FMラジオ広報「天伯之城 ギカダイ」 平成21年放送
平成21年度放送分
3月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
27日 | 壊さないこと、壊すこと | 足立忠晴 教授 (機械システム工学系) |
20日 | 超電導で環境に優しく | 中村雄一 准教授 (電気・電子工学系) |
13日 | 暮らしを豊かにするシステムLSI | 杉原真 講師 (情報工学系) |
6日 | 次世代型自動車出現がもたらす経済効果について | 渋澤博幸 准教授 (人文・社会工学系) |
2月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
27日 | 経皮吸収テープ中の薬物挙動の電気的制御 | 村上義信 講師 (電気・電子工学系) |
20日 | 安全・快適・ロハスな室内環境を目指して | 松本博 教授 (建設工学系) |
13日 | 穴ぼこだらけの石(ゼオライト)についての研究 | 大串達夫 教授 (物質工学系) |
6日 | 社会を支える金属材料 | 梅本実 教授 (生産システム工学系) |
1月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
30日 | 地方都市の近代都市計画史 | 浅野純一郎 准教授 (建設工学系) |
23日 | 太陽電池で使えるアナログ・ディジタル変換回路 | 和田和千 准教授 (情報工学系) |
16日 | トライアスロン用自転車の開発と風洞実験 | 関下信正 准教授 (機械システム工学系) |
9日 | 大きく変わる豊橋技術科学大学 | 榊佳之 学長 |
12月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
26日 | 分子情報工学/化学と数学とコンピュータ | 高橋由雅 教授 (知識情報工学系) |
19日 | 見えない光を利用する | 福田光男 教授 (電気・電子工学系) |
12日 | 透水性コラムを用いた港湾施設の波浪に対する安定化 工法の開発 |
三浦均也 教授 (建設工学系) |
5日 | 環境に優しい太陽電池と製造方法 | 伊﨑昌伸 教授 (生産システム工学系) |
11月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
28日 | 脳が操る巧みな人間の動き | 福村直博 准教授 (情報工学系) |
21日 | 現代社会を支える電気絶縁技術 | 長尾雅行 教授 (電気・電子工学系) |
14日 | 意味の世界に迫るテキストマイニングの拓く未来 | 増山繁 教授 (知識情報工学系) |
7日 | 外国語としての日本語 | 村松由起子 准教授 (留学生センター) |
10月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
31日 | 電子頭脳で電波方向を360度回転できるアンテナ | 大平孝 教授 (情報工学系) |
24日 | 電子レンジでプラズマを作る? | 安井利明 准教授 (生産システム工学系) |
17日 | 手話言語の魅力 | 加藤三保子 准教授 (留学生センター) |
10日 | 吹奏楽団を知ろう | 吹奏楽団と学長 |
3日 | 環境にやさしい暮らしとは | 後藤尚弘 准教授 (エコロジー工学系) |
9月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
26日 | 防災まちづくり | 大貝彰 教授 (建設工学系) |
19日 | 電気集塵装置について | 水野彰 教授 (エコロジー工学系) |
12日 | 環境の値段はいくらですか | 宮田譲 教授 (人文・社会工学系) |
5日 | 知識情報処理の新たな展開 | 石田好輝 教授 (知識情報工学系) |
8月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
29日 | 高速車両の低騒音化 | 飯田明由 教授 (機械システム工学系) |
22日 | 微量残留農薬検査方法の開発 | 岩佐精二 准教授 (物質工学系) |
15日 | キラル分子の不斉合成 | 伊津野真一 教授 (物質工学系) |
8日 | 東海 i NET (東海アイネット=東海イノベーションネットワーク) |
岩本容岳 教授 (未来技術流動研究センター) |
1日 | 新しい学生宿舎を覗いてみよう | 学生及び学生課 |
7月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
25日 | シミュレーションってなに? | 関野秀男 教授 (知識情報工学系) |
18日 | ロボコン同好会の活躍 | ロボコン同好会 |
11日 | ユピキタスネット社会を支える無線通信技術 | 上原秀幸 教授 (情報工学系) |
4日 | 技科大武道部を知ろう | 武道部 |
6月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
27日 | マネージメント オブ テクノロジー(技術経営学) | 藤原孝男 教授 (人文・社会工学系) |
20日 | 環境にやさしく、また大切に燃やしましょう。 | 野田進 教授 (機械システム工学系) |
13日 | イオンの動きがみれるバイオイメージセンサって? | 澤田和明 教授 (電気・電子工学系) |
6日 | 豊橋技術科学大学の地域連携について | 滝川浩史 教授 (地域連携室長・電気・電子工学系) |
5月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
30日 | ほらっ、こんなところでもMEMS(メムス)が活躍してるよ! | 柴田隆行 教授 (生産システム工学系) |
23日 | あなたの呼吸は止まっていませんか | 安田好文 教授 (体育・保健センター長) |
16日 | 東三河サイエンスカフェについて | 河合和久 准教授 (知識情報工学系) |
9日 | 豊橋技術科学大学の高専連携について | 青木伸一 教授 (高専連携室長・建設工学系) |
2日 | デザインテクノロジーって何? | 松島史朗 准教授 (建設工学系) |
4月
放送日 | 内容 | 出演 |
---|---|---|
25日 | 視線認識とその応用 | 三宅哲夫 准教授 (生産システム工学系) |
18日 | 触媒は賢者の石になる? | 角田範義 副学長 (物質工学系教授) |
11日 | 平成21年度のギカダイについて ~腸内細菌を調べメタボ対策ができるんです~ |
榊 佳之 学長 |
4日 | 見えるんです。3次元 | 井上光輝 教授 (電気・電子工学系) |
[初版作成]:2008-06-20/[最終改定]:2010-04-16
広報部会