• 研究室・研究所公開、エレクトロニクス先端融合研究所公開

    研究室・研究所公開

    各研究室やエレクトロニクス先端融合研究所の研究内容説明、パネル展示、体験学習等を実施します。

    イベントについて
    小学生から一般の方を対象としています。ただし、一部については対象が限定されているものもあります。
    実施時間など、詳細についてはパンフレットをご覧ください。
    機械工学系
    電気・電子情報工学系
    情報・知能工学系
    環境・生命工学系
    建築・都市システム学系
    総合教育院
    エレクトロニクス先端融合研究所
    機械工学系
    注射器ロケットを飛ばそう E3-103-1
    プラスチックの注射器を使ったロケットを作ります。燃料を注射器の中で燃やして発射させます。ロケットの作り方や燃やし方を工夫してできる限り遠くに飛ばしてみよう。
    体験学習を実施 随時受入(材料がなくなるまで)
    http://www.me.tut.ac.jp/ece
    自動車を軽くしよう -軽量自動車部品の成形技術-D1-104
    自動車が軽ければ、燃料は少なくてすみます。自動車を軽くするために本研究室で開発している高強度鋼やアルミニウム合金製部品などのプレス成形法について紹介します。
    研究室公開を実施
    http://plast.me.tut.ac.jp/
    電気の力で水の中から赤色半導体をつくるD1-105
    未来の太陽電池材料として期待されている赤色銅酸化物半導体を、水溶液中での電気分解により形成する様子を見学していただきます。
    研究室公開を実施
    http://tf.me.tut.ac.jp/
    二相流エジェクタ冷凍サイクルの紹介E1-101
    エアコンや冷蔵庫は冷媒を膨張させ冷温を得ていますが、膨張時にエネルギーが捨てられています。二相流エジェクタはこれを回収し効率を向上させるものです。これを紹介します。
    研究室公開を実施
    http://www.nak.me.tut.ac.jp/homepage/index.html
    オリジナルグラスを作ってみようD4-102
    サンドブラストを用いてグラスの表面に好きな模様を描きます。世界に一つだけのオリジナルグラスを作成してみましょう。作成したグラスは記念に持ち帰り下さい。小学生の場合はご父兄の立ち会いも可能です。 10時から会場にて受付をいたします。先着順になります。
    体験学習を実施 2回実施 各回定員5名
    見てみよう!機械の振動と人間の動きD2-101 D2-102
    簡単な実験装置と実際に使われている計測装置を用いて、機械や構造物の振動を見てもらいます。またコンピュータを利用して人間の動きを調べる様子を見てもらいます。
    研究室公開を実施
    棒状風船で遊んでみようD1-306前
    例えばボールを投げるとき、回転させると曲がります。棒状の風船を使って、そのしくみを体感してみましょう。
    体験学習を実施 随時受入(100名以内 風船がなくなるまで)
    いろんな材料にふれてみようD1-403-1
    身近なところで使われるいろいろな材料。それらに触れてみよう。材料当てクイズも行います。
    研究室公開を実施
    http://str.me.tut.ac.jp
    人と機械の仲立ち技術D1-403-3 D3-507
    人の動きや音声を捉える技術のほか、得られた情報を基にして身近な機械や車の運転を助ける技術について、デモを交えて紹介します。
    研究室公開を実施
    ものづくりで活躍するロボットや情報技術D3-203
    ものづくりの現場で活躍するロボット、クレーン、ヘリコプタなどや、それらを効率よく使うための情報システムを見学し、機械システムの動かし方に関する興味と理解を深めていただきます。
    研究室公開を実施
    金属表面をきれいにする技術D2-104
    切削工具などの表面状態はその性能に大きく影響します。特別な砥粒を用いることで、凹凸のある金属表面を短時間でピカピカにしてしまう表面処理技術を紹介します。
    研究室公開を実施
    http://isf.me.tut.ac.jp/
    モノづくりと医療福祉支援のためのロボットたちE3-101
    パーソナルビークル・ロボットアーム&ハンド・液体搬送ロボット・インテリジェントクレーン・パワーアシスト技術など、将来実用化が期待されるロボット技術の実演やビデオ展示を行います。
    研究室公開・体験学習の両方を実施 見学は随時受入 デモ実演は2回実施 各回定員30名
    http://www.syscon.me.tut.ac.jp
    流れを見て、聞いてみようE5-101-2
    自動車の部品やパンタグラフなどから発生する風切り音を風洞で体験してみましょう。流れを可視化し、音が発生する仕組みや音を小さくする方法を紹介します。コンピュータによる流れと音の可視化結果も展示します。
    研究室公開を実施
    http://aero.me.tut.ac.jp
    「動く金属」や「凍る金属」を体験しよう!総合研究実験棟2階 201
    金属の中には、動くもの(形状記憶効果)や、水が凍るほど冷たくなるもの(ペルチェ効果)があります。金属の色々な特性を、手に取って体験してみましょう!
    体験学習を実施 随時受入
    http://martens.me.tut.ac.jp/
    ミクロな世界で活躍するデバイスたちD-201
    身近なスマートフォンや自動車のセンサ等で利用される「MEMS」と呼ばれる小さな部品や機械を作る研究を行っています。顕微鏡を設置し、ミクロなピンセットを静電気の力で動かす様子を直接ご覧いただけます。微細加工技術、応用例、微生物などもご紹介します。
    研究室公開を実施
    http://mems.me.tut.ac.jp/
    ロボティクス・メカトロニクス研究室のロボットたちD3-203
    様々な分野で活躍しつつあるロボットを動画、ポスター、実演などで紹介し、ロボットをはじめとする機械システムへの興味と理解を深めていただきます。
    研究室公開を実施
    http://www.rm.me.tut.ac.jp/
    電気・電子情報工学系
    身近な光技術C棟2階 自習室
    光を使った身近な技術を紹介しデモンストレーションします。
    研究室公開を実施
    http://www.photon.eee.tut.ac.jp/
    役に立つ磁石C棟2階 自習室
    磁石は、ものを動かす、音を出す、記録する、電気を作る。これはすごい万能選手! 手作り磁石スピーカーの工作実験を行います。 その他、磁石を使った光に関する実験展示等も行います。
    研究室公開・体験学習の両方を実施 随時受入
    http://www.spin.ee.tut.ac.jp/
    電気化学センサC棟2階 自習室
    電気化学によるイオン放出プローブとイオン検出センサの研究内容の紹介、およびイオン測定のデモを行ないます。
    研究室公開を実施
    http://www.tutms.tut.ac.jp/~thattori/
    次世代に利用される高機能材料の開発C棟2階 自習室
    燃料電池、撥水膜、透明導電材料等の作製方法の説明とデモンストレーション
    研究室公開を実施
    http://ion.ee.tut.ac.jp/
    電気の命綱(送電)の仕組みを知ろう!C-204 C-205
    電気は、発電所から送られてきます。電気は届いているのに、不思議なことに電柱がないところがあります。このような送電に関する疑問に、実際の電線の展示、最先端送電技術の体験学習などを通して、お答えします。
    研究室公開・体験学習の両方を実施 随時受入
    http://dei.ee.tut.ac.jp
    身近なモノで電池を作ってみよう!C-204 C-205
    テレビのリモコンや携帯電話から自動車まで、日頃何気なく使っている電池がどのようにして発電しているのか、家庭にある身近なモノ(果物、アルミホイルなど)を使って電池を作り、そのヒミツを探ってみましょう。
    研究室公開・体験学習の両方を実施 随時受入
    http://www.cec.ee.tut.ac.jp/
    電気エネルギーの利用と電気のふしぎC-204 C-205
    電気は、私たちの生活には無くてはならないものですが、目で見ることはできません。この展示では、少し変わった方法で電気を見ることや感じることができます。また、世界最先端をいく研究の一部をお見せします。
    研究室公開・体験学習の両方を実施 随時受入
    http://www.pes.ee.tut.ac.jp
    地中送電線の健康診断C-205
    古くなった地中ケーブルを診断して、事故を防ぐ研究です。「電荷レーダー」という世界で始めての方法で、こわれかけた場所を調べます。
    研究室公開・体験学習の両方を実施 見学は随時受入 体験学習は5回実施 各回定員5名
    http://icceed.tut.ac.jp/hozumi/
    波動おもしろ実験!C2-306
    電池がないのに動く電気自動車など不思議な実験。すべて学生の手作り作品です。
    研究室公開を実施
    http://www.comm.ee.tut.ac.jp/we/
    身近なワイヤレス通信を知ろう!C2-308
    スマートフォンやパソコンに欠かすことのできない無線通信。身の回りに溢れている目に見えない無線通信とその新しい活用方法をデモ実験やポスター展示を通じて、より身近に感じてもらうことができます。小学生から大人までお楽しみいただける内容です。
    研究室公開を実施
    http://www.comm.ee.tut.ac.jp/wc/
    FPGAってなに? ~論理回路を作ってみようF-511
    論理回路についての講義を行い、実際に論理回路を作成します。「論理回路って何?」という人でも理解できるような内容となっています。
    研究室公開・体験学習の両方を実施 見学は随時受入 体験学習は6回実施 各回定員10名程度
    http://www.ccs.ee.tut.ac.jp/ich/
    LSI工場見学 -半導体の世界を体験しよう-ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)
    ケータイ、ゲーム機、車などあらゆる場所で私たちの暮らしを支える半導体やセンサ。大学では類を見ない設備を活用し、日夜新たなアイデアでもっと暮らしを良くする半導体・センサを産み出すLSI工場を体験できます。
    研究室公開を実施
    http://www.vbl.tut.ac.jp/
    情報・知能工学系
    講義補助のための画像処理C3-303
    授業/講義のときに有用と考えられる画像処理のプロトタイプシステムを紹介する
    研究室公開を実施
    http://www.ss.cs.tut.ac.jp/umemura/Transparent/demoVideo.MP4
    ことばを理解するコンピュータC2-406
    人間のことばで与えた質問への答を、コンピュータが新聞記事から探し出してズバリ回答します。
    研究室公開を実施
    http://www.nlp.cs.tut.ac.jp
    話し言葉音声のコンピュータ処理と利用C2-406
    人が日常話している音声をコンピュータが認識・理解する方法と様々な応用例を紹介します。
    研究室公開を実施
    http://www.slp.cs.tut.ac.jp
    組合せ最適化とアルゴリズムC3-401
    組合せ最適化とは?そのアルゴリズムとは?本研究室での研究内容を中心に、紹介や説明を行います。
    研究室公開を実施
    コンピュータやインターネットの研究C3-403
    私たちの研究室では、コンピュータの頭脳であるマイクロプロセッサを高速にしたり、インターネットを安全に使用したりするための研究を行っています。
    研究室公開を実施
    家の中の「モノ」を自由に動かしてみようC2-402
    当研究室では人の生活をサポートしてくれるコンピュータシステムの研究をしています。その基礎技術として家の中のモノを「おはなし」をつくるようにプログラムする研究を紹介します。
    研究室公開・体験学習の両方を実施 随時受入
    http://www.usl.cs.tut.ac.jp/
    人の巧みな運動の仕組みC2-501
    物をつかむ、字を書くなど、私たちが普段行っている巧みな運動を実現している脳の情報処理の仕組みを探る研究を紹介します。
    研究室公開を実施
    http://www.bmcs.cs.tut.ac.jp
    自分で考え、行動する知能ロボットC2-503
    ロボットがカメラや距離センサなどを用いて周囲の障害物や人間を認識し、自動的に行動するための技術を紹介します。
    研究室公開を実施
    http://www.aisl.cs.tut.ac.jp/
    対話的に調光できるイルミネーションD4-203
    対話的に調光制御されるカラーイルミネーション装置を展示します。
    研究室公開を実施
    画像から知る3次元の世界と仮想世界の融合C3-502
    映像や画像からそこに写っている物体の立体形状を計算する技術を紹介します。またカメラを取り付けた頭部装着型ディスプレイをかぶることで、実際には存在しないCGが見える技術を紹介します。
    研究室公開を実施
    http://www.iim.cs.tut.ac.jp/
    3D検索に触れてみようC3-504
    小さなオブジェをスキャンしたり、マウスでお絵かきしたりして3D検索を体験できます。
    研究室公開を実施
    視覚の不思議を体験しよう!C3-510
    「ものを見ること」の不思議さを、錯視などのデモンストレーションを通して体験できます。さらに、脳活動計測やカラーユニバーサルデザイン、見えないものを見る技術といった最先端の研究も紹介します。
    研究室公開・体験学習の両方を実施 随時受入 
    http://www.vpac.cs.tut.ac.jp
    不思議な聴覚体験「錯聴」F1-107
    脳は、環境からの音に対して瞬間的に神経ネットワークの状態を変化させ、適応的に音を処理します。当日は「錯聴」と呼ばれる奇妙な聴覚体験を紹介します。
    研究室公開を実施
    http://www.nsc.cs.tut.ac.jp/
    東三河サイエンスカフェF1-211
    サイエンスカフェは、学校の授業や講演会とはちがい、ゲストスピーカーやほかの参加者とのフランクな語らいを楽しむ場です。サイエンスについて語らう楽しみについて紹介します。
    研究室公開を実施
    http://www.ita.cs.tut.ac.jp/~kawai/cs/
    化学と数学とコンピュータF1-302
    亀の甲(化学構造式)がいつの間にか数式や符号列で表される・・・。そのねらいとは・・・?分子情報処理のための技術や研究事例を分かり易く解説します。
    研究室公開を実施
    分子を創る。F-202
    分子は目に見えませんが、私たちの身体を作り、生活を豊かにする製品の素材になっています。コンピュータの画面上でいろんな分子を創って観察してみましょう。3Dプリンタの実演も有り。
    研究室公開を実施
    ヒューマン=ロボットインタラクション研究への招待 F-409
    人と人、人とロボットとのコミュニケーションについて研究するために作られた様々なロボットを紹介します。
    研究室公開を実施
    http://www.icd.cs.tut.ac.jp/
    3Dを体験しよう!!F1-401
    カメラとパソコンによる3Dを体験してみませんか。当研究室では、カメラを使ってモノの形や模様を取り込むデモを中心に、3D映像や自分の周り全部が映るカメラなどのデモを行います。
    研究室公開を実施
    http://www.img.cs.tut.ac.jp/
    学習をするコンピュータの研究F1-504
    コンピュータに自動的に学習を行わせる機械学習手法に関する研究を紹介します。
    研究室公開を実施
    錯視・錯覚の心理学総合研究実験棟4階405
    私たちが世界を見て体験することは、実はとても不思議で複雑なことなのです。心理学では、錯視や錯覚を利用して、その不思議を科学的に明らかにします。ここでは、様々な錯視・錯覚を体験してもらい、心の不思議を考えてもらいます。
    研究室公開・体験学習の両方を実施 随時受入
    和算・数学パズルをコンピュータで体験しようF-512
    コンピュータを使って方陣と呼ばれる数字パズルを解いたり、作ったりして遊びます。また、実際に手で触って楽しめるように手作りの方陣パズルも用意してあります。
    研究室公開・体験学習の両方を実施 見学は随時受入 体験学習は2回実施 各回定員10名
    http://www.sys.cs.tut.ac.jp/イベント/
    知性に挑戦する計算機 -意味の理解、推論等- F1-503
    意味の理解、推論など計算機による人間の知性への挑戦の最新の試みを紹介します。
    研究室公開を実施
    http://www.la.cs.tut.ac.jp
    コンピュータが試行錯誤から迷路問題を柔軟に学ぶにはF1-507
    人間・動物はすばらしい機能をたくさん持っています。当研究室では、そのような機能を解明し、より良い情報処理アルゴリズムを探求しています。例として、試行錯誤から柔軟に学ぶデモンストレーションをお見せします。
    研究室公開を実施
    http://www.ci.cs.tut.ac.jp/~mura/learning.html
    計算機を使って新しい治療薬を提案する 総合研究実験棟6階606
    我々は、病気に関係するタンパク質と様々な分子間の相互作用を分子シミュレーションにより求め、病気を効果的に治療できる新しい薬を開発しようとしています。
    研究室公開を実施
    http://www.klab.cs.tut.ac.jp
    環境・生命工学系
    「生命環境工学」の最前線をみてみよう!B-208、B-208前
    「生命を軸とした環境工学技術者育成プログラム」をパネルで紹介します。また、プログラムを推進する各研究室の展示により教育研究の最前線をご覧頂けます。
    研究室公開を実施
    http://ens.tut.ac.jp
    無機化合物の結晶構造B-209
    無機化合物の結晶構造は原子(イオン)が3次元方向に規則的に配列しています。この結晶構造はどのように調べられているのか、どのようなことが分かるのかについて具体的な例を示して解説します。
    研究室公開を実施
    暮らしを支える触媒技術B2-203
    触媒は生活の中で目にするものではありませんが、化学工業や環境保全には欠かせない物質であり、われわれの暮らしを支える「縁の下の力持ち」です。そんな触媒の働きについてやさしく解説します。
    研究室公開を実施
    身の回りの有害物質を測定する先端技術B2-405
    自動車の排気ガスやタバコの煙には、数百種類にものぼる有害物質が含まれています。私たちの研究室では、これらの気体試料を濃縮して、高感度で検出・定量する新規技術の開発を行っています。
    研究室公開を実施
    身の回りの不斉分子を学ぼう2016B-517
    化学物質の中には右利き、左利きの分子(不斉分子といいます)があって、みなさんの生活に重要な役割を果たしています。このテーマでは身の回りにある不斉分子を探して、その役割や用途について紹介します。
    研究室公開を実施
    http://ens.tut.ac.jp/chiral/
    最新・最先端の有機合成研究B2-506に集合 B2-402へも案内する予定
    生命に関わるほとんどの物質は有機分子です。また健康の維持に医薬品などの有機分子が重要な役割を果たしています。このような有機分子の構造を厳密に設計・合成し、また新反応の発見などを行う研究室を公開します。
    研究室公開を実施
    超高感度磁気センサの食品異物検査応用G-204
    本研究室では、超伝導を応用した超高感度な磁気センサを開発・応用しています。本日はその応用の一つである食品中の異物検査をご紹介します。
    研究室公開を実施
    緑色に光る大腸菌G1-201
    緑色に光る大腸菌で文字を書きました。紫外線を当てると緑色の文字が浮かび上がってきます。昨年は大腸菌の「大」と見せかけて「犬」が正解でした。今年はどんな文字でしょう?乞うご期待!
    研究室公開を実施
    線虫をめぐる遺伝子研究G-302
    線虫は土壌に多数生息している小さな生物です。線虫を利用した遺伝子研究や土壌線虫の分類に関する最新の研究について紹介します。線虫を実際に顕微鏡で観察して線虫の世界を体験してください。
    研究室公開を実施
    静電気を体験しようG1-303
    「静電気」で指先がバチン!となった経験があると思います。静電気発生装置や、静電気を利用してほこりを集める方法など環境浄化技術を紹介します。
    研究室公開を実施
    http://ens.tut.ac.jp/electrostatics/
    植物由来プラスチックの開発 G1-306
    トウモロコシなど再生可能資源からつくられ、土にかえる植物由来プラスチックについて、分かりやすく説明し、研究に用いる分析装置の紹介も行います。
    研究室公開を実施
    http://ens.tut.ac.jp/BDPolym/
    大気の動きをコンピュータでシミュレーションしてみようG-411
    コンピュータは生活の様々な場面で使われています。その中で大気のコンピュータシミュレーションは天気予報をとして毎日目にします。本研究室では屋内外における大気流れのシミュレーション例を紹介します。
    研究室公開を実施
    分子から考えるエネルギーの科学と技術G1-405
    化石燃料を代替する新燃料の燃焼技術や次世代エンジン設計のため、大気や燃焼中の分子やラジカルの振る舞いを実験や理論で解明する方法を紹介します。
    研究室公開を実施
    http://ens.tut.ac.jp/keel/
    あなたの細胞を視てみませんか!G-520 G-517
    細胞の中にはDNAがあります。DNAを特殊な蛍光剤で染めると、蛍光顕微鏡の下で光って見えます。あなたの唾液の中にある組織細胞をこの方法で視てみましょう。
    体験学習を実施 随時受入
    http://ens.tut.ac.jp/microbes/
    豊川バイオマスパーク化構想G1-606
    バイオマス生産および利活用研究拠点の紹介
    研究室公開を実施
    http://water.ens.tut.ac.jp
    脳と体の働きを見るEIIRIS 2階
    神経や脳には電気が流れています。これを測ると働きが分かります。体の働きを光で読み取る技術もあります。これらを可能にするハイテク技術と、それで明らかになった生体のしくみについて解説します。
    研究室公開を実施
    シャボン玉のように作れる細胞膜モデルEIIRIS 1階
    石けんや洗剤が水と油を混じり合わせる能力は、生き物の中にある小さな「形」を作るためにも使われています。その例が細胞の一番外側にある「細胞膜」です。石けんや洗剤の分子が水の中で作る構造から細胞膜の構造と性質までを解説します。
    研究室公開を実施
    建築・都市システム学系
    交通の研究って、どんなことやってるの?D3-703
    私達の生活には欠かせない、交通。実はこれも大学での重要な研究テーマなのです。交通渋滞、交通事故、公共交通、道路整備、海外の交通状況などに関する問題への科学的かつ実際的な取り組みを紹介します。
    研究室公開を実施
    http://www.tr.ace.tut.ac.jp
    水環境問題 -フィールド調査とモデル研究-D-713
    水環境工学研究室では、源流域の水質調査、閉鎖性水域の富栄養化に関する河川水質調査及びモデルによる汚濁負荷量の推定について研究しています。その研究内容についてパワーポントを用いてわかりやすく説明します。
    研究室公開を実施
    レーザーカッターを用いた建築デザイン総合研究実験棟1階102
    デザインの多方面で使用されている自動で材料をカットすることができるレーザーカッターを用いて、カッターを使用せずに建築模型を製作します。
    研究室公開・体験学習の両方を実施 見学は随時受入 体験学習は2回実施 各回定員5名
    「海の研究」は何を調べているの?環境防災実験棟
    海では波や流れ、風によって常に水や砂が移動し、その様子を変化させています。それらは海の環境や防災、さらには我々の生活に深く関係しています。我々の研究室では、海で起きている現象を知るために、海に関係するいろいろなものを調査・研究しています。
    研究室公開を実施
    http:///www.umi.ace.tut.ac.jp
    健康的で快適な室内環境を科学する自然エネルギー実験棟107
    住宅や建築の新しい省エネルギー技術の性能や健康的で快適な室内環境を調べる実験施設を公開し、その実験を体験してもらいます
    研究室公開を実施
    http://einstein.ace.tut.ac.jp
    都市システム学とはB-416
    都市システム学の最新の研究成果について、環境、経済、地域の視点からわかりやすく解説します。
    研究室公開を実施
    http://www.pm.ace.tut.ac.jp
    耐震工学実験室の見学低層実験棟E-101
    地震災害時における建物の被害の防止・軽減の実現に向けて様々な実験を実施しております。ここでは、その地震時の建物の揺れ方に関する模型実験や、地域住民および自治体の方々との防災面での連携について紹介を行います。
    研究室公開を実施
    http://www.rc.ace.tut.ac.jp/matsui/index.html
    都市計画、都市デザインに関わる最新の研究紹介D3-702 D2-803
    都市デザイン研究室で行っている最近の研究成果をパネル展示やパワーポイントで紹介します。特にリバーススプロール(都市縮退)、サステイナブルシティ、自然災害リスクに関する研究成果に焦点をあてます。
    研究室公開を実施
    http://urbandesign.web.fc2.com/MOTHER-hp/TEA-hp/top/main.html
    木造アーチの組立実験・橋の光ファイバセンシング低層実験棟E-101
    木造のアーチ構造模型を実際に組み立てて強さを確認したり、構造物に力が加わることで変形する様子を光ファイバを使って計測する様子を見ることができます
    研究室公開を実施
    http://www.st.ace.tut.ac.jp
    現消する壁 重層する机D2-801 D2-802
    建築を学ぶ大学生たちが研究室を改装しました。 立ったり座ったりすることで壁の存在が意識から現れては消え、また現れては消える。このあいまいな境界空間の中で人々の活動は紡がれ、やがて一つの風景になります。(801号室) 机が35cmずつあがり山型に重なっています。自分が使う高さと位置、座る向きによって相手との関わり方が変わります。中に潜ることもできる秘密基地的な空間を体感してください。(802号室)
    研究室公開を実施
    総合教育院
    光を使って材料が受けるちからを観察しようD3-303
    偏光板を用いて材料中にかかっている見えない力を見ることができます。実際に力を加えて、様子を観察してみよう。
    研究室公開・体験学習の両方を実施 随時受入
    http://dynamic.mech.tut.ac.jp/
    数学を「実験」するB-317
    世の中に使われている数学の理論は難しいかもしれません。しかし、その現象を「実験」で確かめる事なら可能です。算数で届く範囲から、「実験」で一歩前に出て現象としての数学を調べてみましょう。
    研究室公開を実施
    W・M・ヴォーリズの思想と建築B-317
    著書や写真等の展示によって、W・M・ヴォーリズの思想と建築の魅力に触れて下さい。
    研究室公開を実施
    「粉」の不思議を体験しようB-317
    身近には多くの「粉」が存在します。台所には、塩、砂糖、小麦粉、インスタントコーヒー。粉に関連する不思議な現象を体験してみましょう。
    研究室公開を実施
    http://ion.ee.tut.ac.jp/
    「不思議な著作権」と「面白い中国語」B-515
    小中学生の描いた絵の展示の背後に控える不思議な(著作)財産権のことを小中学生にも分かりやすく説明します。それとは別に、中国語の面白いところも小中学生に理解しやすく解説します。
    研究室公開を実施
    おかし(お菓子)のおかし(可笑し)なマーケティングB-515
    美味しそうにみえるお菓子は、どんな色、形、デザインなのでしょう?また、実際の味は本当に自分の嗜好で評価しているのでしょうか、それともブランドによる影響でしょうか? お菓子に関わる面白マーケティングを学びます。
    研究室公開を実施
    カイシャの株のデタラメな動きを支配する簡単なルールの不思議B-515
    グーグルやアップルのような成功しているカイシャの株価はデタラメな変動のように見えますが、単純なルールで変化の仕組みが解明されています。身近なエクセルのシミュレーションで確率的な再現の方法を学びます。
    研究室公開を実施
    エレクトロニクス先端融合研究所
    覗いてみよう、エレクトロニクスの世界EIIRIS 1階
    LEDやトランジスタの進歩で、気づいたら便利になった私たちの生活。その技術の中身を紹介し、未来に向けた研究の取り組みを説明します。
    研究室公開を実施
    小さな昆虫のミクロな共生系EIIRIS 1階
    小さな「ムシ」の中には、もっと小さな「バクテリア」がすんでいて、ムシの体の一部になってしまっていることがあります。こんな不思議な「共生」の世界をご紹介します。
    研究室公開・体験学習の両方を実施 随時受入
    最も薄い材料“グラフェン”を見てみよう!EIIRIS 2階
    世界で一番薄い材料ってなんだと思いますか?それはグラフェンです。原子1個分の厚さでいっぱい電気を流して強度も高い不思議な材料“グラフェン“をぜひ実際に顕微鏡で観察してみましょう!
    研究室公開を実施
    脳波と視線で遊ぼうEIIRIS 3階
    脳波は、脳から出る電気活動を記録するものです。最近は、高価な脳波計だけではなく、安価な脳波計も存在します。このような簡易脳波計を使って、実際に、自分の脳波を見て、脳波を使って遊んでもらいます。また、視線を使ったゲームでも遊べます。
    研究室公開・体験学習の両方を実施 随時受入
    超音波でまわる色々なモータEIIRIS 3階
    目には見えない超音波の技術を使って色々なものが回すことが出来る技術を紹介します。
    研究室公開・体験学習の両方を実施 随時受入
    大学と社会を繋ぐ、起業の芽を出す研究活動ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)
    大学のシーズを社会に。スマートセンサ、光・電子融合/フォトニクス、ナノデバイスなど、「半導体LSI工場」を活用した起業の芽を出す研究開発と創造的な人材育成への取り組みを紹介します。
    研究室公開を実施
    http://www.vbl.tut.ac.jp/
    色と光を見る脳のしくみEIIRIS 2階
    光と色を使ったデモンストレーションで遊べます。色に関する現象はヒトの眼と脳の働きに理由があります。眼と脳の生理学を解説するとともに、電気生理学的実験手法について説明します。
    研究室公開を実施
    LSI工場見学 -半導体の世界を体験しよう-ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)
    ケータイ、ゲーム機、車などあらゆる場所で私たちの暮らしを支える半導体やセンサ。大学では類を見ない設備を活用し、日夜新たなアイデアでもっと暮らしを良くする半導体・センサを産み出すLSI工場を体験できます。
    研究室公開を実施
    http://www.vbl.tut.ac.jp/
    脳と体の働きを見るEIIRIS 2階
    神経や脳には電気が流れています。これを測ると働きが分かります。体の働きを光で読み取る技術もあります。これらを可能にするハイテク技術と、それで明らかになった生体のしくみについて解説します。
    研究室公開を実施
    シャボン玉のように作れる細胞膜モデルEIIRIS 1階
    石けんや洗剤が水と油を混じり合わせる能力は、生き物の中にある小さな「形」を作るためにも使われています。その例が細胞の一番外側にある「細胞膜」です。石けんや洗剤の分子が水の中で作る構造から細胞膜の構造と性質までを解説します。
    研究室公開を実施