令和3(2021)年度受賞情報
本学教員及び学生の受賞情報を紹介します。
※本情報は受賞の連絡があったもののみ掲載しており、すべての受賞情報を掲載するものではありません。
※複数名での受賞の場合は、原則、代表者名を記載しています。
教員の受賞情報
令和3年(2021年)度
所属 | 氏名 | 賞の名称 | 表彰団体名 | 研究題目等 |
---|---|---|---|---|
建築・都市システム学系 准教授 | 小野 悠 | 東三河 Innovator's Gate 2021 審査員大賞 |
武蔵精密工業株式会社 |
自治会DXで地域をサポート『自治会たすかーる』 |
建築・都市システム学系 准教授 | 水谷 晃啓 | ウッドデザイン賞2021 |
ウッドデザイン賞運営事務局(林野庁補助事業) |
POM chair |
建築・都市システム学系 准教授 | 松尾 幸二郎 | 感謝状 | 愛知県警察 | 交通死亡事故抑止対策アドバイザーとして、研究活動を通じて交通安全に寄与した |
機械工学系 助教 | 戸田 清太郎 | 奨励賞 | 生態工学会 | クロロフィル蛍光画像計測ロボットを用いた日単位の茎伸長計測 |
優秀講演賞 | R-CNNを活用したスマートフォンによるイチゴ個体群の生育調 | |||
電気・電子情報工学系 教授 | 八井 崇 | 第20回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 基礎科学部門 優秀賞 | モバイル・コミュニケーション・ファンド | 移動通信を含めた情報通信の発展と若手研究者の育成を目的とし、優れた研究成果・論文・著書の発表等を通じて、産業、社会・文化の発展に貢献し、社会的課題の解決等にも繋がりうる業績を挙げた研究者を表彰する |
機械工学系 教授 | 三浦 博己 | 第55回日本銅学会論文賞 | 日本銅学会 | 異なる圧延パススケジュールで作製したCu-38mass%Zn合金の微細組織と機械的性質 |
電気・電子情報工学系 准教授 | 竹内 啓悟 | 基礎・境界ソサイエティ 貢献賞(サブソサイエティ運営) | 電子情報通信学会 | 情報理論とその応用サブソサイエティの運営及び活動に対する貢献 |
電気・電子情報工学系 助教 | 勝見 亮太 | 第50回春季応用物理学会 講演奨励賞 | 公益社団法人 応用物理学会 | ファイバーピグテール付きSi導波路上への量子ドット-ナノ共振器結合系の転写プリント集積 |
機械工学系 准教授 | 安井 利明 | 第39回軽金属溶接論文賞 | 一般社団法人 軽金属溶接協会 | 摩擦攪拌によるA6061/S45C 突合せ接合における接合界面形成機構 |
研究推進アドミニストレーションセンター 特定教授 | 福本 昌宏 | |||
電気・電子情報工学 教授 | 上原 秀幸 | 通信方式研究会委員長賞 | 電子情報通信学会通信方式研究専門委員会 | RF回路の不完全性を利用した端末識別 |
電気・電子情報工学 助教 | 宮路 祐一 | |||
学生支援センター 教授 | 大門 裕之 |
第4回エコプロアワード 農林水産大臣賞 |
一般社団法人 サステナブル経営推進機構 エコプロアワード運営事務局 |
小規模廉価型バイオガス発電システム |
建築・都市システム学系 講師 | 小野 悠 |
2020 Best Paper Award |
Japan Architectural Review |
Understanding the development patterns of informal settlements in Nairobi |
エレクトロニクス先端融合研究所 准教授 | 野田 俊彦 |
Outstanding Paper Award Winner |
IEEE The 21st International Conference on Solid-State Sensors |
MULTIMODAL NEUROTRANSMITTER IMAGE SENSOR WITH LATERAL ION DIFFUSION SUPPRESSOR |
機械工学系 助教 | 足立 望 |
研究発表奨励賞(優秀賞) |
一般社団法人 日本熱処理技術協会 |
論文内容、表現及び発表態度が優秀な35歳以下の若手を表彰する |
機械工学系 准教授 | 安井 利明 | 2020年度最優秀講演賞 |
一般社団法人溶接学会 軽構造接合加工研究委員会 |
多段式摩擦攪拌点接合による異材接合 |
機械工学系 教授 | 中村 祐二 | 日本火災学会賞 |
公益社団法人日本火災学会 |
極限環境における火災と消火戦略のモデル化に関する一連の研究 |
応用化学・生命工学工学系 教授 | 松本 明彦 | 技術賞 |
一般社団法人日本材料科学会 |
新規扁平状フィラー含有高熱伝導性高分子複合材料の作製およびその特性 |
IT活用教育センター 教授 | 市坪 誠 | 令和3年度文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門) |
文部科学省 |
SDGs 達成に向けた科学技術教育の理解増進と普及啓発 |
建築・都市システム学系 講師 | 小野 悠 | 2021年日本建築学会奨励賞 |
一般財団法人 日本建築学会 |
インフォーマル市街地の土地配分プロセスと土地所有メカニズム ナイロビのインフォーマル市街地における空間マネジメントに関する研究(2) |
機械工学系 教授 | 戸高 義一 | 永井科学技術財団賞(学術賞) |
公益社団法人 永井科学技術財団 |
アカデミックな研究のうち、素形材分野および他の分野との融合を図ることでオリジナリティがある顕著な成果を挙げた研究テーマの研究者に対し、さらなる研究業績を期待し表彰する |
建築・都市システム学系 教授 | 浅野 純一郎 | 2021年日本建築学会賞(論文) |
一般財団法人 日本建築学会 |
通時性を考慮した地方都市の都市形成計画に関する一連の研究 |
機械工学系 准教授 | 小林 正和 | 日本鋳造工学会 東海支部 堤記念賞 |
公益社団法人 日本鋳造工学会 |
放射光X線CTを用いた鋳造合金の評価技術とその応用に関する研究 |
学生の受賞情報
令和3年(2021年)度
所属 | 氏名 | 賞の名称 | 表彰団体名 | 研究題目等 |
---|---|---|---|---|
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 落合 晃汰 | 学生プレゼンテーション賞 | 日本データベース学会、 電子情報通信学会データ工学研究会、情報処理学会データベースシステム研究会 | Conditional GANを用いたスケッチからのフォトリアルな画像生成 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 大竹 弘晃 | 2021年度溶接学会奨学賞 | 一般社団法人 溶接学会 | Al合金/熱可塑性炭素繊維複合材(CFRTP)の摩擦攪拌接合における接合メカニズムの調査 |
電気・電子情報工学系博士前期課程修了生 | 野田 剛士 | 優秀論文発表賞 | 一般社団法人 電気学会 | カードハウス構造窒化ホウ素の添加がエポキシコンポジット材料の電気伝導に与える影響 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 阪上 天斗 | 優秀ポスター賞 | 公益社団法人 応用物理学会 集積化MEMS技術研究会 | 神経伝達物質の多項目検出に向けた光干渉型MEMS表面応力センサの作製と評価 |
応用化学・生命工学課程4年 | 松下 結依 | 日本化学会東海支部長賞 | 公益社団法人 日本化学会 | 蛍光一分子観察法による固体-有機溶媒界面における分子挙動観察 |
建築・都市システム学課程4年 | 高坂 晏志 | 令和3年度土木学会中部支部優秀講演者賞 | 公益社団法人 土木学会中部支部 | 粘着力を考慮した個別要素法による実規模土砂流下実験の再現解析 |
電気・電子情報工学系専攻博士前期課程2年 | 松本 まりも | Excellent student Award | IEEE Nagoya Section | IEEE会員からの推薦を受け、役員会・拡大理事会にて審査の上、優れた業績と認められた学生に贈られる |
電気・電子情報工学課程4年 | Tan Zhi Earn | |||
機械工学専攻博士後期課程3年 | 佐藤 宏和 | 日本鉄鋼協会第183回春季講演大会 学生ポスターセッション 努力賞 | 一般社団法人 日本鉄鋼協会 | HPT加工による純Feの結晶粒微細化に及ぼす水素と格子欠陥との相互作用の影響 |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 川崎 泰奈 | 日本建築学会東海支部 学生優秀学術講演賞 | 一般社団法人 日本建築学会東海支部 | 中心市街地整備と地域防災計画の整合性に関する研究 -豊橋市・豊田市を対象にして- |
機械工学専攻博士後期課程3年 | 松木 大輝 | JSASS President Award | 33rd International Symposium on Space Technology and Science | Effect of Concentration of H2O2 on Burning Characteristics of H2O2-soaked Polyethylene Foam |
電気・電子情報工学課程4年 | 田村 義信 | 学業成績優秀賞 | 一般社団法人電子情報通信学会東海支部 | 電子情報通信学会東海支部管内の大学・工業高等専門学校で電子工学および情報通信に関する学問、技術分野を学ぶ学生において、優秀な学業成績を修めた学生に贈られる |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 山岸 世奉 | Outstanding Presentation Award | IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)Magnetics Society 名古屋支部 | Magnetooptical three-dimensional holographic display using microlens array |
建築・都市システム学専攻博士後期課程2年 | 秦 瑞希 | 2021年度優秀講演者賞 | 公益社団法人 日本都市計画学会 中部支部 | 地方都市の中心市街地における小中学校を活用した都市再生手法に関する研究 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 佐藤 栄作 |
初年度発表コンペティション 優秀発表賞 |
電子情報通信学会 無線通信システム研究専門委員会 |
帯域内全二重のためのディジタルプリディストータとネルダーミード法を用いた送信機の非線形化 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 村口 迅人 |
奨励賞 |
電気学会 センサ・マイクロマシン部門 |
乳酸および水素イオンを同時に可視化可能なマルチイオンイメージセンサの製作と海馬スライス細胞外イメージングへの応用 |
機械工学課程4年 | 手嶋 日向 |
学生優秀賞 |
精密工学会東海支部 |
東海地区の大学、工業高等専門学校の学科に準ずる組織の卒業予定者の中から、精密工学分野の学業成績および人格の優れた学生に贈られる |
建築・都市システム学課程4年 | 山野 夏海 | 基本動作 初段の部 第三位、小太刀 レディースの部 準優勝 | 日本スポーツチャンバラ協会、国際スポーツチャンバラ協会 | 第46回全日本選手権大会 兼 第45回世界選手権大会・第1回レディース選手権大会で優秀な成績を収めました |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 岡田 光太朗 | 若手優秀講演賞 | 日本伝熱学会 | 電気流体力学コンダクションポンピングのスケール効果 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 本多 亮也 横野 翔勇 |
Top 10 1st Stage Proposal Award | IEEE Global Student Wireless Power Competition | Electrified Circuit Track for Battery-Less Running Multiple Vehicles |
建築・都市システム学専攻博士後期課程1年 | 坂口 直己 | 優秀口頭発表賞 | 2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会 | 携帯型ガス分析システムを用いた匂い成分計測によるスイートバジルの品質評価 |
建築・都市システム学課程4年 | 坂本 駿 | 優秀口頭発表賞 | 2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会 | 人工光植物工場におけるレタスの高精度画像計測システム |
機械工学課程4年 | 山口 陸 | 優秀ポスター発表賞 | 2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会 | 生鮮野菜のFlavor評価のためのマスク型VOC計測システムの開発 |
機械工学課程4年 | 河原 智弘 | 優秀ポスター発表賞 | 2021年度日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会 | トマトの葉・茎・果実のクロロフィル蛍光インダクションカーブの形状の違い |
電気・電子情報工学課程4年 | Nurliyana Binti Mohd Redzuan | 学術研究発表会 優秀講演賞 | 公益社団法人 日本セラミックス協会東海支部 | Synthesis and Characterization of Pt@TiO2 Core-Shell Nanoparticles as Electrocatalyst For Application In PEMFCS |
電気・電子情報工学課程4年 | 岩田 康希 | 学術研究発表会 優秀講演賞 | 公益社団法人 日本セラミックス協会東海支部 | 高密度焼結体のための原料粉末設計 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 板谷 明浩 | 学術研究発表会 優秀講演賞 | 公益社団法人 日本セラミックス協会東海支部 | 通電焼結を用いた層状構造ナトリウム系固体電解質Na2Zn2TeO6の作製及び特性評価 |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 尾原 光 | 第23回 関西表面技術フォーラム 優秀講演賞 | 一般社団法人 表面技術協会 関西支部 | X線イメージング用SrGa2S4:Eu/ZnO-直立ナノワイヤシンチレータの電気化学的形成 |
機械工学課程4年 | 松本 瑠海 長津 縁 |
敢闘賞 | 日本マイクログラビティ応用学会 第33回学術講演会 | 相似則を活用した微小重力下での燃焼場の再現 |
建築・都市システム学専攻 博士前期課程1年 | 佐藤 玄太 |
木の家設計グランプリ2021 銀賞 |
株式会社 木の家専門店 谷口工務店 |
Who am I. |
機械工学課程4年 | 河野 瑞希 |
第31回 材料フォーラムTOKAI 優秀賞 |
公益社団法人日本金属学会東海支部・一般社団法人日本鉄鋼協会東海支部 |
HPT 加工による LPSO 型 Mg 合金の硬化挙動に及ぼす加工経路の影響 |
機械工学専攻博士前期課程1年 | ⽥﨑 陽⽃ | 組織制御した純 Fe における活性化体積に及ぼす結晶粒径と転位密度の影響 | ||
機械工学専攻博士前期課程2年 | 藤田 嶺 | 格子欠陥と水素の相互作用による結晶粒微細化促進メカニズムの解明 | ||
情報・知能工学専攻 博士前期課程2年 | 中後 和希 | WANC Best Paper Award | International Symposium on Computing and Networking Organizing Committee | Thread-Aware Cache Simulator for HPC Application Tuning |
情報・知能工学課程4年 | 斉藤 大貴 | CSA Best Paper Award | International Symposium on Computing and Networking Organizing Committee | A simulation of a memory subsystem using a highly energy-efficient but erroneous MRAM |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 千葉 泰理 | Outstanding Paper Award | The Ninth International Symposium on Computing and Networking | A State Transfer Method That Adapts to Network Bandwidth Variations in Geographic State Machine Replication |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 阪野 友亮 | 優秀ポスター賞 | 第38回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム | バッファアンプを搭載したシリコンナノニードル電極のマウス急性計測応用 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 中村 鴻希 | 優秀講演賞 | 無機マテリアル学会 | 静電集積法による球状顆粒の形成機構と粒径制御 |
建築・都市システム学課程4年 | PHAM VAN NGHIA | 豊橋市国際交流協会会長賞 | 公益財団法人 豊橋市国際交流協会 | 日本語学習を通じて得たもの |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 山口 暁 | Best Poster Award | International Symposium on Imaging, Sensing, and Optical Memory | Fabrication and evaluation of multilayer recording medium for volumetric magnetic hologram memory using SiO2 as a thermal diffusion layer |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 岡田 光太朗 | Best paper award | 日本フルードパワーシステム学会 | Manufacturing and Evaluation of Similar Micro-Electrohydrodynamic Pumps with Different Scales |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 児島 諒 | Best student paper award | 日本フルードパワーシステム学会 | A Study on Rotor Behavior of a Gerotor Pump |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 中村 鴻希 | 第34回秋季シンポジウム 最優秀講演賞 | 公益社団法人 日本セラミックス協会 | 静電集積ヘテロ凝固による単分散複合顆粒の形成とメカニズムの解明 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 佐藤 優作 |
第34回秋季シンポジウム 優秀講演賞 |
公益社団法人 日本セラミックス協会 |
静電集積技術を用いた全固体電池用正極複合顆粒の湿式造粒 |
応用化学・生命工学専攻博士前期課程2年 | 濱田 宝風 |
化学工学会 第52回秋季大会 環境部会 最優秀学生発表賞 |
公益社団法人 化学工学会 環境部会 |
小規模メタン発酵システムの稼働状況と発酵効率向上を目指した技術 |
建築・都市システム学専攻博士後期課程3年 | ANDI LOLO SINRANG ARISAPUTRA |
BEST PAPER PRESENTATION AWARD |
Asian-Pacific Planning Societies 2021国際会議(Online) |
Study on the Improvement of Street Vending Function under the Intervention of Local Government: A Case Study in Karebosi, Makassar, Indonesia |
機械工学専攻(2014年博士前期課程修了) | 今井 新 |
第39回軽金属溶接論文賞 |
一般社団法人 軽金属溶接協会 |
摩擦攪拌によるA6061/S45C 突合せ接合における接合界面形成機構 |
電気・電子情報工学専攻(2021年博士前期課程修了) | 中田 大誠 |
通信方式研究会委員長賞 |
電子情報通信学会通信方式研究専門委員会 |
RF回路の不完全性を利用した端末識別 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 | 篠田 陵汰 | |||
機械工学専攻博士後期課程3年 | 松木 大輝 |
Best Paper Award |
7th World Congress on Mechanical, Chemical, and Material Engineering |
Study of Burning Characteristics of Porous Combustibles Soaked With a Liquid Oxidizer |
応用化学・生命工学専攻博士前期課程1年 | 大西 理志 |
『Materials Advances』誌の Inside Back Cover |
Royal Society of Chemistry |
Temperature dependent poly(l-lactide) crystallization investigated by Fourier transform terahertz spectroscopy |
機械工学専攻博士前期課程2年 | 新山 恭平 |
学生奨励賞 |
一般社団法人 日本トライボロジー学会 |
PTFEとの摩擦における相手材料のフッ化反応への影響要因に関する基礎的研究 -第二報 酸化層による影響- |
チーム「INHAND」 | 代表者:情報・知能工学専攻 博士後期課程1年 髙橋 遼 |
愛知県賞、未来のプロジェクト賞 |
Tongari事務局 |
ジェスチャーで操作するインタラクティブプレゼンテーションサービスの展開 |
チーム「Caffet」 | 代表者:機械工学課程4年 籔内龍介 |
最優秀賞、なごのキャンパス賞 |
Tongari事務局 |
カフェで同じ目的の新しい仲間と集まって、コーヒー片手に話せるサービス |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 | 間所 麻衣 |
Outstanding Paper Award Winner |
IEEE The 21st International Conference on Solid-State Sensors |
NEEDLE-TYPE 5-µM PIXEL PITCH PH-IMAGE SENSOR AND IMAGING OF PROTON EMISSIONS IN THE CEREBRAL CORTEX |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 幸家 大和 |
優秀研究発表賞 |
コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会(CGVI) |
UkiyoGAN: 自然画像の浮世絵風スタイル変換 |
応用化学・生命工学専攻博士前期課程修了生 | 三上 光瑠 | 優良発表賞 |
公益財団法人 低温工学・超電導学会 |
YBa2Cu3O7-δ薄膜を用いた力学インダクタンス検出器の開発 |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 | 中後 和希 | Featured Poster Award | IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips and Systems(COOL Chips 24) | An Online Trace-Driven Cache Simulator for ARM-Based Supercomputers |
建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 | 碓井 華帆 | 若手研究者イノベーション賞 | 農業情報学会 2021年度年次大会実行委員会 | 建築環境工学的手法を用いた農作物の光環境最適化の検討 |
建築・都市システム学課程3年 | 山野 夏海 | スポーツチャンバラ 第27回全日本学生選手権大会 | 日本スポーツチャンバラ協会、国際スポーツチャンバラ協会 | スポーツチャンバラの第27回全日本学生選手権大会で優秀な成績を収めました。 |
機械工学課程4年 | ⽥﨑 陽⽃ | 奨学賞 | 公益社団法人 日本金属学会、一般社団法人 日本鉄鋼協会 | 材料分野の発展への貢献が期待できる学生の奨励を目的に授賞 |
機械工学課程4年 | 原 輝 | 2021年春期講演大会 優秀ポスター賞 | 公益社団法人 日本金属学会 | ボールミリングによるfcc-Ti相形成に及ぼす添加元素の影響 |
機械工学課程4年 | ⽥﨑 陽⽃ | 2021年春期講演大会 優秀ポスター賞 | 公益社団法人 日本金属学会 | Ni-Fe合⾦の結晶粒微細化挙動および⼒学特性に及ぼすFe含有量の影響 |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程2年 | 前川 啓一郎 | 隼翔賞 | 公益社団法人 日本セラミックス協会東海支部 | 次世代型燃料電池の高性能化に向けた新規無機材料の開発と界面設計 |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程2年 | 蒲生 浩忠 | 隼翔賞 | 公益社団法人 日本セラミックス協会東海支部 | 異原子種添加による電極・電解質特性制御と全固体電池の構築 |
過去の受賞情報
[初版作成]2011.4.26 / [最終改訂]2022.4.21
関連ページ
- 応用化学・生命工学専攻博士前期課程2年 白川 典輝さんが、日本セラミックス協会2023年年会優秀ポスター発表賞最優秀賞を受賞しました(受賞日:2023年5月16日)
- 応用化学・生命工学系 助教 荒川 優樹らが、The Best Editor's Choice Article in 2022 in the Section "Soft Matter"に選ばれました(受賞日:2023年5月3日)
- 建築・都市システム学系 教授 浅野 純一郎が、日本建築学会論文集 査読功労者として表彰されました(受賞日:2023年4月)
- 電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 坂江 亜弥さんと仲野 翔さんが、電気学会優秀論文発表賞を受賞しました(受賞日:2023年4月1日)
- 電気・電子情報工学課程4年 十亀 龍星さんが、電子情報通信学会東海支部 学業成績優秀賞を受賞しましたを受賞しました(受賞日:2023年3月2日)
- 令和2(2020)年度受賞情報ニュース・イベント
- 令和4(2022)年度受賞情報ニュース・イベント
- 受賞情報ニュース・イベント
- 平成30(2018)年度受賞情報ニュース・イベント