(目的)
(教員組織)
第2条 教員組織に,研究上の目的及び教育上の必要性を考慮し,次のとおり系を置く。
(1)機械工学系 (第1工学系)
(2)電気・電子情報工学系 (第2工学系)
(3)情報・知能工学系 (第3工学系)
(4)応用化学・生命工学系 (第4工学系)
(5)建築・都市システム学系(第5学系)
2 前項のほか,研究上の目的及び教養教育上の必要性を考慮し,総合教育院を置く。
3 前2項のほか,
学則第5条の規定により設置する研究所,
同第5条の2により設置するリサーチセンター及び
同第5条の3により設置する共同利用教育研究施設に,教員組織を置くことができる。
4 第1項及び第2項の教員組織の教育研究分野並びに主に教育を行う工学部の課程及び大学院工学研究科の専攻は,
別表のとおりとする。
(寄附講座又は共同研究講座)
第3条 前条第1項及び第2項の教員組織に,寄附講座又は共同研究講座を設けることができる。
2 前項の寄附講座又は共同研究講座に関し必要な事項は,別に定める。
(系長)
第4条 第2条第1項各号に規定する系に長(以下「系長」という。)を置く。
2 系長は,当該系並びに当該系が主に教育を行う学部の各課程及び工学研究科博士課程の専攻を総括する。ただし,総合教育院の行う教育は除く。
3 系長の選考に関し必要な事項は,別に定める。
(副系長)
第5条 第2条第1項各号に規定する系に副系長を置く。
2 副系長は,系長の職務を助け,系長に事故があるとき,又は系長が欠けたときは,その職務を代行する。
3 副系長の選考に関し必要な事項は,別に定める。
(総合教育院長)
第6条 第2条第2項に規定する総合教育院に長(以下「総合教育院長」という。)を置く。
2 総合教育院長は,総合教育院並びに学部及び大学院工学研究科博士課程の教養教育を総括する。
3 総合教育院長の選考に関し必要な事項は,別に定める。
(総合教育院副院長)
第7条 第2条第2項に規定する総合教育院に総合教育院副院長を置く。
2 総合教育院副院長は,総合教育院長の職務を助け,総合教育院長に事故があるとき,又は総合教育院長が欠けたときは,その職務を代行する。
3 総合教育院副院長の選考に関し必要な事項は,別に定める。
(規則の改廃)
(その他)
第9条 この規則に定めるもののほか,教員組織等に関し必要な事項は,教授会及び教育研究評議会の議を経て学長が別に定める。
附 則
この規則は,平成16年4月1日から施行する。
附 則(平成18年度規則第10号(平成18年11月13日))
この規則は,平成19年4月1日から施行する。
附 則(平成18年度規則第16号(平成19年3月13日))
この規則は,平成19年4月1日から施行する。
附 則(平成21年度規則第6号(平成22年3月19日))
1 この規則は,平成22年4月1日から施行する。
2 改正後の第2条第1項及び第4項の規定にかかわらず,平成22年3月31日に工学部及び工学研究科修士課程に在学する者並びに平成22年度及び平成23年度の3年次入学者が在学しなくなる日までの間,主に教育を行う工学部の課程及び大学院工学研究科の専攻は次のとおりとする。
教員組織 | 工学部 工学研究科(修士課程) |
機械工学系 | 機械システム工学課程 機械システム工学専攻 生産システム工学課程 生産システム工学専攻 |
電気・電子情報工学系 | 電気・電子工学課程 電気・電子工学専攻 |
情報・知能工学系 | 情報工学課程 情報工学専攻 知識情報工学課程 知識情報工学専攻 |
環境・生命工学系 | 物質工学課程 物質工学専攻 エコロジー工学課程 エコロジー工学専攻 |
建築・都市システム学系 | 建設工学課程 建設工学専攻 |
附 則(平成22年度規則第2号(平成22年9月22日))
この規則は,平成22年10月1日から施行する。
附 則(平成23年度規則第4号(平成24年3月19日))
1 この規則は,平成24年4月1日から施行する。
2 機械・構造システム工学専攻,機能材料工学専攻,電子・情報工学専攻及び環境・生命工学専攻の各専攻主任は,改正後の規定にかかわらず,平成24年3月31日に当該専攻に在学する者が,当該専攻に在学しなくなる日まで,なお従前の例による。
附 則(平成25年度規則第7号(平成26年3月18日))
この規則は,平成26年4月1日から施行する。
附 則(平成26年度規則第9号(平成27年2月2日))
この規則は,平成27年4月1日から施行する。
附 則(平成30年度規則第3号(平成31年3月19日))
この規則は,平成31年3月19日から施行する。
附 則(平成30年度規則第8号(平成31年3月19日))
この規則は,平成31年4月1日から施行する。
附 則(令和2(2020)年度規則第5号(令和3(2021)年3月18日))
この規則は,令和3(2021)年4月1日から施行する。
別表(第2条関係)
教員組織 | 教育研究分野 | 工学部 工学研究科(博士前期課程) | 工学研究科(博士後期課程) |
工 学 部 ・ 工 学 研 究 科 | 機械工学系 | 機械・システムデザイン 材料・生産加工 システム制御・ロボット 環境・エネルギー | 機械工学課程 機械工学専攻 | 機械工学専攻 |
電気・電子情報工学系 | 材料エレクトロニクス 機能電気システム 集積電子システム 情報通信システム | 電気・電子情報工学課程 電気・電子情報工学専攻 | 電気・電子情報工学専攻 |
情報・知能工学系 | 計算機数理科学 データ情報学 ヒューマン・ブレイン情報学 メディア・ロボット情報学 | 情報・知能工学課程 情報・知能工学専攻 | 情報・知能工学専攻 |
応用化学・生命工学系 | 分子制御化学 分子機能化学 分子生物化学 | 応用化学・生命工学課程 応用化学・生命工学専攻 | 応用化学・生命工学専攻 |
建築・都市システム学系 | 建築・都市デザイン学 都市・地域マネジメント学 | 建築・都市システム学課程 建築・都市システム学専攻 | 建築・都市システム学専攻 |
総合教育院 | 人文科学 社会科学 コミュニケーション 自然科学・基礎工学 | | |