|
 |
 |
一般公開講座 |
平成19年度の一般公開講座は終了致しました。
多数のご参加ありがとうございました。 |
平成19年度豊橋技術科学大学公開講座 |
 |
Aコース |
遺伝子解析・操作とその有用性と応用
〔エコロジー工学系〕 |
日時 |
平成19年9月13日(木),20日(木),27日(木) |
全3回 18:20 〜 20:00 |
9/13 |
遺伝子の概論と遺伝子操作について |
准教授 田中 照通
遺伝子関連講義の初回として遺伝子やゲノムの概念と最近の遺伝子操作の手法の概論について基礎を踏まえた講義を行います。併せて遺伝子診断・遺伝子治療やテーラーメイド医療といった最近の話題にも触れます。
|
9/20 |
身の回りの遺伝子工学・遺伝子組換え医薬と食品
|
教授 菊池 洋
遺伝子組換え技術で製造された医薬は許容されても、遺伝子組換え作物を原料にした食品は一般にきらわれています。本当に忌避すべきものなのでしょうか。遺伝子と遺伝子組換えの基礎を勉強して、本当のところはどうなのか考えてみたいと思います。
|
9/27 |
遺伝情報を維持する仕組みとその重要性 |
教授 浴 俊彦
DNAに書かれた遺伝情報は、生命を支えるために不可欠であり、安定に維持・伝達されなくてはなりません。本講義では、DNAの傷害とその影響に触れながら、DNAの安定性を維持する仕組みについての話題を提供する予定です。
|
|
|
|
Bコース |
ICTが拓く未来
〔知識情報工学系〕 |
日時 |
平成19年10月4日(木),11日(木),18日(木) |
全3回 18:20 〜 20:00 |
10/
4 |
ソフトウェア工学の誕生からオブジェクト指向の普及まで
| 教授 磯田 定宏
現代社会になくてならない存在となったコンピュータを真に力あらしめているものは その上で動作するソフトウェアです。本講座では,コンピュータの黎明期から高性能パソコンが普及した現代までのソフトウェア開発方法の発展の歴史を概観します。
|
10/11 |
情報洪水を宝の山へ-Webマイニングの挑戦-
|
教授 増山 繁
情報洪水の時代と言われるようにWeb上に溢れている情報に溺れることなく積極的に活用するための情報技術として現在研究されている、テキスト自動要約、テキストからの知識発見等を紹介します。更に、それらが将来の生活にどのような変化をもたらすかを展望します。
|
10/18
|
情報と生物の係わり
: 人工生命の試み |
教授 石田 好輝
情報技術が生物の解析にどのように用いられているかをゲノム解析を例に概説します。さらに生物の情報システムとしての側面を抽出し、それを模擬してコンピュータ上でシミュレートする人工生命についても説明します。
|
|
|
 |
[初版作成] 2006.8.1 / [最終改訂] 2007.10.30
教務部学務課
TEL:0532-44-6544
FAX:0532-44-6547
|
|
 |