研究連携ネットワーク構築支援プロジェクト
研究連携ネットワーク構築支援プロジェクト
本プロジェクトは、本学の教員が、高専および長岡技術科学大学の教員・研究者と新技術創出を目指す研究会の立ち上げに対して必要な経費を支援するものです。
既存の共同研究を強化し、研究テーマの近いメンバーの参画を募ることで、それぞれの地域の企業や強み、メンバー各自が保有する技術・スキルなどを集約し、多様な意見を束ねてメンバー互恵の研究コンソシアムを設置して、外部予算獲得を目指すグループを支援します。
定期的な研究会、GIネット等を用いた状況報告会、予算申請に向けての企画立案など、共同研究を牽引する教員間のネットワーク構築に加え、高専生にも研究会での発表、企画・提案への参画と、獲得したプロジェクトへの参画などの機会を設け、研究会活動による高専生の育成を目的とします。
これらの目的達成のためのプロジェクトに対して、原則3年間を支援期間として、必要な経費を配分します。
プロジェクト課題の募集について
2021年度から2023年度を支援期間とする第2期募集を2021年4月に実施しました。
次回の募集は、2024年3月頃を予定しています。
2021年度実績報告書の提出及び2022年度継続申請手続きについて
高専連携教育研究プロジェクト研究成果報告書(自由、A4サイズ、2頁程度)については、本学高専連携地方創生機構事務担当までメール添付で提出をお願いします。
採択実績
第二期募集(2021年度-2023年度)
代表者 | 課題名 | 課題番号 | 備考 |
8101 | 伊﨑昌伸 | 太陽電池についての研究・教育のための高専-TUT連携ネットワーク | コロナ禍での進捗状況を踏まえ第一期より継続(2023年度まで) |
8201 | 市川周一 | 高専・豊橋技科大IoT共同研究会 | コロナ禍での進捗状況を踏まえ第一期より継続(2023年度まで) |
8301 | 金澤靖 | 災害支援に関する研究ネットワーク | |
8401 | 吉田祥子 | 環境内物質に誘導される神経組織炎症を測定する技術の開発 | |
8601 | 市坪誠 | 高専・TUT連携によるSDGs教育研究ネットワーク |
第一期募集(2018年度-2020年度)
代表者 | 課題名 | 課題番号 | 備考 |
8101 | 伊﨑昌伸 | 太陽電池についての研究・教育のための高専-TUT連携ネットワーク | |
8102 | 真下智昭 | スマートホスピタル構築のための医療・介護・リハビリ支援ロボットの研究会 | |
8103 | 戸髙義一 | 材料分野における高専・TUT研究連携ネットワーク | |
8201 | 市川周一 | 高専・豊橋技科大IoT共同研究会 |
[初版作成]2022.4.18 / [最終改訂]2023.1.10