研究室公開 環境・生命工学系

開催時間 10:00~16:00
※小学生から一般の方を対象としています。ただし、一部については対象が限定されているものもあります。
※特別な記載がない限りは開催時間内、随時受入しています。
※体験学習の参加受付は各研究室で行います。
小学生が楽しめる内容は小学生が楽しめる内容であることを示しています。

環境・生命工学系ホームページ

「生命環境工学」の最前線をみてみよう!

小学生が楽しめる内容
B-207、B-208前「生命を軸とした環境工学技術者育成プログラム」をパネルで紹介します。また、プログラムを推進する各研究室の展示により教育研究の最前線をご覧頂けます。
http://ens.tut.ac.jp

無機化合物の結晶構造

B-209無機化合物の結晶構造は原子(イオン)が3次元方向に規則的に配列しています。この結晶構造はどのように調べられているのか、どのようなことが分かるのかについて具体的な例を示して解説します。
※高校生以上対象

暮らしを支える触媒技術

B2-207触媒は生活の中で目にするものではありませんが、化学工業や環境保全には欠かせない物質であり、われわれの暮らしを支える「縁の下の力持ち」です。そんな触媒の働きについてやさしく解説します。
※中学生以上対象

化学反応による熱いと冷たいを体験しよう

B1-302化学反応には発熱反応、吸熱反応があります。発熱反応は反応物が生成物になった時、熱が出ます。吸熱反応は反応物が熱を奪うので生成物ができた時、周りが冷たくなります。これらの現象を利用した商品が身近にあります。
※中学生以上対象
所要時間:1時間程度
実施回数:3回
受入定員:5名以内(1回あたり)
体験学習実施時間:10:30、13:00、14:30  

超臨界流体抽出を用いた複合分離分析法

B2-301超臨界流体抽出(SFE)は試料から匂いなどの目的成分を効率よく抽出・分離することができます。ここでは、SFEとクロマトグラフィ(GC、LC、SFC)を組み合わせた複合分離分析システムを紹介します。
※中学生以上対象

身の回りの有害物質を測定する先端技術

B2-405自動車の排気ガスやタバコの煙には、数百種類にものぼる有害物質が含まれています。私たちの研究室では、これらの気体試料を濃縮して、高感度で検出・定量する新規技術の開発を行っています。
※中学生以上対象

身の回りの不斉分子を学ぼう2015

B-517化学物質の中には右利き、左利きの分子(不斉分子といいます)があって、みなさんの生活に重要な役割を果たしています。このテーマでは身の回りにある不斉分子を探して、その役割や用途について紹介します。
http://ens.tut.ac.jp/chiral/

最新・最先端の有機合成研究

B2-506、B2-402生命に関わるほとんどの物質は有機分子です。また健康の維持に医薬品などの有機分子が重要な役割を果たしています。このような有機分子の構造を厳密に設計・合成し、また新反応の発見などを行う研究室を公開します。
※中学生以上対象

超高感度磁気センサの食品異物検査応用

小学生が楽しめる内容
G-204本研究室では、超伝導を応用した超高感度な磁気センサを開発・応用しています。本日はその応用の一つである食品中の異物検査をご紹介します。

緑色に光る大腸菌

小学生が楽しめる内容
G1-201緑色に光る大腸菌で文字を書きました。紫外線を当てると緑色の文字が浮かび上がってきます。昨年は大腸菌の「大」と見せかけて「犬」が正解でした。今年はどんな文字でしょう?乞うご期待!

線虫をめぐる遺伝子研究

G-302線虫は土壌に多数生息している小さな生物です。線虫を利用した遺伝子研究や土壌線虫の分類に関する最新の研究について紹介します。線虫を実際に顕微鏡で観察して線虫の世界を体験してください。
※中学生以上対象

静電気を体験しよう

小学生が楽しめる内容
G1-303「静電気」で指先がバチン!となった経験があると思います。静電気発生装置や、静電気を利用してほこりを集める方法など環境浄化技術を紹介します。
http://ens.tut.ac.jp/electrostatics/

植物由来プラスチックの開発

G1-306トウモロコシなど再生可能資源からつくられ、土にかえる植物由来プラスチックについて、分かりやすく説明し、研究に用いる分析装置の紹介も行います。
※高校生以上対象
http://ens.tut.ac.jp/BDPolym/

大気の動きをコンピュータでシミュレーションしてみよう

G-411コンピュータは生活の様々な場面で使われています。その中で大気のコンピュータシミュレーションは天気予報をとして毎日目にします。本研究室では屋内外における大気流れのシミュレーション例を紹介します。

分子から考えるエネルギーの科学と技術

小学生が楽しめる内容
G1-405化石燃料を代替する新燃料の燃焼技術や次世代エンジン設計のため、大気や燃焼中の分子やラジカルの振る舞いを実験や理論で解明する方法を紹介します。
http://ens.tut.ac.jp/keel/

あなたの細胞を視てみませんか!

小学生が楽しめる内容
G-520、G-517細胞の中にはDNAがあります。DNAを特殊な蛍光剤で染めると、蛍光顕微鏡の下で光って見えます。あなたの唾液の中にある組織細胞をこの方法で視てみましょう。
所要時間:30分
受入定員:5名以内(1回あたり)
体験学習実施時間:随時http://ens.tut.ac.jp/microbes/

豊川バイオマスパーク化構想

G1-606廃棄物の観点から社会を診ます。下水処理場を舞台とする日本を変えることができるかもしれないプロジェクトを紹介します。
※小学5/6年生以上対象
http://water.ens.tut.ac.jp

脳と体の働きを見る

エレクトロニクス先端融合研究所(EIIRIS) 2階神経や脳には電気が流れています。これを測ると働きが分かります。体の働きを光で読み取る技術もあります。これらを可能にするハイテク技術と、それで明らかになった生体のしくみについて解説します。

シャボン玉のように作れる細胞膜モデル

小学生が楽しめる内容
エレクトロニクス先端融合研究所(EIIRIS) 1階石けんや洗剤が水と油を混じり合わせる能力は、生き物の中にある小さな「形」を作るためにも使われています。その例が細胞の一番外側にある「細胞膜」です。石けんや洗剤の分子が水の中で作る構造から細胞膜の構造と性質までを解説します。