最上位 > 第2章 組織・運営 > 国立大学法人豊橋技術科学大学組織評価実施要項
[印刷画面]
国立大学法人豊橋技術科学大学組織評価実施要項
平成21(2009)年3月19日制定
令和7(2025)年6月27日一部改訂
(令和7(2025)年4月1日適用)
(趣旨)
第1条 この要項は,国立大学法人豊橋技術科学大学点検・評価規則(平成17年規則第28号。以下「規則」という。)第5条第2項の規定に基づき,組織評価の対象,実施体制その他組織評価の実施に関し,必要な事項を定める。ただし,別に定める場合を除く。
(評価対象部局)
第2条 組織評価は,別表1に掲げる部局を単位として行う。
2 大学点検・評価委員会は,前項にかかわらず特定の部局を対象から除くことができる。
(評価の期間)
第3条 大学点検・評価委員会は,原則として6年度に一度,学長の指示により部局ごとに組織評価を実施する。
2 学長は,前項にかかわらず特別に組織評価の実施を部局の長に命ずることができる。
(評価実施体制)
第4条 組織評価の実施に関する企画,立案,実施の総括及び自己点検評価結果報告書の作成は,大学点検・評価委員会が行う。
(評価項目の設定等)
第5条 大学・点検評価委員会は,部局が行う教育研究活動等の評価項目及び評価基準(以下「評価項目等」という。)を設定する。
2 前項の評価項目等の設定にあたっては,中期目標及び中期計画など既存の関係する目標・計画等の項目を踏まえるなど,効果的に行うものとする。
3 前2項の評価項目等の設定にあたっては,必要に応じて部局の長に意見を聞くものとする。
4 評価項目等は別表2のとおりとする。
(部局による自己点検・評価)
第6条 大学点検・評価委員会は,各部局に組織評価の実施を指示する。
第7条 部局の長は,第5条に規定する評価項目等により,自己評価を実施し,以下により自己点検評価書を作成する。
(1)評価項目に対する取組状況を記述する。
(2)取組状況には,重点をおいた点又その成果・効果についても記述する。
(3)取り組んだ結果,問題点・改善点があれば記述する。
(4)取組状況を評価基準等により,原則,次の4段階で自己評価する。ただし,状況に応じて,変更することができる。
  ・取組状況が非常に優れている
  ・取組状況が良好である
  ・取組状況がおおむね良好である
  ・取組状況が不十分である
2 部局の長は,前項の自己点検評価書を大学点検・評価委員会に提出する。
(大学点検・評価委員会による点検・評価)
第8条 大学点検・評価委員会は,提出のあった自己点検評価書をもとに,評価項目に対する取組状況を判断し,自己点検評価結果報告書(案)を作成する。
2 前項の判断は,第7条第1項第4号と同様とする。
3 自己点検評価結果報告書(案)には,取組状況の判断の他,判断の理由,優れた点,改善を要する点を記述する。
(意見の申し立て)
第9条 大学点検・評価委員会は,前条の自己点検評価結果報告書(案)を部局の長に提示する。
2 部局の長は,前項の自己点検評価結果報告書(案)に対して,異議があるときは,提示の日から15日以内に意見の申し立てを行うことができる。
(自己点検評価結果の決定及び通知等)
第10条 大学点検・評価委員会は,前条の意見の申し立てがなかったときは,当該自己点検評価結果報告書(案)を学長に提出する。
2 大学点検・評価委員会は,前条の意見の申し立てがあったときには,その内容について対応を決定し,その内容を添えて,自己点検評価結果報告書(案)を学長に提出する。
3 学長は,戦略企画会議,教育研究評議会及び経営協議会の議を経て,自己点検評価結果を決定し,その結果を当該部局の長に通知する。
4 学長は,自己点検評価結果について,大学点検・評価委員会に再評価を求めることができる。
(国際的な相互認証の協定等に加盟している機関(JABEE)の活用)
第11条 教育組織の組織評価において,一般社団法人日本技術者教育認定機構(JABEE)の定めによる技術者教育プログラム認定に申請した場合は,組織評価に代えることができる。
(第三者評価の活用)
第12条 組織評価において,第三者評価の仕組みを活用することができる。
2 第三者評価に係る自己点検・評価は,組織評価とみなす。
(評価結果の公表)
第13条 自己点検評価結果報告書を大学の公式ホームページ等を活用して公表するものとする。
(評価結果の活用等)
第14条 学長は,組織評価の結果及びステークホルダーからの意見等に基づき,改善が必要と認めるものについて,改善が必要となる部局(以下「当該部局」という。)の長に所要の措置を講ずることを指示するものとする。
2 当該改善・向上活動に係る総括は,大学点検・評価委員会が行う。
(改善計画)
第15条 当該部局の長は,前条の指示を受け,改善・向上計画案を作成し,学長に提出するものとする。
2 学長は,前項の提出を受け,改善・向上計画として当該部局の長等にその実施を指示するものとする。
3 学長は,前項の改善・向上計画に基づき,必要に応じて,中期計画の見直しを行うとともに,次期中期目標の策定に反映させるものとする。
(改善計画の推進指示)
第16条 当該部局の長等は,前条第2項の指示の下,当該計画を実施するとともに,その実施状況を学長に報告するものとする。
2 学長は,前項の報告を受けた場合は,必要に応じて当該部局の長等に対し,当該計画の推進を指示するものとする。
3 学長は,当該部局が前項の改善・向上計画を実施するにあたり,必要と認めるときは,目標・評価本部に評価結果の分析及び組織評価についての調査等を行わせるものとする。
(改善・向上計画の検証)
第17条 大学点検・評価委員会は,前条の改善・向上計画について,改善のための一定の期間を設け,その達成状況の検証を行うものとする。
2 学長は,前項の措置を講じるにあたり,必要と認めるときは,目標・評価本部に改善の実施結果の分析を行わせるものとする。
(改善・向上状況等の公表)
第18条 学長は,第14条から第17条の実施により,改善・向上した教育研究活動等の状況を公表するものとする。
(その他)
第19条 この要項に定めるもののほか,組織評価の実施に関し必要な事項は別に定める。
 
附 記(平成21年3月19日)
 この要項は,平成21年4月1日から実施する。
附 記(平成21年3月31日)
 この要項は,平成22年4月1日から実施する。
附 記(平成22年10月1日)
 この要項は,平成22年10月1日から実施する。
附 記(平成28年3月31日) 
 この要項は,平成28年4月1日から実施する。
附 記(平成31年3月13日)
 この要項は,平成31年4月1日から実施する。 
附 記(令和4(2022)年3月31日) 
 この要項は,令和4(2022)年4月1日から実施する。
   附 記(令和7(2025)年6月27日)
 この要項は,令和7(2025)年6月27日から実施し,令和7(2025)年4月1日から適用する。
 
 別表1(第2条関係)

 

部局

責任者

主な活動の内容

教育課程

(教育組織)

機械工学課程

機械工学専攻

機械工学系長

○教育課程に関すること

電気・電子情報工学課程

電気・電子情報工学専攻

電気・電子情報工学系長

情報・知能工学課程

情報・知能工学専攻

情報・知能工学系長

応用化学・生命工学課程

応用化学・生命工学専攻

応用化学・生命工学系長

建築・都市システム学課程

建築・都市システム学専攻

建築・都市システム学系長

教育戦略本部(統括)

本部長

教員組織

(研究組織)

機械工学系

系長

○教員組織に関すること

電気・電子情報工学系

系長

情報・知能工学系

系長

応用化学・生命工学系

系長

建築・都市システム学系

系長

総合教育院

院長

施設設備

施設マネジメント戦略本部

本部長

○全学的な施設に関すること

情報戦略本部

本部長

○全学的な情報戦略に関すること

○全学的な情報セキュリティに関すること

情報メディア基盤センター

センター長

○学内ネットワークの管理・運用に関すること

○学内の情報処理の総合的な調整に関すること

教育研究基盤センター

センター長

○全学的な共同利用教育研究設備に関すること

学生支援

学生支援統括センター

センター長

○学生支援に関すること

○学生相談に関すること

グローバル戦略本部

本部長

○全学的なグローバル戦略に関すること

○学生の海外派遣・交流に関すること

グローバルネットワーク推進センター

センター長

○海外の大学等との教育研究活動の支援に関すること

○国際的な連携教育プログラムの支援に関すること

学生受入

入試戦略本部

本部長

○入学者の受入れに関すること

上記以外

技術科学イノベーション研究機構(次世代半導体・センサ

科学研究所,安全安心地域共創リサーチセンター,先端農業・バイオリサーチセンター含む)

機構長(研究所長,各センター長)

(上記以外の組織通則第18条により法人に置く部局)

○学長が特に必要と認めた事業等に関すること

高専連携地方創生機構

機構長

研究推進アドミニストレーションセンター

センター長

社会連携推進センター

センター長

ダイバーシティ推進センター

センター長

広報戦略本部

本部長

目標・評価本部

本部長

経営戦略IR本部

本部長

SDGs推進本部

本部長

危機・安全衛生管理本部

本部長

技術科学支援室

室長

基金室

室長

卒業生連携室

室長

事務局

事務局長

学長が必要と認める委員会等

委員長等

健康支援センター

センター長

(上記以外の学則により置く部局)

○学則に定める各部局の目的に関すること

IT活用教育センター

センター長

産学共創キャリア教育センター

センター長

附属図書館

館長

 
 別表2(第5条関係)
<各部局の評価項目等>

 

評価項目

評価基準

教育組織

(課程,専攻)

運営体制,人員構成等

適切な体制,構成となっているか。

・人事計画を制作しているか。

・人事計画により,必要な教員数を確保,配置しているか。

・研究グループ等の見直しを行っているか。

・系内等の意思決定のプロセスは,明確となっているか。

・系内等の情報共有はなされているか。

JABEEの技術者教育プログラムの認定申請に係る自己点検項目

JABEEの技術者教育プログラムの認定申請に係る自己点検項目の評価の観点

*JABEE点検項目(大項目)

①課程・専攻の設置目的,養成しようとする人材の設定等

②ディプロマ・ポリシーの設定と公開

③教育研究の手段

④ディプロマ・ポリシーの達成

⑤教育研究の改善システム

*カリキュラム・ポリシー,アドミッション・ポリシ-,教育研究環境支援体制は③の中に含まれている。

教員組織

(系,総合教育院)

運営体制,人員構成等

適切な体制,構成となっているか。

・人事計画を制作しているか。

・人事計画により,必要な教員数を確保,配置しているか。

・研究グループ等の見直しを行っているか。

・系内等の意思決定のプロセスは,明確となっているか。

・系内等の情報共有はなされているか。

活動状況

分野別の特徴を踏まえつつ,研究活動が行われているか。

*教員個人評価結果,法人評価で求められる研究に係る現況分析の状況,研究推進アドミニストレーションセンターで分析している研究関係の分析結果等を活用

研究所,共同利用教育研究施設,リサーチセンター,附属図書館

運営体制,人員構成等

適切な体制,構成となっているか。

・人事計画を策定しているか。

・人事計画により,必要な教員数を確保,配置しているか。

・研究所等の部門・領域の見直しを行っているか。

・研究所等の意思決定のプロセスは,明確となっているか。

・研究所等内の情報共有はされているか。

活動状況

設置の目的に照らして,必要な研究,教育活動が行われているか。

・研究所等の活動計画を策定しているか。

・活動計画により,活動を実施しているか。成果はあがっているか。

*研究所等の報告書等があればそれを活用

・研究所等所属の教員の活動状況はどうか。

*教員個人評価結果,法人評価で求められる研究に係る現況分析の状況,研究推進アドミニストレーションセンターで分析している研究関係の分析結果等を活用

研究・教育環境等

研究,教育のための必要な環境(研究設備,共同利用設備,図書,スペース等)が整備されているか。

*キャンパスマスタープラン,設備マスタープランの活用

*認証評価の関連評価基準の自己点検評価の活用

組織通則に規定する機構,センター及び本部等並びに学長が必要と認める委員会等

運営体制,人員構成等

適切な体制,構成となっているか。

・必要な構成員を確保しているか。

・教職協働を取り入れているか。

・機構等の意思決定のプロセスは,明確となっているか。

・機構,センター及び本部内の情報共有はされているか

活動状況

設置の目的に照らして,必要な事業活動が行われているか。

・活動計画を策定しているか。

・活動計画により,活動を実施しているか。成果はあがっているか。

*機構等の報告書等があればそれを活用

<関連する中期計画及び年度計画関係>

目標を達成するための措置として掲げた取組等

目標・計画に対する達成状況

(主に学生支援,研究,グローバル,高専連携,業務運営関係)

<関連する認証評価関係>

認証評価機関により定められた項目

認証評価機関により定められた項目の基準を満たしているか。

(主に施設設備,学生支援関係)

<大学が掲げるプラン・戦略等関係>

プラン・戦略に掲げる取組等

プラン・戦略の進捗状況,達成状況

(プラン,国際戦略等)

事務局

運営体制,人員構成等

適切な体制,構成となっているか。

・必要な組織を配置し,必要な構成員を確保しているか。

・事務局の意思決定のプロセスは,明確となっているか。

・事務局内の情報共有はされているか。

・事務組織の見直し,改善を行っているか。

*事務改革アクションプランの検証結果の活用

業務遂行状況

事務分掌規程に定められた業務を行っているか。

*事務改革アクションプランの検証結果の活用

<関連する中期計画及び年度計画関係>

目標を達成するための措置として掲げた取組等

目標・計画に対する達成状況

(主に業務運営関係)

<関連する認証評価関係>

認証評価機関により定められた項目

認証評価機関により定められた項目の基準を満たしているか。

(主に財務運営,管理運営関係)

<大学が掲げるプラン・戦略等関係>

プラン・戦略に掲げる取組等

プラン・戦略の進捗状況,達成状況

(プラン,国際戦略,事務改革アクションプラン等)

備考
引用規程