豊橋技術科学大学

検索

Search

FMラジオ広報「天伯之城 ギカダイ」 平成20年放送

平成20年度放送分

3月

放送日内容出演
28日 生命の起源の研究から生まれる技術 菊池 洋 副学長
(エコロジー工学系教授)
21日 多孔体の気体の吸着について 松本明彦 准教授
(物質工学系)
14日 電子回路に光を組み込む―やっぱり光でしょ― 古川雄三 講師
(電気・電子工学系)
7日 中継、仙台と豊橋をネットで結んで遠隔制御実験 三好孝典 准教授
(生産システム工学系)

2月

放送日内容出演
28日 英語に入ったケルト借用語 伊藤光彦 教授
(人文・社会工学系)
21日 1-model 音声認識・合成とは? 新田恒雄 教授
(知識情報工学系 )
14日 本学の特徴的なカリキュラムを紹介しましょう 神野清勝 理事・副学長
7日 材料強度をどのように把握するか 本間寛臣 教授
(工学教育国際協力研究センター)

1月

放送日内容出演
31日 自動車を軽量化する生産技術 森謙一郎 教授
(生産システム工学系)
24日 光・電子集積システムの開発研究 若原昭浩 教授
(電気・電子工学系)
17日 跳躍するプラスチックの世界 竹市 力 教授
(物質工学系)
10日 大学運営の抱負と
コミュニケーション&コンピューテーション
稲垣康善 理事・副学長

12月

放送日内容出演
27日 ドイツ語教育は自分の考えをもつトレーニングだ 浜島昭二 教授
(人文社会工学系)
20日 豊橋の橋の安全を考える研究 山田聖志 教授
(建設工学系)
13日 人の動きをアニメにする研究 栗山 繁 教授
(情報工学系)
6日 振動を利用する研究 河村庄造 教授
(機械システム工学系)

11月

放送日内容出演
29日 脳は何で動いている?神経細胞を化学する 吉田祥子 講師
(物質工学系)
22日 音楽で微生物を勉強しよう 平石 明 教授
(エコロジー工学系)
15日 日本一の海岸が実験場!天伯之城の外へ行ってみよう 青木伸一 教授
(建設工学系)
8日 ヒトに見えないものを見る研究 生体・神経情報工学研究室(中内研)
(情報工学系)
1日 ロボットと会話する:コミュニケーションの場を創造する研究 岡田美智男 教授
(知識情報工学系)

10月

放送日内容出演
25日 筋肉を鍛えて、老化を防ぐ研究 佐久間邦弘 准教授
(体育保健センター)
18日 興味は壊すことから:磁気センサは超高感度 田中三郎 教授
(エコロジー工学系)
11日 第24回定期演奏会への誘い 吹奏楽団
4日 コンピュータと会話する!音声認識の研究 中川聖一 教授
(情報工学系)

9月

放送日内容出演
27日 近代建築を守る研究 泉田英雄 准教授
(建設工学系)
20日 土壌を愛する:IT食農先導士 三枝正彦 特任教授
(先端農業・バイオリサーチセンター)
13日 産学連携で国と国、人と人をつなぐスペシャリスト 池田則宏 准教授
(工学教育国際協力研究センター)
6日 学生フォーミュラ大会へ参戦 自動車研究部

8月

放送日内容出演
30日 ガラスをあやつる:物質工学 松田厚範 教授
(物質工学系)
23日 LSIって何だろう? 石田 誠 副学長
(電気・電子工学系 教授)
16日 プラズマって何? 滝川浩史 教授
(電気・電子工学系)
9日 鉄とアルミをくっつける?摩擦攪拌接合 福本昌宏 教授
(生産システム工学系)
2日 視る?錯覚の世界 北崎充晃 准教授
(知識情報工学系)

7月

放送日内容出演
26日 ロボット技術は人に優しく 寺嶋一彦 教授
(生産システム工学系)
19日 き裂の瞬間を写す:光速の世界 鈴木新一 准教授
(機械システム工学系)
12日 俳句の達人:武道部顧問 中森康之 准教授
(人文・社会工学系)
5日 音は脳で聴く:聴覚の不思議 堀川順生 教授
(知識情報工学系)
5日 プレ放送「天伯之城 ギカダイ」 榊 佳之 学長

[初版作成]:2008-09-30/[最終改定]:2009-03-31
広報部会

ページの先頭へ戻る