[当日整理券配布 午前の部:9:30〜、午後の部:11:30〜]
ゆれる、ふれる、
ソフトウェアの
色が変わる
動くおもちゃをつくってみよう
- A棟3階 A-308
- 簡単な工作で、歩いたり、登ったり、飛んだりするおもちゃをつくってみよう。
※ はさみやカッターを使いますので、未就学児〜小学2年生のお子様 は、保護者同伴でご参加ください。
10:00〜10:30、10:45〜11:15、11:30〜12:00、
13:00〜13:30、13:45〜14:15、14:30〜15:00
定員: 各回12名以内
http://is.me.tut.ac.jp
ゆれる、ふれる、
まわる楽しい工作
- A棟3階 A309
- 3つの工作テーマから一つを選んで工作していただきます。
A(10:00〜):A: ゆらゆら波乗りいるか
ゴムの力でイルカが上下に動きながら進みます。
B(11:30〜):B: もしもしかめさん大レース
声の振動でカメがぐるぐる走り回ります。
C(13:30〜):C: 磁石でぶるぶる恐竜バトル
磁石の力で振動を起こし恐竜を対戦させます。
定員: 各回12名以内、 所要: 各コース60分
スライムをつくってあそぼう!!
- A棟3階 A306
- ホウ砂を水に溶かして、ネバネバどろ〜っとしたせんたくのりと混ぜると、ペタペタビヨ〜ンとしたスライムができます。自分でスライムをつくりながら、スライムができるしくみを説明します。
実施時間: 10:00〜11:40、13:00〜15:00
所要: 20分、 実施回数:11回、 定員:24名以内
ソフトウェアの
仕組みを学ぼう
- A棟3階 A-302
- ゲーム機もインターネットも、装置(ハードウェア)だけではなく、その上で動く、さまざまなプログラム(ソフトウェア)が必要です。簡単なプログラムを作りながら、その仕組みを学びましょう。
@10:00〜10:45、A11:00〜11:45
B13:00〜13:45、C14:00〜14:45
定員: 各回12名以内
http://www.mbi.cs.tut.ac.jp/opencampus.html
見えないところを見てみよう!
- A棟3階 A-311
- 自分の頭皮や耳の中、蝶や蟻の顔、ちゃんと見たことありますか?
身近な生き物や部分をデジタルな道具を使って、見えない部分や小さな部分を見てみましょう。
所要: 10分交代
定員: 各回2名以内
色が変わる
ステンドグラスをつくってみよう
- A棟3階 A-311
- 身近にあるセロテープを用いてステンドグラスを作ってみよう。
※ はさみやカッターを使いますので、未就学児〜小学2年生のお子様は、保護者同伴でご参加ください。
10:00〜、 10:45〜、11:30〜、
13:00〜、 13:45〜、14:30〜
所要: 40分
定員: 各回12名以内
不思議な水槽を見てみよう
- A棟3階 A-311
- 光の特性を用いた不思議な水槽を見てみよう。
随時受け入れ
豊橋技術科学大学総務課広報係 TEL.0532-44-6506
[ 後援 ]豊橋市・豊橋教育委員会