第1回 「未来ビークルリサーチセンター連携融合事業成果報告会」
第2回 「未来ビークルリサーチセンターシンポジウム」
|
 |
◇連携融合事業成果報告会
9:40-9:55 |
挨拶 |
9:55-11:55 |
連携融合プロジェクト成果報告 |
1. |
道路橋の損傷センシングとそのアセット保全支援システムの開発研究 |
2. |
自動車産業からの多角化のための技術的経営(MOT)手法の開発 |
3. |
リサイクル性を考慮したハイブリッド車体用アルミ/鋼接合法の研究 |
4. |
自動車エアコン冷媒用フロンガスの完全無害化処理および再資源化に関する研究 |
5. |
最先端磁気センサ技術を応用した水素貯蔵アルミタンク劣化診断システム |
6. |
音声・画像を統合する知的運転支援システムの開発 |
交流会
12:00-13:40 |
昼食(各自)の後に,午前・午後の発表内容のポスター展示中につき,発表者との
フリーディスカッションが可能です |
◇シンポジウム「進展する最近の燃料電池」
13:50-14:00 |
挨拶 |
14:00-14:50 |
基調講演 |
|
トヨタ自動車 河津成之氏
|
|
(トヨタ自動車株式会社 FC開発本部 FC技術部 主査)
|
|
「燃料電池自動車の開発状況と産学官連携への期待」
|
15:10-17:10 |
一般講演 |
1. |
「固体高分子燃料電池の発電特性と高分子膜の新しい応用」 恩田和夫 |
2. |
「水素の固形化技術の開発とその燃料電池への応用」 西宮伸幸 |
3. |
「新規プロトン伝導性固体電解質の作製と燃料電池への応用」 松田厚範 |
4. |
「ナノカーボン合成とエネルギーデバイスのへの応用、そしてエネルギーステーション構想へ」
滝川浩史、桶真一郎 |
懇親・意見交換会
17:20-19:20 |
(参加費 4,000円 を当日申し受けます。) |
申し込み:連携融合事業成果報告会、シンポジウム、懇親・意見交換会の別に、出席をお知らせください。
回答書は,E-MailあるいはFAXにて,平成18年9月12日(火)までにお寄せください。
ただし,締め切り後も可能な限り対応させて頂きますので,遠慮なくご一報ください。
出席連絡先 |
国立大学法人豊橋技術科学大学 総務部研究協力課研究センター係 |
TEL 0532-44-6574 FAX 0532-44-6984 E-Mail kencen@office.tut.ac.jp |
|
|
|


|