロトタイプシステム」の開発 | 中内茂樹 教授 (情報・知能工学系) |
22日 | 低炭素で安全・安心な車社会を目指して -未来ビークルシティ事業- |
角田範義 教授 (副学長/未来ビークルリサーチセンター長 /環境・生命工学系) |
15日 | 『知の拠点』重点研究プロジェクト 食の安心・ 安全技術開発プロジェクトについて |
田中三郎 教授 (環境・生命工学系) |
8日 | 2010年を振り返って/2011年の抱負 | 榊 佳之 学長 |
12月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
25日 | 今の時代だからこそ、人財を育てる ―大学が果たすべき役割― |
辻 敏明 理事・事務局長 |
18日 | 留学生の技科大ライフ | リム パンボイ特任准教授 (国際交流センター)と留学生 |
11日 | NTTドコモの最新携帯端末に搭載された音声対話技術 | 桂田浩一 講師 (情報・知能工学系) |
4日 | らせん状炭素ナノ物質 | 須田善行 准教授 (電気・電子情報工学系) |
11月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
27日 | 何で国際協力するの? | 喜多 要 准教授 (工学教育国際協力研究センター) |
20日 | 新たな異分野融合研究拠点を目指して | 石田 誠 教授・副学長 (エレクトロニクス先端融合研究所長/機械工学系) |
13日 | 人に優しいから、人を救うロボット開発へ | 寺嶋一彦 教授 (人間・ロボット共生リサーチセンター長/機械工学系) |
6日 | 脳波で知る・伝える | 南 哲人 特任准教授 (エレクトロニクス先端融合研究所) |
10月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
30日 | 分子の形を予測するための 分子シミュレーション技術を開発する研究 |
後藤仁志 准教授 (情報・知能工学系) |
23日 | 廃棄物からの人間社会の再構築 | 大門裕之 准教授 (環境・生命工学系) |
16日 | ニューラルインタフェース | 河野剛士 准教授 (電気・電子情報工学系) |
9日 | 第26回定期演奏会へお越しください! | 吹奏楽団 |
2日 | 概日リズムの異常からくるあらゆる疾患の 治療症状軽減する |
沼野利佳 特任准教授 (エレクトロニクス先端融合研究所) |
9月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
25日 | 技科大祭 今年のテーマは「Change!!」 | 技科大祭実行委員会 |
18日 | エコな暮らしで、健康、快適にCO2を減らそう | 源城かほり 助教 (建築・都市システム学系) |
11日 | 生き物と同じ仕組みで香りを検出したい | 三澤宣雄 特任助教 (エレクトロニクス先端融合研究センター) |
4日 | 分子やイオンを感じて電気や光の信号に変える膜 | 服部敏明 准教授 (電気・電子情報工学系) |
8月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
28日 | 夏休み特別企画:あなたの疑問にお答えします!③ | 北崎充晃 准教授 (情報・知能工学系) |
21日 | 夏休み特別企画:あなたの疑問にお答えします!② | 井上光輝 教授 (電気・電子情報工学系) |
14日 | 夏休み特別企画:あなたの疑問にお答えします!① | 関野秀男 教授 (情報・知能工学系) |
7日 | 電気・電子情報工学系紹介 | 滝川浩史 教授 上原秀幸 准教授 河野剛士 准教授 稲田亮史 助教 (電気・電子情報工学系) |
7月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
31日 | 理想に近づける制御 | 内山直樹 准教授 (機械工学系) |
24日 | 微細な磁石で病気を診断する | SANDHU Adarsh 教授 (エレクトロニクス先端融合研究センター) |
17日 | 硬くて薄い鉄板とやわらかいアルミニウム板を 変形させてくっつける |
安部洋平 講師 (機械工学系) |
10日 | 今年もやるぞ演武会 | 武道部 |
3日 | ニューロン活動から色を見る | 鯉田孝和 特任准教授 (エレクトロニクス先端融合研究センター) |
6月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
26日 | 三河湾に流入する汚濁物質量の観測について | 井上隆信 教授 (建築・都市システム学系) |
19日 | 線虫から生命の仕組みを知る | 浴 俊彦 教授 (環境・生命工学系) |
12日 | 超電導とその応用 -究極の省エネルギー技術の実現に向けて- |
稲田亮史 助教 (電気・電子情報工学系) |
5日 | わくわくどきどき原子の世界 | 中野裕美 准教授 (研究基盤センター) |
5月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
29日 | ヴィクトリア朝の文学と文化 | 田村真奈美 准教授 (国際交流センター) |
22日 | 海水を淡水化できる半透膜の細孔径を評価する | 木曽祥秋 教授 (環境・生命工学系) |
15日 | 脳が作り出す「色」 | 永井岳大 助教 (情報・知能工学系) |
8日 | 企業内情報のための検索サイト | 梅村恭司 教授 (情報・知能工学系) |
1日 | シェル・空間構造の座屈設計、耐震設計 | 中澤祥二 准教授 (建築・都市システム学系) |
4月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
24日 | 金だけに一攫千金!? | 山口堅三 助教 (電気・電子情報工学系) |
17日 | 耐震壁の性能評価 | 眞田靖士 准教授 (建築・都市システム学系) |
10日 | 風が吹けば、空気が綺麗に? | 北田敏廣 教授 (環境・生命工学系) |
3日 | 計画通りにいかないときはどうするの? | 阪口龍彦 助教 (機械工学系) |
[初版作成]:2011-04-08/[最終改定]:2011-04-08
広報部会